」
婆「些《ち》と思い出した事があるからねえ」
長「フム、己の親は江戸者じゃアねえが、何処《どこ》の田舎だか己《おら》ア知らねえ、何でも己《おれ》が五歳《いつゝ》の時田舎から出て、神田の三河町へ荒物|店《みせ》を出すと間もなく、寛政九年の二月だと聞いているが、其の時の火事に全焼《まるやけ》になって、其の暮に父《とっ》さんが死んだから、お母《ふくろ》が貧乏の中で丹誠して、己が十歳《とお》になるまで育ってくれたから、職を覚えてお母に安心させようと思って、清兵衞親方という指物師の弟子になったのだ」
婆「左様《そう》かねえ、それじゃア若《も》しかお前《めえ》さんの母様はおさなさんと云わねいかねえ」
長「あゝ左様だ、おさなと云ったよ」
婆「父様《とっさま》はえ」
長「父《とっ》さんは長左衛門《ちょうざえもん》さ」
婆「アレエ魂消《たまげ》たねえ、お前《めえ》さん……長左衛門殿の拾児《ひろいッこ》の二助どんけえ」
長「何だと己が拾児だと、何ういうわけでお前《めえ》そんな事を」
婆「知らなくってねえ、此の土地の棄児《すてご》だものを」
長「そんなら己は此の湯河原へ棄てられた者だと
前へ
次へ
全165ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング