名「いえ中々|一国《いっこく》もので、少しも人に媚《こび》る念がありませんから、今日《こんにち》直《すぐ》と申す訳には参りません」
 というので、是非なく山川も一度《ひとたび》お帰りになりまして、美作守さまの御前に於《おい》て、自分が実地を践《ふ》んで、何処《どこ》に何ういう事があり、此処《こゝ》に斯ういう事があったとお物語を致し、彼《か》の權六の事に及びますと、美作守さま殊の外《ほか》御感心遊ばされて、左様な者なら一大事のお役に立とうから召抱えて宜かろうとの御意がござりましたので、山川は早速作左衞門へ係《かゝ》ってまいりました。其の頃は御領主さまのお抱えと云っては有難がったもので、作左衞門は直《すぐ》に權六を呼びに遣《つか》わし、
作「是れは權六、来たかえ、さア此方《こっち》へ入《はい》んな」
權「はい、ちょっくら上《あが》るんだが、誠に御無沙汰アしました、私《わし》も何かと忙しくってね」
作「此の間中お母《っか》さんが塩梅が悪いと云ったが、最《も》う快《よ》いかね」
權「はい、此の時候の悪いので弱え者は駄目だね、あなた何時《いつ》もお達者で結構でがす」
作「扨《さ》て權六、まア此の上もない悦び事がある」
權「はい、私《わし》もお蔭で喰うにゃア困らず、彼様《あんな》心懸の宜《い》い女を嚊《かゝあ》にして、おまけに旦那様のお媒妁《なこうど》で本当は彼《あ》のお千代も忌《いや》だったろうが、仕方なしに私の嚊に成っているだアね」
作「なに否《いや》どころではない、貴様の心底を看抜《みぬ》いての上だから、人は容貌《みめ》より唯《たゞ》心じゃ、何しろ命を助けてくれた恩人だから、否応なしで」
權「併《しか》し夫婦に成って見れば、仕方なしにでも私《わし》を大事にしますよ」
作「今|此処《こゝ》で惚《のろ》けんでも宜《よ》い兎に角夫婦仲が好《よ》ければ、それ程結構な事はない、時に權六段々善い事が重なるなア」
權「然《そ》うでございます」
作「知っているかい」
權「はい、あのくらい運の宜《い》い男はねえてね、民右衞門《たみえもん》さまでございましょう、無尽《むじん》が当って直《すぐ》に村の年寄役を言付かったって」
作「いや左様《そう》じゃアない、お前だ」
權「え」
作「お前が倖倖《しあわせ》[#「倖倖」は「僥倖」の誤記か]だと云うは粂野美作守様からお抱えになりますよ、お召しだとよ」
權「へえ有難うごぜえます」
作「なにを」
權「まだ腹も空《す》きませんが」
作「なに」
權「お飯《めし》を喰わせるというので」
作「アハ……お飯ではない、お召抱えだよ」
權「えゝ然《そ》うでござえますか、藁の中へ包んで脊負《しょ》って歩くのかえ」
作「なにを云うんだ、勝山の御城主二万三千石の粂野美作守さまが小皿山の一件を御重役方から聞いて、貴様を是非召抱えると云うのだが、人足頭が入《い》るというので、貴様なら地理も能《よ》く弁《わきま》えて居って適当で有ろうというのだ、初めは棒を持って見廻って歩くのだが、江戸屋敷の侍じゃアいかないというので、お召抱えになると、今から直《すぐ》に貴様は侍に成るんだよ」
權「はゝゝそりゃア真平《まっぴら》御免だよ」
作「真平御免という訳にはいかん、是非」
權「是非だって侍には成れませんよ、第一侍は字い知んねえば出来ますめえ、また剣術も知らなくっちゃア出来ず、それに私《わし》ゃア馬が誠に嫌《きれ》えだ、稀《たま》には随分|小荷駄《こにだ》に乗《のっ》かって、草臥《くたびれ》休めに一里や二里乗る事もあるが、それでせえ嫌えだ、矢張《やっぱり》自分で歩く方が宜《い》いだ、其の上いろはのいの字も書くことを知らねえ者が侍《さむれえ》に成っても無駄だ」
作「それは皆|先方《むこう》さまへ申し上げてある、山川廣様というお方に貴様の身の上を話して、学問もいたしません、剣術も心得ませんが、膂力《ちから》は有ります、人が綽名《あだな》して立臼《たてうす》の權六と申し、両手で臼を持って片附けますから、あれで力は知れますと云ってあるが、其の山川廣と云うのはえらい方だ」
權「へえ、白酒屋《しろざけや》かえ」
作「山川廣(口の中《うち》にて)山川白酒と聞違えているな」
權「へえー其の方が得心で、粂野さまの御家来になるだね」
作「うん、下役《したやく》のお方だが、今度の事に就いては其の上役《うわやく》お作事奉行が来て居ますよ、有難い事だのう」
權「有難い事は有難いけんども、私《わし》ゃア無一国《むいっこく》な人間で、忌《いや》にお侍《さむれえ》へ上手を遣《つか》ったり、窮屈におっ坐《つわ》る事が出来ねえから、矢張《やっぱり》胡坐《あぐら》をかいて草臥《くたび》れゝば寝転び、腹が空《へ》ったら胡坐を掻いて、塩引の鮭《しゃけ》で茶漬を掻込《かっこ》むのが旨《うめ》えからね」
作「其様《そんな》ことを云っては困る、是非承知して貰いたい」
權「兎に角母にも相談しましょう、お千代は否《いや》と云いますめえが、お母《ふくろ》も有りますし、年い老《と》っているから、貴方《あんた》から安心の往《い》くように話さんじゃア承知をしません、だから其の前に私《わし》がお役人さまにも会って、是れだけの者だがそれで勤まる訳なら勤めますとお前さまも立会って証人に成って、三人|鼎足《みつがなわ》で緩《ゆっ》くら話しをした上にしましょう」
作「鼎足という事はありませんよ、宜しい、それではお母《ふくろ》には私《わし》が話そうから、直《すぐ》に呼んだら宜かろう」
 とこれから母を呼んで段々話をしましたが、もと遠山龜右衛門という立派な侍の御新造に娘ゆえ大いに悦び、
母「お屋敷へお抱えに成るとは此の上ない結構な事で」
 と早速承知を致しましたので、是れからお抱えに成りましたが、私《わたくし》は頓と心得ませんが、棒を持って見廻って歩き、大した高ではございません、十石三人扶持、御作事方|賄《まかな》い役と申し、少禄では有りますが、段々それから昇進致す事になるので、僅《わずか》でも先《ま》ず高持《たかもち》に成りました事で、毎日棒を持って歩きますが、一体勉強家でございまして、少しも役目に怠りはございません、誠に宜く働き、人足へも手当をして、骨の折れる仕事は自分が手伝いを致して居りました。此の事が御重役|秋月喜一郎《あきづききいちろう》というお方の耳に入りどうか權六を江戸屋敷へ差出して、江戸詰の者に見せて、惰《なま》け者の見手本《みでほん》にしたいと窃《ひそ》かに心配をいたして居ります。

        九

 粂野美作守さまの御舎弟に紋之丞前次《もんのじょうちかつぐ》さまと云うが有りまして、当時《そのころ》美作守さまは御病身ゆえ御控えに成って入らっしゃるが、前《ぜん》殿さまの御秘蔵の若様でありましたから、御次男でも中々羽振りは宜うございますが、誠に武張ったお方ゆえ武芸に達しておられますので、馬を能《よ》く乗るとか、槍を能く使うとか云う者があると、近付けてお側を放しません。所で件《くだん》の權六の事がお耳に入りますと、其の者を予が傍《そば》へ置きたいとの御意ゆえ、お附の衆から老臣へ申し立て、上《かみ》へも言上《ごんじょう》になると、苦しゅうないとの御沙汰《ごさた》で、至急に江戸詰を仰付けられたから、母もお千代も悦びましたが、悦ばんのは遠山權六でございます。窮屈で厭《いや》だと思いましたが、致し方がありませんから、江戸|谷中《やなか》三崎《さんさき》の下屋敷《しもやしき》へ引移ります。只今は開けまして綺麗に成りましたが、其の頃梅を大層植込み、梅の御殿と申して新らしく御普請が出来て、誠にお立派な事でございます。前次様は權六が江戸着という事をお聞きになると、至急に会いたいから早々呼出せという御沙汰でございます。是れから物頭《ものがしら》がまいりまして、段々|下話《したばなし》をいたし、權六は着慣れもいたさん麻上下《あさがみしも》を着て、紋附とは云え木綿もので、差図《さしず》に任せお次まで罷《まか》り出《い》で控えて居ります。外村惣江《とのむらそうえ》と申すお附頭《つきがしら》お納戸役《なんどやく》川添富彌《かわぞいとみや》、山田金吾《やまだきんご》という者、其の外《ほか》御小姓が二人居ります。侍分《さむらいぶん》の子で十三四歳ぐらいのが附いて居り、殿様はきっと固く鬢《びん》を引詰《ひッつ》めて、芝居でいたす忠臣蔵の若狭之助《わかさのすけ》のように眼が吊《つる》し上っているのは、疳癪持《かんしゃくもち》というのではありません。髪を引詰めて結うからであります、誠に活溌な良い御気象の御舎弟さまで、
小姓「えゝ、お召によりまして權六お次まで控えさせました」
前「あゝ富彌、早速其の者を見たいな、ずっと連れてまいって予に見せてくれ、余程勇義なもので、重宝《じゅうほう》の皿を一時《いちじ》に打砕いた気象は実に英雄じゃ、感服いたした早々|此処《これ》へ」
富「えゝ、田舎育ちの武骨者ゆえ、何とお言葉をおかけ遊ばしても御挨拶を申し上ぐる術《すべ》も心得ません無作法者で、実に手前どもが会いましても、はっと思います事ばかりで、何分にも御前体《ごぜんてい》へ罷出《まかりい》でましたら却《かえ》って御無礼の義を……」
前「いや苦しゅうない、無礼が有っても宜しい、早く会いたいから呼んでくれ、無礼講じゃ、呼べ/\」
富「はっ/\權六/\」
權「はい」
富「お召しだ」
權「はい、おめしと云うのは御飯《おまんま》を喰うのではない、呼ばれる事だと此の頃覚えました」
富「其様《そん》な事を云ってはいかん、極《ごく》御疳癖が強く入《いら》っしゃる、其の代り御意に入《い》れば仕合せだよ」
權「詰り気に入られるようにと思ってやる仕事は出来ましねえ」
富「其様なことを云ってはいかん、何でも物事を慇懃《いんぎん》に云わんければなりませんよ」
權「えゝ彼処《あすこ》で隠元小角豆《いんげんさゝぎ》を喰うとえ」
富「丁寧に云わんければならんと云うのだ」
權「そりゃア出来ねえ、此の儘にやらして下せえ」
富「此の儘、困りましたなア、上下《かみしも》の肩が曲ってるから此方《こっち》へ寄せたら宜かろう」
權「之れを寄せると又此方へ寄るだ、懐へこれを納《い》れると格好が宜《い》いと、お千代が云いましたが、何にも入《へい》っては居ません」
富「此の頃は別して手へ毛が生えたようだな」
權「なに先《せん》から斯ういう手で、毛が一杯《いっぺい》だね、足から胸から、私《わし》の胸の毛を見たら殿様ア魂消《たまげ》るだろう」
富「其様な大きな声をするな、是から縁側づたいにまいるのだ、間違えてはいかんよ、彼処《あれ》へ出ると直《すぐ》にお目見え仰せ付けられるが、不躾《ぶしつけ》に殿様のお顔を見ちゃアなりませんよ」
權「えゝ」
富「いやさ、お顔を見てはなりませんよ、頭《かしら》を擡《あげ》ろと仰しゃった時に始めて首を上げて、殿様のお顔をしげ/″\見るのだが、粗※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]《ぞんざい》にしてはなりませんよ」
權「そんならば私《わし》を呼ばねえば宜《い》いんだ」
富「さ、私《わし》の尻に尾付《くッつ》いてまいるのだよ曲ったら構わずに……然《そ》う其方《そっち》をきょと/\見て居ちゃアいかん、あ痛い、何だって私の尻へ咬付《くいつ》いたんだ」
權「だってお前《めえ》さん尻へ咬付《くッつ》けって」
富「困りますなア」
 と小声にて小言を云いながら御前へ出ました。富彌は慇懃に両手を突き、一礼して、
富「へい、お召に依って權六|罷出《まかりで》ました、お目見え仰付けられ、權六身に取りまして此の上なく大悦《たいえつ》仕《つかまつ》り、有難く御礼《おんれい》申上げ奉ります」
殿「うん權六、もっと進め/\」
 と云いながら見ると、肩巾の広い、筋骨の逞《たくま》しい、色が真黒《まっくろ》で、毛むくじゃらでございます。実に鍾馗《しょうき》さまか北海道のアイノ人《じん》が出たような様子で有ります。前次公は見たばかりで大層御意に入りました。
殿「どうも骨格が違うの、是は妙だ、權
前へ 次へ
全47ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング