ある山田川の渦巻立った谷川へ、彼《か》のお藤は真逆《まっさか》さまに落ちましたが、これは何様《どん》な者でも身体が微塵《みじん》に砕けます。
峯「どうした杢八」
杢八「なんだ、己が横ッ腹ア蹴《け》たら婆アおっ死《ち》んだ」
峯「大きに御苦労だ、何しろ惜しい事をした、肝腎の女《たま》ア此の谷へ落しちまった」
杢「どうした」
峯「川の中へ飛込んだ」
杢「どうする」
峯「どうするたって仕様がねえ、とても助からねえ、愚図ッかして人が来ると仕様がねえ、鞄は車へ乗せるから……手前《てめえ》、何処へ往《い》く」
杢「往くッたってお前《めえ》唯は往かれねえ」
峯「そりゃア極って居らア、さアこれを持って往け」
杢「これだけありゃア今月一|杯《ぺい》は休みだ」
峯「旨《うめ》え物でも食って娼妓《じょろう》でも買え」
杢「有難《ありがた》え、こんな手伝《てつだえ》しなけりゃア旨《うめ》え物が食えねえから」
峯「己は乗せて来た鞄を持って往くから、後《あと》ア又伊香保で会おうぜ」
杢「じゃア別れる」
 と彼《か》の鞄を付けて峰松は折田村の傾斜《なだれ》を下りましたが、見かけによらぬ大悪人でございます。此の峯松は三年|前《あと》に足利栄町に於きましてお瀧と密通して、茂之助夫婦が非業な死を遂げた村上松五郎と云う士族《さむらい》で、今姿を変えても斯様な悪業を働いて居ります。

        四十五

 さて車夫の峯松が、欺いて連れ出しましたお藤と云う彼《か》の婦人を、皀莢滝の谷間《たにあい》へ追込みましたので、お藤は勝手は知らず、足を蹈外《ふみはず》して真逆《まっさか》さまに落ちましたが、御案内の通り彼《あ》の折田の谷は余程深うございまして、下には所々《しょ/\》に巨岩《おおいわ》が有りまして、これへ山田川の流れが衝《あた》って渦を巻いて落します。水色|真青《まっさお》にして物凄い所であります。前面《むこう》には皀莢滝と申します大滝が有りまして、ドウードッと云うすさまじい水音でございます。其処へ落ちては五体粉微塵となるくらいの嶮岨《けんそ》な処でありますから、決して助かりよう筈はないのでございます。丁度其の晩山田川へ筏を組みに参って居りましたのは、市城村の市四郎と云う侠気《おとこぎ》の人で、御案内の通り筏乗と申すものは、上州でも多く五町田、市城村、村上|彼《あ》の辺に住《すま》いを致して居ります。此の日向見川《ひなたみがわ》と荒川《あらかわ》と云うのが二筋《ふたすじ》に別れて来ます。是は信州と越後との境から落して参り、四万川と称え、流れの末が下山田川《しもやまだがわ》に合《がっ》して吾妻川へ落しますゆえ、山から材木を伐出《きりだ》し、尺角《しゃくかく》二尺角|或《あるい》は山にて板に挽《ひ》き、貫小割《ぬきこわり》は牛の脊《せ》で下《おろ》して参ります。山田川で筏を組みますには藤蔓《ふじづる》を用います、これを上拵《うわごしら》えととなえ、筏乗の方では藤蔓のことを一|把《わ》二把と申しませんで、一タキ二タキと云います、一|駄《だ》六|把《ぱ》ずつ有りまして、其の頃では一駄七十五銭で、十四五本ぐらいずつ紮《から》げましてこれを牛の脊で持って来るのを、組揚げて十二段にして出しますが、誠に危い身の上でございます。筏乗は悪く致すと岩角に衝当《つきあた》り、水中へ陥《おち》るような事が毎度ありますが、山田川から前橋まで漕出《こぎだ》す賃金は稍《ようや》く金二円五十銭ぐらいのもので、長い楫《かじ》を持ち筏の上に乗って、前後《あとさき》に二人ずつ居りまして、中乗《なかの》りが三人ぐらい居まして、忽《たちま》ちに前橋まで此の筏が下りて参りますが、中々容易なものでは有りません。只今|彼《あ》の市四郎が上拵えの手伝いを致して居りますると、
「きャー」
 と云う女の声に恟《びっく》り致して、市四郎が仰向《あおむ》いて見ますと、崖の上からバラ/″\/″\と櫛《くし》笄《こうがい》が落ちて来ました。
市「おや……何か落ちて来た」
 と身を屈《かゞ》めて透《すか》して見ますと、谷間《たにま》に繁茂致して居《お》る樹木にからんで居ます藤蔓は、井戸綱ぐらいもある太い奴が幾つも八重になって紮《から》んで居ます、其処へ陥《おち》いりましたはお藤と云う女の運が好《い》いので、藤蔓と藤蔓の間へ身が挟《はさ》まって逆さまに成りましたから、髪も乱れ、お藤は一生懸命に藤蔓へ掴《つか》まったなり気が遠くなりました。
女「あゝ……」
 と云う声に恟りして市四郎が仰向いて見ますと、一人の女が藤蔓の間に挟まって下《さが》って居ましたから、
市「おゝ/\落ちたこと、あゝ危い」
 と素《もと》より勝手を知って居りますから、忽ちに市四郎が岩角に捕《つか》まって這い上り、樹《き》の根へ足を蹈《ふ》ん掛《が》けて彼《か》のお藤を助けまして、水を飲ませ脊《せな》を撫《さす》り、
市「何か薬でもあるか」
 と聞きましたが、お藤は更に物も云えません様子だから流れの水を飲ませ、脊中を撫り、種々《いろ/\》介抱致して居る中《うち》に漸く生気《しょうき》に成って、
藤「実はこれ/\の悪党の為に騙《だま》されて此様《こん》な難に遭いましたが、従者《とも》の下婢《おんな》岩と申すのは、何う致しましたか、何卒《どうぞ》お探《たず》ねなすって下さいまし」
市「ムヽーそれは飛んだ事だった、私《わし》が往って探して上げやんしょう」
 と素より侠気《おとこだて》の人ゆえ、御案内の通り恐ろしい谷間の急な坂を登って参り、庚申塚の[#「庚申塚の」は底本では「庚辛塚の」]在《あ》ります折田の根方へ来て見ますると、血が少し流れて居るのみで、供の女中岩と申すものゝ死骸が見えません。櫛や笄は折れて其処《そこ》に落散《おちち》って居ながら死骸が分りません。すると其処《こゝ》[#「其処《こゝ》」はママ]に野口權平《のぐちごんぺい》と云う百姓がございます、崖の方へ引付《ひッつ》いてある家《うち》で、六十九番地で、市四郎は予《かね》て知合《しりあい》の者ゆえ其家《そこ》を起して湯を貰い、
市「何か薬はあるか」
權「だらにすけ[#「だらにすけ」に傍点]ならある」
 といったが埓《らち》が明きません。
市「まアお女中御心配なさるな」
 と是から直《すぐ》にお藤を連れまして、市城村の我が宅へ帰って来まして、深くお藤の身の上を聞きました。

        四十六

 此方《こちら》は左様《そん》な事は知りませんから、明日《あした》は来るに違いないと待《まち》に待って居りました、橋本幸三郎、岡村由兵衞の二人は、鈴木屋の下婢《おんな》は瀧川左京と云う以前は立派なお旗下のお嬢さんと知りませんでしたから、
幸「あゝ何も彼《あれ》に酌をさせて、お前《めえ》姐《ねえ》さんと云ったぜ」
由「旦那本当にお気の毒じゃア有りませんか、あなた五十両で彼《あ》の女《こ》を身請して東京へ連れて往《い》けば、お母《っか》さんが嘸《さぞ》お悦びなさいましょう、さっそく貴方の御新造にお取持を致しましょう」
幸「然《そ》うお太皷口をきかれちゃア困る」
 と幸三郎は飲めない酒を飲んでグッスリ寝付きますと、温泉場も一時(午前)から三時までの間は一際|※[#「門<眞」、第3水準1−93−54]《しん》と致します。往来《ゆきゝ》は素《もと》よりなし、山国の事でございますから木に当る風音《かざおと》と谷川の水音《みずおと》ばかりドウードッという。折々|聞《きこ》ゆるは河鹿《かじか》の啼声《なきごえ》ばかり、只今では道路《みち》がこう西の山根から致しまして、下路《したみち》の方の川岸《かし》へ附きましたから五六町で往《い》かれますが、私《わたくし》が十ヶ年前に参りました時には上路《うわみち》へ参りましたから八丁|余《よ》もありまして、足場が余程悪く、上路へ参りますとなだれに橋が架って居りまして、是から彼《か》の關善と云う大屋の家《うち》へ参ります。橋を渡らずに左に附いて谷川をザブ/″\膝越で渡って参る曲者《くせもの》一|人《にん》、山路染《やまみちぞめ》の手拭に顔を深く包み、身軽に尻からげを為《し》まして四辺《あたり》へ眼を付けて居りますと、灯火《あかり》もほんのりと薄暗く障子に写ります、橋の傍《そば》に点《つ》いてありますランプ灯も消えかゝりましたを幸いと、何時か忍入りたる悪者は、四五間の川を渡って石垣に取附き、そろ/\關善の玄関の角《すみ》の座敷へ這上りました。只今でも開けん処へ参りますと、温泉場などでは余り戸締りを致しません、私《わたくし》が参りました時分には頓と締りが有りませんから、自由にそっと障子を開けて、濡れた足で窓から忍び込み、長《なが》四畳の入側《いりかわ》の処へ踏込みまして、二重に締って居りました唐紙を細目に開けて、覗いて見ますと、行灯《あんどう》の火光《あかり》がぼんやり点いて居ります。幸三郎も由兵衞もグー/″\と云う鼾の声、そっと襖を開けて枕元へ忍び込み、布団の間に挟んで有ります金側《きんかわ》の時計に珊瑚珠の大きな玉の附いたポン筒の腰差の煙草入を盗んで自分の腰へ差し、時計を懐へ納《い》れ、まだ何か有るかと探したが、大概の物は皆《みんな》鞄へ納れて此の旅亭《やどや》へ預けて置きましたから何も有りません、岡村由兵衞の枕元へ参って見ると煙草入が一個《ひとつ》有りました、これをも盗んで我《わが》腰へ差そうとする途端に、
「ウーン」
 と由兵衞が寝返りをする様子に驚き身を引いて、入側《いりがわ》の方へ出に掛ると、玄関口から這入って来ましたのは前《ぜん》申し上げました瀧川左京の娘おりゅうにて、私の身体を身請してくれると云う旦那様に一言《ひとこと》頼みたいことも有るが、何うかしてお目に懸りたいが、鈴木屋さんに知れても悪いし……なれども旦那様が夜が更けたらソッと忍んで来いと仰しゃったけれども……参るのも恥かしい……が、どうも真実《ほんと》か虚言《うそ》か旦那さまのお心持が聞きたいと思ったのでございましょうか、今そっと抜足を致して玄関の式台を上り、長四畳へ這入って参り、折曲《おりまが》って入側の方へ附いて来ます途端に、頬冠《ほうかむ》りを為《し》た曲者が、此方《こちら》へ出に掛るから、恟《びっく》りして後《あと》へ退《さが》りました。此方の曲者も人が来たなと思いましたから怖いゆえ窓から戸外《そと》へ出ようと思い、這うようにして玄関の方へ出に掛ります。此方では襖へピッタリ身を寄せて透《すか》して見ますると、橋の傍に点《つ》いて居ますランプ灯の火光《あかり》ばかりで有りますけれども其の姿が見えます。悪者の方でも相手が女だからびくともせず、若《も》し己を取捕《とッつか》まえたら殴《ぶ》ちのめして逃げようと腹を据え、今出に掛ると、
りゅう「おい/\松さんじゃアないか、松さん」
 と己《おの》が名を呼ばれましたから恟りして透し見まして、
曲者「何だ……お瀧《たき》か」
りゅう「あゝ、私はまア種々《いろ/\》お前に話が有るんです、逢いたかったが何うして此処に居るの、まア此方《こっち》へお出でよ」
 とむりやりに松五郎の手を取って、
りゅう「此処から往《い》くと知れないから」
 とソッと忍んで關善の裏手へ出まして、叶屋の傍《わき》から小橋《こばし》を渡り、田村の下の小商人《こあきんど》の有ります所に蕎麦店《そばや》がございます。此家《こゝ》は予《かね》て自分も時々借りる家と見えまして、此の二階へ夜半《よなか》に忍び込んで頬冠を脱《と》り、ほッと息を吐《つ》きました。

        四十七

松「何うしたえ」
りゅう「私も何うかしてと種々《いろ/\》心配して居ましたけれども、さっぱりお前さんの様子が分りませんでしたが、能くまアお前|此方《こっち》へ出て来ておくれだね」
松「己《おら》ア此の通り姿を変えて人力[#「人力」は底本では「人方」]|挽《ひき》、何んでも手前《てめえ》が上州路に居ると聞いたから、草津か、沢渡か、伊香保にでも居るかと思って居たのよ、併《しか》し己《おれ》も危《あぶね》え身の上だが、渋川
前へ 次へ
全29ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング