が御年貢《ごねんぐ》ということを知らしたものでございます、そうすると牢名主の指図で、甲の者がお召《めし》になります時は、外《ほか》の罪人|二人《ににん》と共に髪を結わせ湯を使わせますから、事実|誰《たれ》がお召出しになるのか分りませぬ。銘々慾がありますから自分ではあるまいと思って居ります。さア其の日の朝になりますと、当人へ今日お年貢という事を申し聞けるや否や、すぐ切縄《きりなわ》と申しまして荒縄で縛って連れて行《ゆ》かれるのでございます。此の時は何様《どん》な悪人でも、是が此の世の見納めかと萎《しお》れ返らぬ者はありませぬ。其の昔罪人は日本橋を中央として、東国《とうごく》の者ならば小塚原《こづかっぱら》へ、西国《さいこく》の者ならば鈴ヶ森でお仕置になりますのが例でございます。で、鈴ヶ森へ往《ゆ》く罪人ならば南無妙法蓮華経《なむみょうほうれんげきょう》、また小塚原へ往く罪人ならば牢内の者が異口同音《いくどうおん》に南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》を唱《とな》えて見送ったそうでございます。さて文治遠島の次第は重役は勿論、右京殿家来藤原喜代之助も其の前日聞知りましたが、当番の都合にて直ぐ様文治
前へ 次へ
全222ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング