《か》にお死去《かくれ》になったな、うむ、お気の毒な事で南無阿弥陀仏々々々々々々、宜しい、えゝ、お線香は私《わし》が別に好《よ》いのを持って居りますから、これを薫《た》きましょう」
と頭陀《ずた》の中から結構な香を取出し、火入《ひいれ》の中へ入れまして、是から香を薫き始め、禅宗の和尚様の事だから、懇《ねんごろ》に御回向がありまして、
僧「えゝ、お戒名は如何《いか》さま好《よ》いお戒名で、うゝ光岸浄達信士《こうがんじょうたつしんし》」
竹「えゝ、是は只心ばかりで、お懇《ねんごろ》の御回向を戴きまして、ほんのお布施で」
僧「いや多分に貴方、旅の事だから布施物《ふせもつ》を出さんでも宜しい、それやア一文ずつ貰って歩く旅僧《たびそう》ですから、一文でも二文でも御回向をいたすのは当然《あたりまえ》で、併《しか》し布施のない経は功徳にならんと云うから、これは戴きます、左様ならば私《わし》は旅疲れゆえ直《す》ぐに寝ます、ま御免なさい」
と立ちかけるを留《と》めて、
竹「あなた少々お願いがございます」
僧「はい、なんじゃな」
と又|坐《すわ》る。お竹はもじ/\して居りましたが、応《やが》て、
竹「おつな事を申上げるようでございますが、当家の忰が私《わたくし》を女と侮《あなど》りまして、毎晩私の寝床へまいって、怪《け》しからん事を申しかけまして、若《も》し云うことを肯《き》かなければ殺してしまうの、鉄砲で打つのと申します、馬鹿な奴と存じますから、私も好《よ》い加減に致して、七日でも済んだら心に従うと云い延べて置きましたが、今晩が丁度七日の逮夜で、明朝《みょうあさ》早く此の宿《やど》を立とうと存じますから、屹度《きっと》今晩まいって兎や角申し、又理不尽な事を致すまいものでもあるまいと存じますで、誠に困りますが、幸い隣へお相宿になりましたから、事に寄ると私が貴方の方へ逃込んでまいりますかも知れません、其の時には何卒《どうぞ》お助け遊ばして下さるように」
僧「いや、それは怪《け》しからん、それは飛んだ事じゃ私《わし》にお知らせなさい、押えて宿の主人《あるじ》を呼んで談じます、然《そ》ういう事はない、自分の家《うち》の客人に対して、女旅と侮《あなど》り、恋慕《れんぼ》を仕掛けるとは以《もっ》ての外《ほか》の事じゃ、実に馬鹿程怖い者はない、宜しい/\、来たらお知らせなさい」
竹「何卒《どうか》願います」
と少し憤《いきどお》った気味で受合いましたから、大きにお竹も力に思って、床を展《と》って臥《ふせ》りました、和尚さまは枕に就《つ》くと其の儘旅疲れと見え、ぐう/\と高鼾《たかいびき》で正体なく寝てしまいました。お竹は鼾の音が耳に附いて、どうも眠《ね》られません、夜半《よなか》に密《そっ》と起きて便所《ようば》へまいり、三尺の開《ひら》きを開けて手を洗いながら庭を見ると、生垣《いけがき》になっている外は片方《かた/\》は畠で片方は一杯の草原《くさはら》で、村の人が通るほんの百姓道でございます。秋のことだから尾花《おばな》萩《はぎ》女郎花《おみなえし》のような草花が咲き、露が一杯に下りて居ります。秋の景色は誠に淋しいもので、裏手は碓氷の根方《ねがた》でございますから小山《こやま》続きになって居ります。所々《ところ/\》ちら/\と農家の灯火《あかり》が見えます、追々戸を締めて眠《ね》た処もある様子。お竹が心の中《うち》で。向うに幽《かす》かに見えるあの森は洪願寺様であるが、彼処《あすこ》へ葬り放しで此処《こゝ》を立つのは不本意とは存じながら、長く泊っていれば、宿屋の忰が来て無理無体に恋慕を云い掛けられるのも忌《いや》な事であると、庭の処から洪願寺の森を見ますと、生垣の外にぬうと立っている人があります。男か女か分りませんが、頻《しき》りと手を出してお出《いで》/\をしてお竹を招く様子、腰を屈《かゞ》めて辞儀をいたし、また立上って手招ぎをいたします。
竹「はてな、私を手招ぎをして呼ぶ人はない訳だが……男の様子だな、事によったら敵《かたき》の手係りが知れて、人に知れんように弟《おとゝ》が忍んで私に会いに来たことか、それとも屋敷から内々《ない/\》音信《たより》でもあった事か」
と思わず褄《つま》を取りまして、其処《そこ》に有合せた庭草履を穿《は》いて彼《か》の生垣の処へ出て見ると、十間ばかり先の草原《くさばら》に立って居りまして、頻りと招く様子ゆえお竹は、はてな……と怪しみながら又跡を慕ってまいりますと、又男が後《あと》へ退《さが》って手招きをするので、思わず知らずお竹は畠続きに洪願寺の墓場まで参りますと、新墓《しんばか》には光岸浄達信士という卒塔婆《そとば》が立って樒《しきみ》が上《あが》って、茶碗に手向《たむけ》の水がありますから、あゝ私ゃア何うして此処《こゝ》まで来たことか、私の事を案じて忠平が迷って私を救い出すことか、ひょっとしたら私が気を落している所へ附込んで、狐《きつね》狸《たぬき》が化《ばか》すのではないか、もし化されて此様《こん》な処へ来やアしないかと、茫然として墓場へ立止って居りました。
三十五
此方《こなた》は例の早四郎が待ちに待った今宵《こよい》と、人の寝静《ねしずま》るを窺《うかご》うてお竹の座敷へやって参り、
早「眠《ねぶ》ったかね/\、お客さん眠ったかえ……居ねえか……約束だから来ただ、※[#「巾+廚」、第4水準2−12−1]《かや》の中へ入《ひえ》っても宜《え》いかえ入《ひえ》るよ、入っても宜いかえ」
と理不尽に※[#「巾+廚」、第4水準2−12−1]《かや》を捲《まく》って中へ入り。
早「眠《ねぶ》ったか……あれやア居ねえわ、何処《どけ》え行っただな、私《わし》が来る事を知っているから逃げたか、それとも小便垂れえ行ったかな、ア小便垂れえ行ったんだ、逃げたって女一人で淋しい道中は出来ねえからな、私《わし》ア此の床の中へ入《ひえ》って頭から掻巻《けえまき》を被《かぶ》って、ウフヽヽ屈《つく》なんでると、女子《おなご》は知んねえからこけえ来る、中へお入《ひえ》んなさいましと云ったところで、男が先へ入《ひえ》っていりゃア間《ま》を悪がって入《ひえ》れめえから、小《ちっ》さくなってると、誰もいねえと思ってすっと入《ひえ》って来ると、己《おら》アこゝにいたよって手を押《つか》めえて引入れると、お前《めえ》来ねえかと思ったよ、なに己ア本当に是まで苦労をしたゞもの、だから中《なけ》え入《ひえ》るが宜《え》い、入《ひえ》っても宜《え》いかえと引張込《ふっぱりこ》めば、其の心があっても未《ま》だ年い行かないから間を悪がるだ、屹度《きっと》然《そ》うだ、こりゃア息い屏《こら》して眠《ねぶ》った真似えしてくれべえ」
と止せば宜《い》いのに早四郎はお竹の寝床の中で息を屏《こら》して居りました。暫《しばら》く経《た》つと密《そっ》と抜足《ぬきあし》をして廊下をみしり/\と来る者があります。古い家《うち》だから何《どん》なに密と歩いても足音が聞えます、早四郎は床の内で来たなと思っていますと、密と障子を開け、スウー。早四郎は障子を開けたなと思っていますと、ぷつり/\と、吊ってありました※[#「巾+廚」、第4水準2−12−1]《かや》の吊手《つりて》を切落し、寝ている上へフワリと乗ったようだから、
早「何だこれははてな」
と考えて居りますと、片方《かたっぽ》では片手で探《さぐ》り、此処《こゝ》ら辺《あたり》が喉笛《のどぶえ》と思う処を探り当てゝ、懐から取出したぎらつく刄物を、逆手《さかて》に取って、ウヽーンと上から力に任せて頸窩骨《ぼんのくぼ》へ突込《つッこ》んだ。
早「あゝ」
と悲鳴を上げるのを、ウヽーンと※[#「宛+りっとう」、第4水準2−3−26]《えぐ》りました。苦しいから足をばた/\やる拍子に襖《ふすま》が外れたので、和尚が眼を覚して、
僧「はゝ、夜這《よばい》が来たな」
と思いましたから起きて来て見ると、灯火《あかり》が消えている。
僧「困ったな」
と慌《あわ》てゝ手探りに枕元にある小さな鋼鉄《くろがね》の如意《にょい》を取って透《すか》して見ると、判然《はっきり》は分りませんが、頬被《ほうかぶ》りをした奴が上へ乗《の》しかゝっている様子。
僧「泥坊」
と声をかける大喝一声《だいかついっせい》、ピイーンと曲者の肝《きも》へ響きます。
曲者「あっ」
と云って逃げにかゝる所へ如意で打ってかゝったから堪《たま》らんと存じまして、刄物で切ってかゝるのを、胆《たん》の据《すわ》った坊さんだから少しも驚かず、刄物の光が眼の先へ見えたから引外《ひっぱず》し、如意で刄物を打落し、猿臂《えんぴ》を延《のば》して逆に押《おさ》え付け、片膝を曲者の脊中へ乗掛《のっか》け、
僧「やい太い奴だ、これ苟《かりそ》めにも旅籠《はたご》を取れば客だぞ、其の客へ対して恋慕を仕掛けるのみならず、刄物などを以て脅して情慾を遂《と》げんとは不埓至極の奴だ、これ宿屋の亭主は居らんか、灯火《あかり》を早く……」
という処へ帰って来ましたのはお竹で。
竹「おや何で」
僧「む、お怪我はないか」
竹「はい、私《わたくし》は怪我はございませんが、何でございます」
僧「恋慕を仕掛けた宿屋の忰が、刄物を持って来て貴方に迫り、わっという声に驚いて眼をさまして来ました、早く灯火《あかり》を……廊下へ出れば手水場《ちょうずば》に灯火がある」
という中《うち》に雇婆《やといばあ》さんが火を点《とぼ》して来ましたから、見ると大の男が乗掛《のッかゝ》って床《とこ》が血みどりになって居ります。
僧「此奴《こいつ》被《かぶ》り物《もの》を脱《と》れ」
と被っている手拭を取ると、早四郎ではありませんで、此処《こゝ》の主人《あるじ》、胡麻塩交《ごましおまじ》りのぶっつり切ったような髷《まげ》の髪先《はけさき》の散《ちら》ばった天窓《あたま》で、お竹の無事な姿を見て、えゝと驚いてしかみ面《つら》をして居ります。
僧「お前は此の宿屋の亭主か」
五「はい」
竹「何うしてお前は刄物を持って私の部屋へ来て此様《こん》な事をおしだか」
五「はい/\」
とお竹に向って、
五「あ…貴方はお達者でいらっしゃいますか、そうして此の床の中には誰がいますの」
と布団を引剥《ひっぱ》いで見ますと、今年二十五になります現在|己《おのれ》の実子早四郎が俯伏《うつぷし》になり、血《のり》に染って息が絶えているのを見ますと、五平は驚いたの何《なん》のではございません、真蒼《まっさお》になって、
五「あゝ是は忰でございます、私《わし》の忰が何うして此の床の中に居りましたろう」
僧「何うして居たもないものだ、お前が殺して置きながら、お前はまア此者《これ》が何《ど》の様《よう》な悪い事をしたか知らんが、本当の子か、仮令《たとえ》義理の子でも無闇に殺して済む理由《わけ》ではない、何ういう理由じゃ」
五「はい/\、お嬢さま、あなたは今晩こゝにお休みはございませんのですか」
竹「私はこゝに寝ていたのだが、不図《ふと》起きて洪願寺様へ墓参りに行って、今帰って来ましたので」
五「何うして忰が此処《こゝ》へ参って居りましたろう」
僧「いや、お前の忰は此の娘《ねえ》さんの所《とこ》へ毎晩来て怪《け》しからんことを云掛け、云う事を肯《きか》んければ、鉄砲で打つの、刄物で斬るのと云うので、娘さんも誠に困って私《わし》へお頼みじゃ、娘さんが墓参りに行った後《あと》へお前の子息《むすこ》が来て、床の中に入って居《い》るとも知らずお前が殺したのじゃ」
五「へえ、あゝー、お嬢さま真平《まっぴら》御免なすって下さいまし、実は悪い事は出来ないもんでございます、忽《たちま》ちの中《うち》に悪事が我子《わがこ》に報いました、斯う覿面《てきめん》に罰《ばち》の当るというのは実に恐ろしい事でございます、私《わたくし》は他に子供はございません、此様《こん》の[#「此様《こん》の」は「此様《こん》な」の誤記か]田舎育ちの野郎でも、唯《た
前へ
次へ
全47ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング