其の上でお慈悲を願え、お前《めえ》だって万更《まんざら》素人《しろうと》じゃアなし、好《い》い道楽者じゃアねえか」
 伴「ええや、しめろ/\」
 とピシーリ/\叩かれるから直《すぐ》に口が開《あ》いて、実は五斗兵衞市の処に食客《いそうろう》に居る中《うち》に裏に小間物屋孫右衞門[#「孫右衞門」は底本では「孫兵衞」と誤記]と云う者が居て、孫右衞門[#「孫右衞門」は底本では「孫兵衞」と誤記]の娘のお筆が私に礼をすると云って巾着をすべらし、金の出たのを見て不図した出来心から全く盗んだに相違ございません。と白状を致しましたから直に京橋鍛冶町の小間物屋孫右衞門[#「孫右衞門」は底本では「孫兵衞」と誤記]方へ踏込《ふみこみ》娘お筆が縄に掛って引かれたは何《なん》とも云えぬ災難でございます。何《ど》う云う事やら訳が分らず腰の抜けて居る孫右衞門[#「孫右衞門」は底本では「孫兵衞」と誤記]は大屋さん何う云うもんで。と泣いて許《ばか》り居りますから長屋の者が来ては色々に賺《なだ》めますけれども中々愚痴が止みません。五斗兵衞市の姐御は気の毒でなりませんから、
 ○「私の処へ無頼《やくざ》な食客《いそうろう》
前へ 次へ
全134ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング