くあるべき事だろうと、君が萩原新三郎様の所にいる時分から、あの伴藏さんおみねさんの夫婦は、どうも機転の利《き》き方、才智の廻る所から、中々只の人ではない、今にあれはえらい人になると云っていたが、十指《じっし》の指さす処|鑑定《めがね》は違わず、実に君は大した表店《おもてだな》を張り、立派な事におなりなすったなア」
伴「いやこれは山本志丈さん、誠に思い掛けねえ所でお目にかゝりやした」
志「実は私も人には云えねえが江戸を喰い詰め、医者もしていられねえから、猫の額《ひたえ》のような家《うち》だが売って、其の金子を路用として日光辺の知己《しるべ》を頼って行《ゆ》く途中、幸手の宿屋で相宿《あいやど》の旅人《りょじん》が熱病で悩むとて療治を頼まれ、其の脉を取れば運よく全快したが、実は僕が治したんじゃアねえ、ひとりでに治ったんだが、運に叶《かな》って忽《たちま》ちにあれは名人だ名医だとの評が立ち、あっちこっちから療治を頼まれ、実はいゝ加減にやってはいるが、相応に薬礼をよこすから、足を留《と》めていたものゝ実は己ア医者は出来ねえのだ、尤《もっと》も傷寒論《しょうかんろん》の一冊位は読んだ事は有るが、一体病人は嫌《きれ》えだ、あの臭い寝床の側へ寄るのは厭《いや》だから、金さえあればツイ一杯呑む気になるようなものだから、江戸を喰い詰めて来たのだが、あの妻君《さいくん》はお達者かえ、イヤサおみねさんには久しく拝顔《はいがん》を得ないがお達者かえ」
伴「あれは」
と口ごもりしが、
「八日あとの晩土手下で盗賊《どろぼう》に切殺されましたよ、それから漸《ようや》く引取って葬式《とむらい》を出しました」
志「ヤレハヤこれはどうも、存外な、嘸《さぞ》お愁傷《しゅうしょう》、お馴染《なじみ》だけに猶更《なおさら》お察し申します、あの方は誠に御貞節ないゝお方であったが、これが仏家《ぶっか》でいう因縁とでも申しますのか、嘸まア残念な事でありましたろう、それでは御病人はお家内ではないね」
伴「えゝ内の女ですが、なんだか熱にうかされて妙な事を云って困ります」
志「それじゃア一寸《ちょっと》診《み》て上げて、後《あと》で又いろ/\昔の話をしながら緩《ゆる》りと一杯やろうじゃアないか、知らない土地へ来て馴染の人に逢うと何だか懐かしいものだ、病人は熱なら造作《ぞうさ》もないからねえ」
伴「文助や、先生は甘い物は召上がらねえが、お茶とお菓子と持って来て置け、先生|此方《こっち》へお出《い》でなせえ、こゝが女部屋で」
志「左様か、マア暑いから羽織を脱ごうよ」
伴「おますや、お医者様が入《いら》っしゃったからよく診《み》ていたゞきな、気を確《しっ》かりしていろ、変な事をいうな」
志「どう云う御様子、どんな塩梅《あんばい》で」
と云いながら側へ近寄ると、病人は重い掻巻《かいまき》を反《は》ね退《の》けて布団の上にちゃんと坐り志丈の顔をジッと見詰めている。
志「お前どう云う塩梅で、大方風がこうじて熱となったのだろう、悪寒《さむけ》でもするかえ」
ます「山本志丈さん、誠に久しくお目にかゝりませんでした」
志「これは妙だ、僕の名を呼んだぜ」
伴「こいつは妙な譫語ばッかり云っていますよ」
志「だって僕の名を知っているのが妙だ、フウンどういう様子だえ」
ます「私はね、此の貝殻骨から乳の所までズブ/\と伴藏さんに突かれた時の」
伴「これ/\何を詰らねえ事をいうんだ」
志「宜しいよ、心配したもうな、それから何《ど》うしたえ」
ます「貴方《あなた》の御存じの通り、私共夫婦は萩原新三郎様の奉公人同様に追い使われ、跣足《はだし》になって駈《かけ》ずり廻っていましたが、萩原様が幽霊に取付かれたものだから、幡随院の和尚から魔除の御札を裏窓へ貼付けて置いて幽霊の這入《はい》れない様にした所から、伴藏さんが幽霊に百両の金を貰って其の御札を剥《はが》し」
伴「何を云うんだなア」
志「宜しいよ、僕だから、これは妙だ/\、へい、そこで」
ます「其の金から取付いて今はこれだけの身代となり、それのみならず萩原様のお首に掛けてる金無垢の海音如来の御守を盗み出し、根津の清水の花壇に埋め、剰《あまつさ》え萩原様を蹴殺《けころ》して体《てい》よく跡を取繕《とりつくろ》い」
伴「何を、とんでもない事を云うのだ」
志「よろしいよ僕だから、妙だ/\ヘイそれから」
ます「そうしてお前、そんなあぶく銭《ぜに》で是までになったのに、お前は女狂いを始め、私を邪魔にして殺すとは余《あんま》り酷《ひど》い」
伴「どうも仕様がないの、何をいうのだ」
志「よろしいよ、妙だ、心配したもうな、これは早速宿へ下げたまえ、と云うと、宿で又こんな譫語を云うと思し召そうが、下げれば屹度《きっと》云わない、此の家《うち》に居るから云うのだ、僕も壮年の折《おり》こういう病人を二度ほど先生の代脉《だいみゃく》で手掛けた事があるが、宿へ下げれば屹度云わないから下げべし/\」
と云われて、伴藏は小気味が悪いけれども、山本の勧めに任せ早速に宿を呼寄せ引渡し、表へ出るやいなや正気に復《かえ》った様子なれば、伴藏も安心していると今度は番頭の文助がウンと呻《うな》って夜着をかむり、寝たかと思うと起上り、幽霊に貰った百両の金でこれだけの身代になり上り、といい出したれば、又宿を呼んで下げてしまうと、今度は小僧が呻り出したれば又宿へ下げてしまい、奉公人残らずを帰し、あとには伴藏と志丈と二人ぎりになりました。
志「伴藏さん、今度呻ればおいらの番だが、妙だったね、だが伴藏さん打明けて話をしてくんなせえ、萩原さんが幽霊に魅《みい》られ、骨と一緒に死んでいたとの評判もあり、又首に掛けた大事の守りが掏代《すりかわ》っていたと云うが、其の鑑定はどうも分らなかった、尤《もっと》も白翁堂と云う人相見の老爺《おやじ》が少しは覚《けど》って新幡随院の和尚に話すと、和尚は疾《とう》より覚《さと》っていて、盗んだ奴が土中《どちゅう》へ埋め隠してあると云ったそうだが、今日《きょう》初めて此の病人の話によれば、僕の鑑定では慥《たしか》にお前と見て取ったが、もう斯《こ》うなったらば隠さず云ってお仕舞い、そうすれば僕もお前と一つになって事を計《はから》おうじゃないか、善悪共に相談をしようから打明け給え、それから君はおかみさんが邪魔になるものだから殺して置いて、盗賊《どろぼう》が斬殺《きりころ》したというのだろう、そうでしょう/\」
といわれて伴藏最早隠し遂《おお》せる事にもいかず、
伴「実は幽霊に頼まれたと云うのも、萩原様のあゝ云う怪しい姿で死んだというのも、いろ/\訳があって皆《みんな》私《わっち》が拵《こしら》えた事、というのは私が萩原様の肋《あばら》を蹴《けっ》て殺して置いて、こっそりと新幡随院の墓場へ忍び、新塚を掘起し、骸骨《しゃりこつ》を取出し、持帰って萩原の床の中へ並べて置き、怪しい死《しに》ざまに見せかけて白翁堂の老爺《おやじ》をば一ぺい欺込《はめこ》み、又海音如来の御守もまんまと首尾|好《よ》く盗み出し、根津の清水の花壇の中へ埋めて置き、それから己が色々と法螺《ほら》を吹いて近所の者を怖がらせ、皆あちこちへ引越《ひっこ》したを好《よ》いしおにして、己も亦《また》おみねを連れ、百両の金を掴《つか》んで此の土地へ引込《ひっこ》んで今の身の上、ところが己が他《わき》の女に掛り合った所から、嚊《かゝ》アが悋気《りんき》を起し、以前の悪事をがア/\と呶鳴《どな》り立てられ仕方なく、旨く賺《だま》して土手下へ連出して、己が手に掛け殺して置いて、追剥に殺されたと空涙で人を騙《だま》かし、弔《とむら》いをも済《すま》して仕舞った訳なんだ」
志「よく云った、誠に感服、大概の者ならそう打明けては云えぬものだに、己が殺したと速《すみやか》に云うなどは是は悪党アヽ悪党、お前にそう打明けられて見れば、私はお喋りな人間だが、こればッかりは口外はしないよ、其の代り少し好《この》みがあるが何《ど》うか叶えておくれ、と云うと何か君の身代でも当てにするようだが、そんな訳ではない」
伴「あゝ/\それはいゝとも、どんな事でも聞きやしょうから、どうか口外はして下さるな」
と云いながら懐中より廿五両包を取出し、志丈の前に差置いて、
伴「少《すく》ねえが切餅《きりもち》をたった一ツ取って置いてくんねえ」
志「これは云わない賃かえ薬礼ではないね、宜しい心得た、何《なん》だかこう金が入ると浮気になったようだから、一|杯《ぺい》飲みながら、緩《ゆる》りと昔語《むかしがたり》がしてえのだが、こゝの家《うち》ア陰気だから、これから何処《どこ》かへ行って一杯やろうじゃアねえか」
伴「そいつは宜《よ》かろう、そんなら己《おい》らの馴染の笹屋へ行《ゆ》きやしょう」
と打連立《うちつれだ》って家《うち》を立出《たちい》で、笹屋へ上り込み、差向いにて酒を酌交《くみかわ》し、
伴「男ばかりじゃア旨くねえから、女を呼びにやろう」
とお國を呼寄せる。
國「おや旦那、御無沙汰を、よく入《いら》っしゃって、伺《うかゞ》いますればお内儀《かみ》さんは不慮の事がございましたと、定めて御愁傷な事で、私も旦那にちょいとお目に懸りたいと思っておりましたは、内の人の傷も漸《ようや》く治り、近々《きん/\》のうち越後へ向けて今|一度《ひとたび》行《ゆ》きたいと云っておりますから、行った日には貴方にはお目に懸ることが出来ないと思っている所へお使《つかい》で、余《あんま》り嬉しいから飛んで来たんですよ」
伴「お國お連《つれ》の方に何故御挨拶をしないのだ」
國「これはあなた御免遊ばせ」
と云いながら志丈の顔を見て、
國「おや/\山本志丈さん、誠に暫《しばら》く」
志「これは妙、何《ど》うも不思議、お國さんがこゝにお出《い》でとは計らざる事で、これは妙、内々《ない/\》御様子を聞けば、思うお方と一緒なら深山《みやま》の奥までと云うようなる意気事筋《いきごとすじ》で、誠に不思議、これは希代《きたい》だ、妙々々」
と云われてお國はギックリ驚いたは、志丈はお國の身の上をば精《くわ》しく知った者ゆえ、若《も》し伴藏に喋べられてはならぬと思い、
國「志丈さんちょっと御免あそばせ」
と次の間へ立ち。
國「旦那ちょっと入っしゃい」
伴「あいよ、志丈さん、ちょいと待ってお呉れよ」
志「あゝ宜しい、緩《ゆっ》くり話をして来たまえ、僕はさようなことには慣れて居るから苦しくない、お構いなく、緩くりと話をして入っしゃい」
國「旦那どう云うわけであの志丈さんを連れて来たの」
伴「あれは内に病人があったから呼んだのよ」
國「旦那あの医者の云う事をなんでも本当にしちゃアいけませんよ、あんな嘘つきの奴はありません、あいつの云う事を本当にするととんでもない間違いが出来ますよ、人の合中《あいなか》を突《つッ》つく酷《ひど》い奴ですから、今夜はあの医者を何処《どっ》かへやって、貴方《あなた》独りこゝに泊っていて下さいな、そうすれば内の人を寝かして置いて、貴方の所へ来て、いろ/\お話もしたい事がありますから宜《よ》うございますか」
伴「よし/\、それじゃア内の方をいゝ塩梅《あんべい》にして屹度《きっと》来《き》ねえよ」
國「屹度来ますから待っておいでよ」
とお國は伴藏に別れ帰り行《ゆ》く。
伴「やア志丈さん、誠にお待ちどう」
志「誠にどうも、アハヽあの女はもう四十に近いだろうが若いねえ、君もなか/\お腕前《うでめえ》だね、大方君はあの婦人を喰っているのだろうが、これからはもう君と善悪を一ツにしようと約束をした以上は、君のためにならねえ事は僕は云うよ、一体君はあの女の身の上を知って世話をするのか知らないのか」
伴「おらア知らねえが、お前《めえ》さんは心安いのか」
志「あの婦人には男が附いて居る、宮野邊源次郎と云って旗下《はたもと》の次男だが、其奴《そいつ》が悪人で、萩原新三郎さんを恋慕《こいした》った娘の親御《おやご》飯島平左衞門という旗下の奥様|附《づき》で来た女中で、奥様が亡くなった所から手が
前へ
次へ
全31ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング