母親《おふくろ》もいませんか」
侍「そう喋っては困りますな」
○「もう云いません、それから」
侍「ところが段々聞くと両親もなく、只一人|斯《かゝ》る山の中に居って、躬《みずか》ら自然薯《じねんじょ》を掘って来るとか、或《あるい》は菌《きのこ》を採《と》るとか、薪《たきゞ》を採るとか、女ながら随分荒い稼ぎをして微《かす》かに暮しておるという独身者《ひとりもの》さ、見れば器量もなか/\好《よ》い、色が白くて目は少し小さいが、眉毛が濃い、口元が可愛らしく、髪の毛の光艶《つや》も好《よ》し、山家《やまが》に稀《まれ》な美人で」
○「へえー、ふう成程」
侍「何とも云やアしない、まア黙ってお聞き」
○「へえ」
侍「拙者は修業の身の上で、好い女だとは思いましたけれど、猥《いや》らしい事を云い掛けるなどの念は毛頭ない」
○「それは何年頃《いつごろ》の事ですか」
侍「丁度五年|以前《あと》の事で」
○「あなたは幾歳《いくつ》だえ」
侍「其様《そん》な事を聞かなくとも宜《よ》い、三十九才じゃ」
○「老けているね……五年|以前《あと》、じゃア未《ま》だア壮《さかり》な時でごぜえやすな」
侍「左様」
○「へえ、それから何うしました」
侍「拙者の枕元へ水などを持って来て、喉《のど》が渇いたら召上れと種々《いろ/\》手当をしてくれる、蕎麦掻《そばがき》を拵《こしら》えて出したが、不味《まず》かったけれども、親切の志有難く旨く喰いました」
○「蕎麦粉は宜うごぜえやしたろうが、醤油《したじ》が悪かったに違《ちげ》えねえ、ぷんと来るやつで、此方《こっち》の醤油《したじ》を持って行《ゆ》きたいね」
侍「何を云っている」
○「へえ、それから」
侍「娘は向うの方へ一人で寝る、時は丁度秋の末の事、山冷《やまびえ》でどうも寒い、雨はばら/\降る」
○「成程/\うん/\」
侍「娘は何うしたか何時《いつ》までも寝ないようで」
○「うん(膝へ手を突き前へ乗出し)それから」
侍「拙者に夜具を貸してしまい、娘は夜具無しで其処《そこ》へごろりと寝ているから、どうも其方《そなた》の着る物を貸して、此の寒いのに其方が夜具無しで寝るような事じゃア気の毒じゃ、風でも引かしては宜しくないというと、いえ宜しゅうございます、なに宜しい事はない、掛蒲団《かけぶとん》だけ持って行ってください、拙者は敷蒲団をかけて寝るから、いゝえ何う致しまして、それならば旦那さま恐入りますが、貴方のお裾《すそ》の方へでも入れて寝かしてくださいませんかと云った」
○「へえー、ふう鐵もっと此方《こっち》へ出ろ、面白い話になって来た、旦那は真面目になってるが、能《よ》く見ると助平そうな顔付だ、目尻が下《さが》ってて、旨く女をごまかしたね、中々油断は出来ねえ、白状おしなさい」
侍「ま、黙ってお聞きなさい、苟《かりそ》めにも男女《なんにょ》七才にして席を同じゅうせずで、一つ寝床へ女と一緒に寝て、他《ひと》に悪い評でも立てられると、修行の身の上なれば甚だ困ると断ると、左様ならば御足《おみあし》でも擦《さす》らして下さいましと云った」
○「へえー、女の方で、えへ/\、矢張《やっぱり》山の中で男珍らしいんで、えへ/\/\成程うん」
侍「どうも様子が訝《おか》しい、変だと思った」
○「なに先で思っていたんでしょう」
侍「それから拙者は此方《こっち》の小さい座敷に寝ていると、改めて又枕元へ来てぴたりと跪《ひざまず》いて」
○「其の女が蹴躓《けつまず》きやアがったんで」
侍「蹴躓いたのではない、丁寧に手を突いて、先生|私《わたくし》は何をお隠し申しましょう、親の敵《かたき》を尋ねる身の上でございます」
○「うん、其の女が…成程」
侍「敵は此の一村《ひとむら》隔《お》いて隣村に居ります、僅《わずか》に八里山を越すと、現に敵が居りながら、女の細腕で討つことが出来ません、先方は浪人者で、私《わたくし》の父は杣《そま》をいたして居りましたが、山界《やまざかい》の争い事から其の浪人者が仲裁《なか》に入り、掛合《かけあい》に来ましたのを恥《はず》かしめて帰した事があります、其の争いに先方《さき》の山主《やまぬし》が負けたので、礼も貰えぬ所から、それを遺恨に思いまして、其の浪人が私の父を殺害《せつがい》いたしたに相違ないという事は、世間の人も申せば、私も左様に存じます、其の傍《そば》に扇子《せんす》が落ちてありました、黒骨の渋扇《しぶせん》へ金で山水が描《か》いて有って、確《たしか》に其の浪人が持って居りました扇子《おうぎ》で見覚えが有ります、どうか先生を武術修行のお方とお見受け申して、お頼み申しますが、助太刀をなすって敵《かたき》を討たして下さいませんか、始めてお泊め申したお方に何とも恐入りますが、助太刀をなすって本意を遂げさせて下されば、何《ど》の様な事でも貴方のお言葉は背きません、不束《ふつゝか》な者で、迚《とて》もお側にいるという訳には参りませんが、御飯焚《ごはんたき》でもお小間使いでも、お寝間の伽《とぎ》でも仕ようという訳だ」
○「へえー、此奴《こいつ》ア矢張《やっぱり》然《そ》ういう事があるんでげしょう、へえー、なア……鐵やい、左官の松《まつ》の野郎が火事の時に手伝って、それから御家様《ごけさま》の処《とけ》え出入《でへえ》りをし、何日《いつ》か深い訳になったが、成程然ういう事がありましょう、それから何うしました」
侍「然《そ》ういう訳なれば宜しい、助太刀をして慥《たし》かに本意を遂げさせて遣ろうと受合うと、女は悦んで、あゝ有難う草葉の蔭において両親も嘸《さぞ》悦びましょうと、綺麗な顔で真に随喜の涙を流した」
○「へえー芋売《いもがら》見たような涙を」
侍「なに有難涙《ありがたなみだ》を」
○「へえ成程それから何うしました」
侍「ところで同衾《ひとつ》に寝たんだ」
○「へえー甚《ひど》いなア……成程、鐵ウもっと前へ出ろ、大変な話になって来た」
 向座敷で手をぽん/\と打つと、又候《またぞろ》下女がまいって、
下婢「皆さんお静かになすって、なるたけわア/\云わねえように願います」
○「へえ/\……それから何うしました、先生」
侍「いや止そう」
○「其処《そこ》まで遣って止すてえ事はありません、お願《ねげ》えだから後《あと》を話しておくんなせえ」
侍「病人があると云うから止そう」
○「だって先生、こゝで止《や》めちゃア罪です」
侍「こゝらで止める方が宜かろう」
○「落話家《はなしか》や講釈師たア違《ちげ》えます」
侍「此処《こゝ》が丁度|宜《い》い段落《きりどこ》だ」
○「おい、よ話しておくんねえな/\」
侍「困るな…すると其の女にこう□□[#底本2字伏字]められた時には、身体《しんたい》痺《しび》れるような大力《だいりき》であった」
○「へえー、それは化物だ、面白い話だね、それから」
侍「もう止そう」
○「冗談じゃアない、これで止《や》められて堪《たま》るものか……皆さん誰か一つ旦那に頼んでおくんなせえな、是から面白《おもしろ》え処なんで、今止められちゃア寝てから魅《うな》されらア」
侍「やるかなア」
○「うん成程、其の女が貴方の顔をペロ/\甜《な》めたんで」
侍「なに甜めるものか、うーんと振解《ふりほぐ》して、枕元にあった無反《むそり》の一刀を引抜いて、斬付けようとすると、がら/\/\と家鳴《やなり》震動がした」
○「ふうん」
侍「ばら/\/\表へ逃げる様子、尚《なお》追掛けて出ると、這《こ》は如何に、拙者が化《ばか》されていたのじゃ、茅屋《あばらや》があったと思う処が、矢張《やっぱり》野原で、片方《かた/\》はどうどうと渓間《たにま》に水の流れる音が聞え、片方は恐ろしい巌石《がんせき》峨々《がゞ》たる山にして、ずうっと裏手は杉や樅《もみ》などの大樹《だいじゅ》ばかりの林で、其の中へばら/\/\と追込んだな」
○「へえー成程、狐《きつね》狸《たぬき》は尻《けつ》を出して何かに見せると云うが、貴方それから何うしました」
侍「追掛けて行って、すうと一刀|浴《あび》せると、ばたり前へ倒れた…化物が…拙者も疲れてどたーり其処《そこ》へ尻餅を搗《つ》いた」
○「成程是は尤《もっと》もです、痛《いと》うござえましたろう、其処に大きな石があったんで」
侍「なに石も何もありゃアせん、余計な事を云わずに聞きなさい」
○「な何の化物でげす」
侍「善《よ》く善く其の姿を見ると、それが伸餅《のしもち》の石に化《か》したのさ」
○「へえ、何故だろうなア」
侍「だから何うしてもちぎる訳にいかん」
○「冗談じゃアない、真面目な顔をして嘘ばっかり吐《つ》いてる、皆《みん》な嘘《そら》っぺい話《ばなし》でいけねえ、己《おれ》のは本当だ、此の中《うち》に聞いた人もあるだろう、何《なん》の話さ、大変だな、己ア江戸の者だ、谷中の久米野美作守様の屋敷へ出入の職人だったが、其処《そこ》に大変な悪人がいて、渡邊様てえ人を斬って、其の上に女を連れて逃げたは、えゝ何とかいう奴だっけ、然《そ》うよ、春部梅三郎よ、其奴《そいつ》は甚《ひど》い奴で、重役の渡邊織江様を斬殺《きりころ》したんで、其の子が跡を追掛《おっか》けて行くと、旨く言いくろめて、欺《だま》して到頭連出して、何とかいう所だっけ、然う/\、新町河原《しんまちがわら》の傍《わき》で欺《だま》し討《うち》に渡邊様の子を殺して逃げたというんだが、大騒ぎよ、八州が八方へ手配りをしたが、山越《やまごし》をして甲府へ入《へい》ったという噂で」
鐵「止しねえ/\、うっかり喋るな、冗談じゃアねえぜ、若《も》し八州のお役人が、是《こ》れは何う云う訳だ、他人に聞いたんでと云っても追付《おッつ》くめえ」
 と一人が止めるのを、一人の男が頻《しき》りに知ったふりで喋って居ります。

        三十九

 別座敷に寝て居りましたお竹が、此の話を洩《も》れ聞き大きに驚き、
竹「もし/\宗達様/\/\(揺起《ゆりおこ》す)」
宗「あい/\/\、つい看病疲れで少し眠《ね》ました、はあー」
竹「よく御寝《ぎょしん》なっていらっしゃいますから、お起《おこ》し申しましては誠に恐入りますが、少し気になることを向座敷で噂をしております、他《ほか》の者の話は嘘《うそ》のように存じますが、中に江戸屋敷へ出入《でい》る職人とか申す者の話は、少し心配になりますから、お目を覚《さま》してくださいまし」
宗「あい……はア……つい何うも……はア大分まだ降ってる様子で、ばら/\雨が戸へ当りますな」
竹「何卒《どうぞ》あなた」
宗「はい/\……はア……何じゃ」
竹「其の話に春部と申す者が私《わたくし》の弟《おとゝ》を新町河原で欺討《だましうち》にして甲府へ逃げたと云う事でございますが、何卒《どうぞ》委《くわ》しく尋ねて下さいまし、都合に寄っては又江戸へ帰るような事にもなろうと思いますから」
宗「それは怪《け》しからん、図らず此処《こゝ》で聞くというは妙なことじゃ、江戸の、うん/\職人|体《てい》の下屋敷へ出入る者、宜しい……えゝ御免ください」
 と宗達和尚が向座敷の襖《ふすま》を開けて、大勢の中に入りました。見ると矢立を持って鼠無地の衣服に、綿の沢山入っております半纒を着て居り、月代《さかやき》が蓬々《ぼう/\》として看病疲れで顔色の悪い坊さんでございますから、一座の人々が驚きました。
○「はい、おいでなさい」
宗「あゝ江戸のお方は何方《どなた》で」
○「江戸の者は私《わっち》で、奥州仙台や常陸の竜ヶ崎や何か集ってるんで、へえ」
宗「只今向座敷で聞いておった処が、その江戸に久米野殿の屋敷へ出入りをなさる職人というはあなた方か」
○「えゝ私《わっち》でござえやす」
鐵「えおい、だから余計なことを言うなって云うんだ、詰らねえ事を喋るからお互《たげ》えに掛合《かゝりあい》になるよ」
宗「で、その久米野殿の御家来に渡邊織江と申す者があって人手にかゝり、其の子が親の敵《かたき》を尋ねに歩いた処、春部梅三郎と申す者に欺かれて、新町とかで殺されたと云う話、八州が何うとかしたとの事
前へ 次へ
全47ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング