何うも荒っぽくって、丼鉢を打毀《うちこわ》したり、厚ぼってえ摺鉢《すりばち》を落して破《わ》った事もあるから、困ったものだアね」
千「お母さん、何卒《どうぞ》やって下さいまし」
と幾度《いくたび》も繰返しての頼み、段々母を説附《ときつ》けまして丹治も道理《もっとも》に思ったから、
丹「そんならばお遣んなすった方が宜かろう」
と云われて、一旦母も拒みましたが、娘は肯《き》かず、殊《こと》に丹治も倶々《とも/″\》勧めますので、仕方がないと往生をしました。幸い他《た》に手蔓《てづる》が有ったから、縁を求めて彼《か》の東山作左衞門方へ奉公の約束をいたし、下男の丹治が受人《うけにん》になりまして、お千代は先方へ三ヶ年三十両の給金で住込む事になりましたのは五月の事で、母は心配でございますが、致し方がないので、泣く/\別れて、さて奉公に参って見ると、器量は佳《よ》し、起居動作《たちいふるまい》物の云いよう、一点も非の打ち処《どこ》がないから、至極作左衞門の気に入られました。
三
作左衞門はお千代の様子を見まして、是れならば手篤《てあつ》く道具を取扱ってくれるだろう、誠に落
前へ
次へ
全470ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング