知れたもんだ」
 ×「兄い彼《あれ》を云いなさんなよ、余《あんま》りパッパと云って捕《つか》まって困った者が有るから」
 △「困ったって癪に障らア、余り理由《わけ》が分らねえじゃアねえか、親父が病気で困ってるから毎晩数寄屋河岸の柳番屋の蔭へ袖乞に出て居る処へ通り掛った武家《さむらい》が金を呉れたんだてえが、其の位の親切が有るならよ、己は何処《どこ》の何う云う武家《ぶけ》で若《も》し咎められた時にゃア己が遣ったと云えって名前でも明《あか》して置《おけ》ば宜《い》いのに、無闇に金を呉れやアがったって、情《なさけ》にも何もなりアしねえ、あの何《なん》とか云ったっけ巴《ともえ》の紋じゃアねえ、三星とか何とか云う印《いん》が押して有る古金《かね》を八百両|何家《どこ》かで家尻を切って盗んだ泥坊が廻り廻って来てそれでまア、彼《あ》の親孝行な…」
 ×「おい/\悪いよ、其様《そん》な事を云って京橋|辺《あたり》でも係合《かゝりあい》に成ったものが有るから止しなよ」
 △「だってよ、お上では親孝行の者に御褒美を呉れて、親に不孝をする奴は磔刑《はりつけ》に上げるてえじゃアねえか、其の親孝行の者を牢ん中へ
前へ 次へ
全134ページ中100ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング