は頓と出るも引くも出来ませんで、空しく湯治を致して居りました。
幸「あゝ案外つまらん目に遭った、併《しか》し東京に帰るに付いて他《ほか》に土産もないから」
と前々《ぜん/″\》思いを掛けました彼《か》の鈴木屋と云う料理茶屋の働き女おりゅうを五十円で身請を致しました。おりゅうのお瀧は何処までも縋《すが》って橋本幸三郎を騙し五十両の金子《かね》を取って窃《ひそ》かに松五郎に持たせて越後へ立たせてしまい、自分はずう/\しくも請出され、東京へ来て橋本幸三郎の妾となって橋場に囲われて居りました。直《すぐ》におりゅうの母をたずねると死にましたと云う。是も皆うそでありますが、幸三郎はおりゅうにすっかり欺《だま》されまして、あれは世間へ出るのが嫌いで、至って温順《おとな》しい、志も感心なものだ、芝居も見たがりもせず、美《い》い着物を着たがらんで信心一三昧で温順しく宅《うち》にばかり居る、彼様《あん》な感心なものはない、いずれ気象が知れたら女房に為《し》ようと幸三郎は思って居りました。
五十
橋本幸三郎が瀧川左京という旗下のお嬢さまと存じて悪党のお瀧を五十円にて身請を致し、橋場の別荘へ囲って置きました。只今の権妻《ごんさい》は極く勉強でございます。先ず旦那のおいでのない日には洋学をして見ようとか、或は少しずつ歌でも習おうとか、それとも編物をやって見ようとか云って何か遣って居りますなれども、昔の妾ぐらい怠けたものは有りません。只今なれば起るのが十時でげすな、往時《まえ》は巳刻《よつ》と云った時分に稍《ようや》く眼を覚して、
権「誰か火を持って来ておくれな」
と是から枕元へ下女が煙草盆へ切炭を埋《い》けて持って来ますと、腹這《はらんばい》になって長い烟管《きせる》で煙草を喫《の》むこと/\おおよそ十五六服喫まんければ眼が判然《はっきり》覚めないと見えます。是から寝衣《ねまき》の姿《なり》で、ずうッと起上って障子を開け、廊下伝いに往って便所へ這入り、小用《こよう》を達《た》すのでございましょうが、此のまた便所の永いこと稍《やゝ》三十分ばかりも這入って居ります、出て来ると楊枝箱《ようじばこ》に真鍮《しんちゅう》の大きな金盥《かなだらい》にお湯を汲《と》って輪形《りんなり》の大きな嗽《うが》い茶碗、これも錦手《にしきで》か何かで微温《ぬるま》の頃合の湯を取り、焼塩が少し入れてあります。下女が持って参ります。是から楊枝を遣い始めようとすると、ゴーンと云うのが上野の午刻《こゝのつ》だから今の十二時で何う云う訳か楊枝が四本あります、一本へ歯磨を附けまして歯の齦《もと》と表を磨き、一本の楊枝で下歯の表を磨き、又一本の楊枝で歯の裏を磨き、小さい楊枝が有りまして、これで歯の間々《あいだ/\》を掃除いたします。舌をこきますときは化物が赤児《あかんぼ》でも喰うような顔付を致しまして、すっかり溜飲を吐いてから嗽《うがい》を致しまして、顔を洗い、それから先ず着物を着替るので、其の永い事、それから神仏へ向いまして線香を上げまして一心に拝みは為《し》ませんが、神棚や仏壇に向ってごちゃ/\云いながら拝んで居ります中《うち》に、漸く下女が茶を入れて持って参りますから、これを飲んで居ると、ポーンと未刻《やつ》の鐘が響きますから、
権「お湯に往《い》こう」
と昔は種々《いろ/\》のものを持って往ったもので、小さい軽石が有りまして朴木炭《ほうのきずみ》、糠袋《ぬかぶくろ》の大きいのが一つ、小さいのが一つ、其の中に昔は鶯《うぐいす》の糞《ふん》、また烏瓜《からすうり》などを入れたものでございます。爪の間を掃除致すものを持って参り、下女に浴衣を抱えさせてお湯に這入りますのが尽《こと/″\》く長い。先ず悉皆《すっかり》洗い上げて、すうッと湯屋から出て家《うち》へ帰って来ますと、ポーンと鳴る、是が申刻《なゝつ》と云うので、それから
「さアお飯《まんま》を喰べようねえ」
と是から朝御膳に成るのでございます。お膳の上には種々な物が載って居ります。自分の嗜《すき》なものが小さい葢物《ふたもの》に這入ったり、一寸《ちょっと》片口に這入ったり小皿に入れたりして有りますが、碌なものはありません、お芋の煮たのや豆の煮たのやなにかを取交《とりま》ぜて有ります、総唐草の輪形の茶碗へ銀の股引を穿《は》いた箸を出して喰べようと致して、
権「あゝー痛いこと……ちょいとその丸薬を取っておくれ」
と丸薬を七粒|服《の》んでお膳に向い、
権「是じゃア喰べられやアしないよ、例《いつも》の処で何か見つくろって来ておくれ」
と喰いません。仕方がないから誂《あつら》えに往《い》くと間もなくお椀に塩焼とか照焼が来ます。
権「気に入らないよ、妾《わたし》はいやだよ、それより甘いものが嗜《すき》だから口取《くちとり》か何かありそうなものだ、見附《めっ》けて来ておくれ」
下女「はい」
と下女が二度目に使いに参り、帰った時にポーンと酉刻《むつ》が鳴ります、朝飯《あさはん》が夕六時《くれむつ》でございます。是からお化粧に取り掛ります。すっかり髱《たぼ》や何かを櫛で掻上げて置いて、領白粉《えりおしろい》を少し濃めに附け、顔白粉を附けてから、濡れた手拭で拭い取ってしまいます。誠に無駄な事を致します。唇へ差した余りの紅を耳たぶや眼の間へ差して、髪を掻揚げてしまい、着物を着替えたりするとボーンと夜《よ》の亥刻《よつ》になります。
権「ちょいと其処の三味線を取っておくれよ」
と、柱に倚掛《よりかゝ》って碌に弾けやアしませんが、忌《いや》アな姿になってポツ/\端唄《はうた》の稽古か何かを致して居ります中《うち》に、旦那がおいでになります。是からお酒が始まるとボーンと子刻《こゝのつ》に成りますから、昼だか夜《よる》だか頓と分りません。それに引替えて今の権妻は権威が附いたのか、旦那の為に学問を為《し》ようといって御勉強でございます。
五十一
さて橋本幸三郎は霊岸島から橋場へ通いますには何か托《かこつ》けなければなりません。今日は斯う云う権門《けんもん》だとか、明日はあゝ云う集会があって拠《よんどころ》なく遅く成りましたら橋場の別荘へ泊りますと、断っては出掛けます。何時も岡村由兵衞が一緒で、或日丁度自分の宅《うち》の少し手前に懇意なものがありまして、此家《こゝ》での宴会を済まして表へ出ると、彼《か》れ此《こ》れ一時でございます。
幸「由さん遅く成って気の毒だね」
由「なに遅くなったって、斯う云う時に御別荘の有るてえ此の位便利な事はありません、だが矢張川口町へ帰るつもりで頻《しき》りに急ぎましたが知れるといけません、好《い》い塩梅によし原の(芸者)おしめ、延《のぶ》しん、おなおなぞが、貴方の此処へ帰る事を知りませんから宜うございますが、知った日にゃア、ヘエーてんで無闇に来ますよ」
幸「お前ばかり知ってるんだから誰にも喋っちゃアいけねえよ」
由「なに私《わたくし》は喋りゃアしませんが、実に世間にも権妻は幾許《いくら》もございますが、何《いず》れ芸者上りが多いので、旦那が大金を出して身請を為《し》てサ、増長させて云う芽が出るんですが、それとちがいお宅のお内《うち》さんぐらいの温和《おとなし》い方を私は未だ見た事がありません、第一|信心者《しん/″\しゃ》でげす」
幸「ウン余り外へ出るのが嫌《きれ》えで、芝居は厭だ花見は厭だといって、宅《うち》に居て草双紙を見るのが宜《い》いてえんだ」
由「御自慢なせえ/\、実に彼《あ》の方は品が違いますねえ、私《わたくし》が参っても物数云わず、にっこりと笑われると胸がむか/\して来て、カアーと気が遠くなる位のものでげすが、一向にお化粧《しまい》もなさいませんが、何処ともなくお美しゅうございますなア、此の間の黄八丈はすっかりお似合なさいましたぜ」
幸「平素《ふだん》は木綿で宜《い》いなんて彼《あれ》は少し変って居るね」
由「変ってる処じゃアありません、彼様《あん》なものが上州四万村|辺《あたり》に居ようとは思いきやで、御運が悪くって御苦労なすって、あゝやって在《いら》っしゃるくらい御苦労の果《はて》だからさ、大概の権妻は朝寝が嗜《すき》で、第一|喰物選《くいものえら》みをして、あの着物を買いたいの、此処へ往って見たいとか劇場《しばい》へ往《い》きたいとか種々《いろ/\》云い出して、チン/\をするくらい無理なのはありませんよ、旦那が奥さんの処へ往って寝るのを権妻がチン/\をするくらい何う考えても無理なのはありません、旦那がお茶を習えとか活花を稽古|為《し》ろってえと忌《いや》アに捻《ひね》って仕舞い、女の癖に変なこうポツ/\毛の生えた羽織などを着ていけません、それに洋学などを習ったりすると変な気位《きぐらい》ばかり高くなって、外国の話なんぞを為ますが、僕などには些《ちっ》とも分りませんで面白くありませんが、彼《あ》のおりゅうさんなぞは柔和でね、何も彼《か》も心得てゝ女らしく在《いら》っしゃるのは、ありゃアちょっと出来ないて……」
犬「ワン/\」
由「シッ畜生……」
犬「ワン/\」
由「畜生/\」
幸「かめ/\……帰ったよ……トン/\/\、おさんや帰ったよ、トン/\/\」
さん「はい」
と小声で返辞をして慄《ふる》えながら窃《そっ》と戸を開け、
さん「静かにして下さいましよ、盗賊《どろぼう》が這入りましたよ」
幸「えゝ……何処から這入った、締りは厳重にして置いたんだろう」
さん「あれ……貴方|其方《そっち》へ往っちゃアいけませんよ」
と云われて慌てゝ由兵衞は柱へ頭をコツリ。
由「あ痛い何うも……私《わたくし》は直ぐに帰りましょう……」
さん「あれ、お庭の方へ出ちゃいけませんよ、盗賊はお庭から這入ったんですよ」
と云われてまご/\して彼方《あっち》へ打《ぶッ》つかり、此方《こっち》へ突当って滑ったり、盥《たらい》の中へ足を突込《つッこ》んで尻もちをつくやら大騒ぎで、
幸「静かに/\」
由「し静か処じゃアありません、あ痛い何うも……痛くって口がきけませんくらいで」
五十二
幸「おい/\……お駒《こま》やおりゅうは何うした」
さん「何うなさいましたか知りませんが、何でも庭から這入りました様子でございます、判然《はっきり》とは分りませんが、是は美《い》い妾だ、姦《なぐさ》んで殺して仕舞え、お金を奪《と》って往《い》こうと云う声が聞えたように思います、キャーと云う声がいたしましたから、何でもお駒どんは斬られやア為《し》ないかと存じます」
幸「ムヽー、おい…マアこれ沈着《おちつ》かないかよ、静かにしなくっちゃアいけねえじゃアねえか」
由「静かにしろって、わ私《わたくし》は、さ騒ぎたくっても口がきかれません、是れでは」
とワナ/\慄《ふる》えて居るを見て、
幸「気を確《しっか》り持ちなよ」
さん「確りも何もありませんから私を逃して下さいまし」
幸「これ/\其方《そっち》へ出ちゃアならん」
と幸三郎は沈着《おちつ》いた人ゆえ悠々《ゆう/\》と玄関の処へ来ますとステッキがあります。これを提《さ》げ、片手に紙燭《ししょく》を点《とも》したのを持って、
幸「何処の所だ、何にしてもお駒が案じられるし、おりゅうに怪我は無かったか、賊は逃去って仕舞ったか」
下女「何うでございますか私は只台所のお竈《へッつい》の下へ首を突込《つッこ》んで居りましたから、確《しっ》かりとは分りませんでしたが、多分お怪我をなさいましたろう」
幸「えゝ、怪我をするのに多分などを附ける奴があるものか……おい由さん一緒に往っておくれよ」
由「へえ……一緒にッたって私《わたくし》は逃げられませんよ……あゝ宜しい、心得ましたが然《そ》う引張ったっていけませんてえに……あ痛い……足へ手桶が引掛って居ます……あ痛い……是は何うも大変な処《とこ》へ帰って来ましたなア、私を引張って往ったって何の役にも立ちませんよ」
幸「チョッ静かにしねえか」
由「あ痛い……何うも是は痛い、暗いもんだからお茶棚の角へ頭
前へ
次へ
全29ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング