きち》の野郎が水を汲んで喧嘩をしやした、恰でお筆さんは手を下《おろ》す事もないが、佐吉の野郎が助倍《すけべい》な奴で、お筆さんだと大騒ぎやって汲んでやりやアがって井戸端へ洗濯屋の婆さんが来て私にも汲んでお呉れというとね、佐吉が井戸を覗き込んでいゝ塩梅に中に水があれば宜《い》いが、と井戸に水のねえ訳はねえが現金な野郎で…何しろ好《い》い女だ、親父が死んで仕舞うと旦那を取るよ、親父が死ぬと彼方此方《あっちこっち》で世話をする者があると死んだ親父に済まないから旦那なんぞを取るのは厭だと云うねえ、それを強《たっ》て勧めるから旦那を取るけれども若い好《い》い男は取らないねえ、何《なん》でも六十三四位の金のある奴を勧めると屹度旦那に取りますぜ」
 女「どうだか知れやアしない」
 勘「なアに取りますよ、取るけれども彼《あ》ア云う気性だから旦那に金を遣わせないね、大きな家《うち》へも這入らない、新道《しんみち》で一寸八畳に六畳位の小さな土蔵でもある位な家を借りて居るね、下女は成丈《なりた》け遣わない、自分でお飯《まんま》を焚いたり何か為《し》ますそれで綺麗好だから毎朝表の格子を拭きますよ、其の時其の前
前へ 次へ
全134ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング