もあれば義太夫にも作って有ります。前次様は通称を紋之丞さまと仰せられ、武張った方で、少しも色気などは無く、疳癖《かんぺき》が起るとつか/\/\と物を仰しゃいます。お秋の方も時としては甚《ひど》く何か云われる事があり、御家来衆も苛《ひど》く云われるところから、
甲「紋之丞様を御相続としては御勇気に過ぎて実に困る、あの疳癖では迚《とて》も治らん、勇ばかりで治まるわけのものではない、殿様は御病身なれば、万一お逝去《かくれ》になったらお秋殿のお胤の若様を御相続とすればお屋敷は安泰な事である」
とこそ/\若様附の御家来は相談をいたすとは悪いことでございますが、紋之丞様を無い者に仕ようという、ない者というのは殺してしまうと云うので、昔はよく毒薬を盛るという事がありました。随分お大名にありました話で、只今なればモルヒネなどという劇剤もありますが、其の時分には何か鴆毒《ちんどく》とか、或《あるい》は舶来の※[#「譽」の「言」に代えて「石」、第3水準1−89−15]石《よせき》ぐらいのところが、毒の劇《はげ》しいところです。彼《か》の松蔭大藏は智慧が有って、一家中の羽振が宜くって、物の決断は良《よい》
前へ
次へ
全470ページ中137ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング