》という側室《めかけ》で、これは駒込|白山《はくさん》に住む山路宗庵《やまじそうあん》と申す町医の娘を奥方から勧めて進ぜられたので、其の頃諸侯の側室《めかけ》は奥様から進ぜらるゝ事でございますが、今は然《そ》ういう事はないことで、旦那様が妾を抱えようと仰しゃると、少しつんと遊ばしまして、私《わたくし》は箱根へ湯治に往《ゆ》きますとか何とか仰しゃいますが其の頃は固いもので、奥様の方から無理に勧めて置いたお秋様が挙《もう》けました若様が、お三歳《みっつ》という時に奥様がお逝去《かく》れになりましたから、お秋様はお上通《かみどお》りと成り、お秋の方という。側室《めかけ》が出世をいたしますと、お上通りと成り、方名《かたな》が附きます。よく殿方が腹は借物《かりもの》だ良い胤《たね》を下《おろ》す、只胤を謔驍スめだと軍鶏《しゃも》じゃア有るまいし、胤を取るという事はありません造化機論《ぞうかきろん》を拝見しても解って居りますが、お秋の方は羽振が宜しいから、御家来の内《うち》二派《ふたは》に分れ、若様の方を贔屓《ひいき》いたすものと、御舎弟前次様を贔屓いたす者とが出来て、お屋敷に騒動の起ることは本に
前へ
次へ
全470ページ中136ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング