金「その一体其の何《どう》も私共が兎や角と云う訳ではないが、私の店子でございまして店子と申せば子も同様の者でございますから実は其の私の方で引取るのが当然の訳で清左衞門の文面の様子でも帰る様な事で見れば、又帰りました上で清左衞門へ話も致しますが今晩の処は連れて帰ります」
 孫「さようでは有りましょうが兎も角親御のお帰りまで貴方御得心でお預け下さいます様に願い度いもので」
 金「夫《それ》は何《ど》うもねえ、お筆さん其処《そこ》は当人の了簡も聞かなければなりませんが、私が兎や角拒む訳はないが、へえお筆さん、どうしたもので」
 孫「もう夫は家内と確《しっ》かり相談して見ると親兄弟もない身の上だから然《そ》う云う事にして呉れゝば私も命を助けられた恩返しに孝行を致したいと此の娘《こ》も申します」
 金「それは然うあるべき訳でございますけれども、私も随分お筆|様《さん》を丹精致した事は中/\貧苦のなに貧乏と申す訳ではありませんが、まア困って居る処を私が余程肩を入れて内職を教えたり種々《いろ/\》にして、まア斯《こ》う云う訳に成ったので、どうも私一人が得心する訳にも行《い》かんからお筆様、お前が是
前へ 次へ
全134ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング