きました」
幸「並の醤油を造る大桶の数が百四十五もあると云うが、近い処だけれども大きいものだね」
由「大きいたって私《わたくし》は実に驚きました、醤油を三十石ぐらい造るんで、蔵の中に居る人数《ひとかず》が四五十人ぐらいも有って、事が大きいたって、あの竈《かまど》の釜は何うでげす、矢張|彼《あ》れは釜屋堀《かまやぼり》の七|右衞門《うえもん》(今の釜浅鋳造所《かまあさちゅうぞうじょ》)が拵えたんでげしょうが、七右衞門と六右衞門が釜を売って、たった一右衞門違いで五右衞門は其の釜で※[#「火+(世/木)」、第3水準1−87−56]《うで》られたてえのは妙でげすな」
幸「詰らねえ事を云うな」
由「亀甲万の旦那に彼《あれ》は旦那の御紋ですかと聞いたら、なに然《そ》うじゃアない、是には種々《いろ/\》訳のある事だ、南新堀《みなみしんぼり》に萬屋忠藏《よろずやちゅうぞう》と云う仲買があって鱗の紋だから、それを二つ合せて萬屋の萬の字を附けたのが始りだと申しますが、不粋《ぶいき》な紋もありますが、僕のは太輪《ふとわ》にして中を小さく為《し》ても抱茗荷《だきみょうが》はいけません、彼《あれ》を細輪にして中を大きく出すと商人《あきんど》らしく成ります、形が悪うございますね、抱茗荷を太輪にすると馬の腹掛のようでいけませんな、ハヽヽヽヽ」
幸「静かにしねえか」
由「はい、大きな声で喋りましたが、何うでげす、彼《あ》のツークの重次郎どんテレツク/\スッテンテンてえのは」
幸「止しなよ」
と話をして居りまする。其の隣座敷に居りましたのは前申上げました奧木佐十郎という年齢《とし》は六十六に成り、忰も嫁も死んだので拠《よんどころ》なく機織女を抱え、僅かの事で其の日を送って居りますが、一体達者な爺さんだから、今年十三に成ります孫の布卷吉と云うものを亀甲万へ奉公にやって置き、孫に会いに参ったのでございます。
佐「これは詰らん物だけれども、宜《い》い物を上げたって何も彼《か》も御不自由のないお宅《うち》だから、是だけお祖父《じい》さんが持って来たから、旦那様へ上げておくれよ、お前何でも能く辛抱して、然《そ》うして、宜《よ》いか、何も私《わし》がお前に過《すご》して貰おうてえのじゃアねえが、奧木の家を相続するのはお前より他にはねえから、奉公は辛い、辛いものだけれども詰りお前の為だ、取分け朋輩|衆《しゅ》も多かろうから、番頭さん始め若い衆から朋輩衆の機嫌を取損《とりそこな》わねえようにして、怠りなく旦那さまを大切《だいじ》に為《し》なければならねえよ」
布「お祖父さん、私《わし》は奉公が厭になりましたから、今日|直《すぐ》に足利へ連れて帰って下さいな、誠に御無理な事を云うようでございますけれども、今日お前さんのおいでなすったのは幸いでございますから、何卒《どうぞ》お暇《ひま》を戴いて帰り、私《わたし》はお祖父さんの傍《そば》に居とうございます」
佐「お前は私《わし》の顔を見ると其様《そん》な事ばかり云う、それだから私は滅多に顔出しをしないのだ……それは辛らいさ、辛いけれども何様《どん》な人だって奉公を為《し》て、他人の中を見て其の苦しみをして来たものでなければ役には立ちません、お祖父さんの傍に置いて、何でもはい/\とお前の云うなり次第に気儘にすれば馬鹿に成っちまいますから、辛かろうが他人の中《うち》で辛抱して、何様な事でも生涯の立つ事を覚えなければ成りません、殊に結構なお店《たな》で、旦那さまもお慈悲深《なさけぶか》いし、文明開化の事も能く御存じのお方ゆえ、何でもすがって居なければならねえのに、苟《かりそ》めにも帰りたいなどと云っては成りません、何だって其様なことを云う」
五十六
布「お祖父さん、あんたは老《と》るお年でございますから、お父《とっ》さんお母《っか》さんも死んでから、お祖父さんのお蔭で私は斯様《こんな》に大きくなりましたが、幾らお達者だって、最う六十の上六つも越して入らっしゃるから、翌《あす》が日病みお煩いに成っても、お薬一服煎じて貴方に服《の》ませるものはありませんと思えば、熱かったり寒かったりする度《たび》に気になりまして、お前さんの事を朝晩忘れた事はありません…復《また》奉公に参りますまでも一旦は帰りとうございますから何卒《どうぞ》お暇を戴いて下さいまし」
佐「お前そんな事を云っては困ったなア……お祖父さんは無いものと思え、お祖父さんの事などを思って奉公が出来るものか、お祖父さんも以前《まえ》は大小を差して、戸田家にて仮令《たとえ》少禄でも御扶持《ごふぢ》を戴いたものだ、其の孫だからお前も武士《さむらい》の血統《ちすじ》を引いて居るではないか、忠孝|全《まった》からずと云うて、奉公をする身は仮令両親があっても主人に事《つか》える中《うち》は親の事を忘れなければならんものじゃ、それが忠義と云うもの、お祖父さんの顔を見ると其様《そん》な事を云う、これから其様な事を云うとお祖父さんは最う決して構いませんよ、私《わし》も何うかしてお前の多足《たそく》に成るようにと思って、年寄骨《としよりぼね》に機《はた》の仕分を為《し》ているのに、其様な弱い音《ね》を吐くと肯《き》かんぞ、お祖父さんは再び此処へ来んぞ」
布「はい……お祖父さん昨夜《ゆうべ》お祭礼《まつり》で講釈師の桃林《とうりん》の弟子の桃柳《とうりゅう》と云うのが来ましたが、始めて此処へ来たもんだから座敷を為《し》てやろうと旦那さまがお口をお利きなすったもんですから、聴衆《きゝて》が多勢《おおぜい》出来ましたので、お店の方も皆な寄って講釈を聞きました」
佐「ウンそれは有難い事で、足利の江川村などに居ちゃア講釈でも義太夫でも芝居でも見聞《みきゝ》をする事は出来やアしない」
布「その桃柳てえ講釈師が金比羅御利生記《こんぴらごりしょうき》の読続きで、田宮坊太郎《たみやぼうたろう》[#ルビの「たみや」は底本では「なみや」]」が子供ながら親の仇《あだ》を討ちました所の講釈でございましたが、彼《あれ》を聞きましてお祖父さん私は親の仇が討ちたく成りました」
佐「え、なに親の仇が」
布「へえ私《わたし》も茂之助の忰であります、母と妹《いもと》は村上松五郎とお瀧の為に彼様《あん》な非業の死様《しによう》を致しましたのは、親父が間違えて母親《おふくろ》を殺したんでございますが、実に驚きまして途方に暮れ、彼《あ》の様に親父は首を縊《くゝ》って死にますような事になりましたのも、皆《みん》なお祖父さん村上松五郎お瀧から起った事でございます、私《わたくし》も子供心に二人の顔を覚えて居ますから、彼奴等《あいつら》二人を殺さんでは私《わたし》が親に対して済みませんから、何卒《どうぞ》お暇を戴いて下さいまし」
佐「あゝ……、然《そ》うか、手前《てめえ》年も往《い》かねえで能く親の仇《あだ》を討とうてえ心になってくれた、おくのや茂之助が草葉の蔭で此の事を聞いたら嘸《さぞ》悦ぶであろう……じゃが今の世の中では仇討《あだうち》と云うことは出来ないが、彼奴等は天罰でいまにお上の手に懸って、その悪を為《し》ただけの処分は屹度受けようから諦めてくれ、よ、其様《そん》な事を云ってくれると私《わし》が困るから」
布「いえ、お祖父さん何卒《どうぞ》お暇を戴いて下さい、私は最う一日も居《お》られません、若《も》しお祖父さんが私を置いて往《ゆ》けば、明日《あした》にも彼家《あすこ》を駈出します」
佐「どうでも手前《てめえ》討つと決心したか、併《しか》し人を殺せば手前の身にもそれ丈《だけ》の処分が附くぞ」
布「いえ私は死んでも宜しゅうございます、彼奴等二人を仮令《たとえ》私が手をおろして討ちませんでも、捕《つかま》えてお上の手を借りましても思う存分に為《し》ませんでは腹が癒えませんから」
佐「ウム…宜し、お暇を願って遣ろう……あゝー能く仇を討つと云った」
としめやかに話を為《し》て居るを隣座敷で聞きまして、岡村由兵衞が、
由「旦那え/\」
幸「何だ」
由「仇を討つてえますが何でしょう」
幸「講釈だろう」
由「ナアニ少《ちい》さい子が仇を討つてえと、何だか傍に居る老爺《じい》さんが能く討つと云ったてえましたぜ」
幸「ムヽもう討ったのか」
由「なに討ったとか討つとか云ってますが、此処でチョン/\始まっては大変で」
幸「まさか始まりゃアしめえ」
由「何でげしょう」
と岡村由兵衞が怖々廊下へ立出で、そっと障子の破れから覗くと、六十有余歳の老人と十二三に成る小僧と二人にてのひそ/\話、幸三郎も覗き見て、
幸「はて変だな」
と怪しみました。さて是から奧木佐十郎が茂木佐平次方へ参って、布卷吉の暇《いとま》を貰って、川蒸汽に乗りまして足利へ帰るのでございますが、此の汽船《ふね》へ再び橋本幸三郎が乗合せるのも妙な訳で、上州の川俣《かわまた》村と[#「川俣《かわまた》村と」は底本では「川俟《かわまた》村と」]云う処で筏乗の市四郎に会いますと云う、是れから敵《かたき》の手掛りが分ります。
五十七
野田の祗園祭でございまして、亀甲万の家《うち》へ奉公を致して居りまする布卷吉と云うは、今年十二歳ではありますが、至って温和《おとな》しい実体《じってい》ものでございます。祖父《そふ》奧木佐十郎が顔を出しに参りましたのを見ると、親の敵《かたき》が討ちたいからお暇《ひま》を戴いてくれと云うので、祖父《じい》が亀甲万の主人に面会致し、只管《ひたすら》暇をくれるようにと頼み、幾ら止めても肯《き》きません。亀甲万の御主人も親切なお方でございますから、懇々《こん/\》説諭を致しました。
主人「当今は復讐などは決して無い事じゃから、そんな事は思い止《と》まったら宜かろう、それより相変らず当家に奉公して居《お》れば私《わし》も彼《あれ》の温順《おとな》しい事も看抜《みぬ》いて居《い》るから、後々には私も力になってやろう、年を老《と》ったお祖父《じい》さんが先に立って仇討などという事を勧めちゃアいかん、それは時節が違うから、まア私の云う事を肯《き》いて思い止《とゞ》まんなさい」
と種々《さま/″\》に意見を加えましたが、一方《かた/\》が頑固な老爺《じい》さんで肯きませんから、そんならば暇をやろうと万事|行届《ゆきとゞ》いた茂木佐平治さんだから多分の手当を致《し》てくれ、今上川岸《いまかみがし》の舛《ます》田と申す出船宿から乗船切符まで買うて与えました。是から出船宿へ参るには、太田屋と申します宿屋の向横町《むこうよこちょう》を真直《まっすぐ》に這入りますと、突当りに香取《かとり》神社の鳥居がありまして、傍《わき》に青面金剛《せいめんこんごう》と彫付《ほりつ》けた巨《おお》きな石塚が建って居ります。鳥居から右へ曲ると高梨の家《うち》で、左右森のように成って居り、二行の敷石がございまして、是からずいと突当ると小高い堤《どて》が有ります。其処《それ》を上《あが》ってだら/\と下《おり》ると川岸でございます。此処に出船茶屋があります。升田仁右衞門《ますだにえもん》と申しては彼《あ》の辺きっての好《よ》い出船宿でございます。船へ乗りますお客は皆早く此家《こゝ》へ参りまして待受けて居ります。切符を買ったり弁当拵えの支度をするとか、或《あるい》は菓子を買って入れるなど多勢《おおぜい》がごた/″\して居ります中に、前申上げました橋本幸三郎、岡村由兵衞の二人が野田から参りまして、先刻《さっき》から出船を待って居ります。
由「旦那、只何うも私《わっし》が今日驚きましたのは、彼《あ》のツク乗りで、何うも倒《さか》さまに紐へ吊下《ぶらさが》って重次郎さんが下《さが》って参ります処には驚きました」
幸「彼《あれ》はまア珍らしいなア」
由「珍らしいなんて実に見る事は出来ませんよ、灯台|下《もと》暗しで、東京の近処《ちかま》で彼様《あん》な変ったお祭の有る事を是まで些《ちっ》とも知らずに居りましたが、実に何うも不思議、へゝゝゝ彼《あ》のテレツク/\なんぞは悉皆《すっかり
前へ
次へ
全29ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング