で気が利いてるから、桑の白質《しらた》まじりというのだ」
 長「巧《うま》く見立てたなア」
 兼「兄いも己が見立てた」
 長「何《なん》と」
 兼「兄いは杉の粗理《あらまさ》だなア」
 長「何故」
 兼「何故って厭味なしでさっぱりしていて、長く付合うほど好《よ》くなるからさ」
 長「そんなら兼、手前《てめえ》は檜の生節《いきぶし》かな」
 兼「有難《ありがて》え、幅があって匂いが好《い》いというのか」
 長「いゝや、時々ポンと抜けることがあるというのよ」
 兼「人を馬鹿にするなア、毎《いつ》でもしめえにア其様《そん》な事だ、おやア折《おり》を置いて行ったぜ、平清のお土産とは気が利いてる、一杯《いっぺい》飲めるぜ」
 長「馬鹿アいうなよ、忘れて行ったのなら届けなけりゃアわりいよ」
 兼「なに忘れてッたのじゃア無《ね》え、コウ見ねえ、魚肉《なまぐさ》の入《へえ》ってる折にわざ/\熨斗《のし》が挿《はさ》んであるから、進上というのに違いねえ、独身もので不自由というところを察して持って来たんだ、行届いた旦那だ………何が入《へえ》ってるか」
 長「コウよしねえ、取りに来ると困るからよ」
 兼「心
前へ 次へ
全165ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング