予が側を放さんぞ」
 と有難い御意で、それからいよ/\医者を呼び、疵の手当を致して遣《つか》わせと、殿様も急に血だらけですからお召替になる。大騒ぎでござります。御褒美として其の時の槍を戴きましたから、是ばかりでも槍一筋の侍で、五十石に取立てられ、頭取下役《とうどりしたやく》という事に成りましたが、更に※[#「言+滔のつくり」、第4水準2−88−72]《へつら》いを致しませんが、堅い気象ゆえ、毎夜人知れず刀を差し、棒を提げて密《そ》っと殿様のお居間の周囲《まわり》を三度ずつ不寝《ねず》に廻るという忠実なる事は、他の者に真似は出来ません立派な行いでございます。又お供の時は駕籠に附いてまいりません。
權「私《わし》ア突張《つッぱ》ったものを着て、お駕籠の側へ付いてまいっても無駄でごぜえます、お側には剣術を知ってる立派なお役人が附いているだから、狼藉者がまいっても脇差を引抜いて防ぎましょうが、私ア其の警衛《けいえい》の方々に狼藉者が斬付けるとなんねえから、若《も》し怪しい奴が来るといかねえから私ア他の人の振《ふり》で先へめえりましょう、袴《はかま》などア穿《は》くのは廃《よ》して貰《もれ》えま
前へ 次へ
全470ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング