怪談牡丹灯籠
怪談牡丹灯籠
三遊亭圓朝
鈴木行三校訂・編纂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)寛宝《かんぽう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大層|参詣《さんけい》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)へい/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        一

 寛宝《かんぽう》三年の四月十一日、まだ東京を江戸と申しました頃、湯島天神《ゆしまてんじん》の社《やしろ》にて聖徳太子《しょうとくたいし》の御祭礼《ごさいれい》を致しまして、その時大層|参詣《さんけい》の人が出て群集雑沓《ぐんじゅざっとう》を極《きわ》めました。こゝに本郷三丁目に藤村屋新兵衞《ふじむらやしんべえ》という刀屋《かたなや》がございまして、その店先には良い代物《しろもの》が列《なら》べてある所を、通りかゝりました一人のお侍は、年の頃二十一二とも覚《おぼ》しく、色あくまでも白く、眉毛|秀《ひい》で、目元きりゝっとして少し癇癪持《かんしゃくもち》と見え、鬢《びん》の毛をぐうっと吊り上げて結わせ、立派なお羽織に結構なお袴《はかま》を着け、雪駄《せった》を穿《は》いて前に立ち、背後《うしろ》に浅葱《あさぎ》の法被《はっぴ》に梵天帯《ぼんてんおび》を締め、真鍮巻《しんちゅうまき》の木刀を差したる中間《ちゅうげん》が附添い、此の藤新《ふじしん》の店先へ立寄って腰を掛け、列《なら》べてある刀を眺めて。
侍「亭主や、其処《そこ》の黒糸だか紺糸だか知れんが、あの黒い色の刀柄《つか》に南蛮鉄《なんばんてつ》の鍔《つば》が附いた刀は誠に善《よ》さそうな品だな、ちょっとお見せ」
亭「へい/\、こりゃお茶を差上げな、今日は天神の御祭礼で大層に人が出ましたから、定めし往来は埃《ほこり》で嘸《さぞ》お困りあそばしましたろう」
 と刀の塵《ちり》を払いつゝ、
亭「これは少々|装飾《こしらえ》が破《や》れて居りまする」
侍「成程少し破《や》れて居《お》るな」
亭「へい中身《なかご》は随分お用《もちい》になりまする、へいお差料《さしりょう》になされてもお間《ま》に合いまする、お中身もお性《しょう》も慥《たしか》にお堅い品でございまして」
 と云いながら、
亭「へい御覧遊ばしませ」
 と差出《さしだ》すを、侍は手に取って見ましたが、旧時《まえ》にはよくお侍様が刀を買《め》す時は、刀屋の店先で引抜《ひきぬ》いて見て入らっしゃいましたが、あれは危《あぶな》いことで、若《も》しお侍が気でも違いまして抜身《ぬきみ》を振※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《ふりまわ》されたら、本当に危険《けんのん》ではありませんか。今此のお侍も本当に刀を鑒《み》るお方ですから、先《ま》ず中身《なかご》の反《そ》り工合《ぐあい》から焼曇《おち》の有り無しより、差表《さしおもて》差裏《さしうら》、鋩尖《ぼうしさき》何や彼《か》や吟味致しまするは、流石《さすが》にお旗下《はたもと》の殿様の事ゆえ、通常《なみ/\》の者とは違います。
侍「とんだ良さそうな物、拙者《せっしゃ》の鑑定《かんてい》する処《ところ》では備前物《びぜんもの》のように思われるが何《ど》うじゃな」
亭「へい良いお鑑定《めきゝ》で入《いら》っしゃいまするな、恐入りました、仰《おお》せの通り私共《わたくしども》仲間の者も天正助定《てんしょうすけさだ》であろうとの評判でございますが、惜《お》しい事には何分|無銘《むめい》にて残念でございます」
侍「御亭主やこれはどの位するな」
亭「へい、有難う存じます、お掛値《かけね》は申上げませんが、只今も申します通り銘さえございますれば多分の価値《ねうち》もございますが、無銘の所で金《きん》拾枚でございます」
侍「なに拾両とか、些《ちっ》と高いようだな、七枚半には負《まか》らんかえ」
亭「どう致しまして何分それでは損が参りましてへい、なか/\もちましてへい」
 と頻《しき》りに侍と亭主と刀の値段の掛引《かけひき》をいたして居りますと、背後《うしろ》の方《かた》で通り掛《かゝ》りの酔漢《よっぱらい》が、此の侍の中間《ちゅうげん》を捕《とら》えて、
「やい何をしやアがる」
 と云いながらひょろ/\と踉《よろ》けてハタと臀餅《しりもち》を搗《つ》き、漸《ようや》く起き上《あが》って額《ひたい》で睨《にら》み、いきなり拳骨《げんこつ》を振《ふる》い丁々《ちょう/\》と打たれて、中間は酒の科《とが》と堪忍《かんにん》して逆らわず、大地に手を突き首《こうべ》を下げて、頻《しき》りに詫《わ》びても、酔漢《よっぱらい》は耳にも懸けず猛《たけ》り狂って、尚《なお》も中間をなぐり居《お》るを、侍はト見れば家来の藤助だから驚きまして、酔漢に対《むか》い会釈《えしゃく》をなし、
侍「何を家来めが無調法《ぶちょうほう》を致しましたか存じませんが、当人に成り代《かわ》り私《わたくし》がお詫《わび》申上げます、何卒《なにとぞ》御勘弁を」
酔「なに此奴《こいつ》は其の方の家来だと、怪《け》しからん無礼な奴、武士の供をするなら主人の側に小さくなって居《お》るが当然、然《しか》るに何《なん》だ天水桶《てんすいおけ》から三尺も往来へ出しゃばり、通行の妨《さまた》げをして拙者を衝《つ》き当《あた》らせたから、止《や》むを得ず打擲《ちょうちゃく》いたした」
侍「何も弁《わきま》えぬものでございますれば偏《ひとえ》に御勘弁を、手前成り代ってお詫を申上げます」
酔「今この所で手前がよろけた処《とこ》をトーンと衝《つ》き当ったから、犬でもあるかと思えば此の下郎《げろう》めが居て、地べたへ膝を突かせ、見なさる通りこれ此の様に衣類を泥だらけにいたした、無礼な奴だから打擲《ちょうちゃく》致したが如何《いかゞ》致した、拙者《せっしゃ》の存分に致すから此処《こゝ》へお出しなさい」
侍「此の通り何も訳の解《わか》らん者、犬同様のものでございますから、何卒《なにとぞ》御勘弁下されませ」
酔「こりゃ面白い、初めて承《うけたまわ》った、侍が犬の供を召連《めしつ》れて歩くという法はあるまい、犬同様のものなら手前|申受《もうしう》けて帰り、番木鼈《まちん》でも喰わして遣《や》ろう、何程《なにほど》詫びても料簡は成りません、これ家来の無調法を主人が詫《わぶ》るならば、大地《だいじ》へ両手を突き、重々《じゅう/″\》恐れ入ったと首《こうべ》を地《つち》に叩き着けて詫《わび》をするこそ然《しか》るべきに、何《なん》だ片手に刀の鯉口《こいぐち》を切っていながら詫をする抔《など》とは侍の法にあるまい、何だ手前は拙者を斬る気か」
侍「いや是は手前が此の刀屋で買取ろうと存じまして只今|中身《なかご》を鑒《み》て居ました処《ところ》へ此の騒ぎに取敢《とりあ》えず罷出《まかりで》ましたので」
酔「エーイそれは買うとも買わんとも貴方《あなた》の御勝手《ごかって》じゃ」
 と罵《のゝし》るを侍は頻《しき》りにその酔狂《すいきょう》を宥《なだ》めて居《い》ると、往来の人々は
「そりゃ喧嘩だ危《あぶな》いぞ」
「なに喧嘩だとえ」
「おゝサ対手《あいて》は侍だ、それは危険《けんのん》だな」
 と云うを又一人が
「なんでげすねえ」
「左様さ、刀を買うとか買わないとかの間違だそうです、彼《あ》の酔《よっ》ぱらっている侍が初め刀に価《ね》を附けたが、高くて買われないで居《い》る処《ところ》へ、此方《こちら》の若い侍が又その刀に価を附けた処から酔漢《よっぱらい》は怒《おこ》り出し、己《おれ》の買おうとしたものを己に無沙汰《ぶさた》で価を附けたとか何とかの間違いらしい」
 と云えば又一人が、
「なにサ左様《そう》じゃアありませんよ、あれは犬の間違いだアね、己の家《うち》の犬に番木鼈《まちん》を喰わせたから、その代りの犬を渡せ、また番木鼈を喰わせて殺そうとかいうのですが、犬の間違いは昔からよくありますよ、白井權八《しらいごんぱち》なども矢張《やっぱり》犬の喧嘩からあんな騒動に成ったのですからねえ」
 と云えば又|傍《そば》に居る人が
「ナニサそんな訳じゃアない、あの二人は叔父《おじ》甥《おい》の間柄で、あの真赤《まっか》に酔払《よっぱら》って居るのは叔父さんで、若い綺麗な人が甥だそうだ、甥が叔父に小遣銭《こづかいせん》を呉れないと云う処からの喧嘩だ」
 と云えば、又側にいる人は
「ナーニあれは巾着切《きんちゃくきり》だ」
 などと往来の人々は口に任せて種々《いろ/\》の評判を致している中《うち》に、一人の男が申しますは
「あの酔漢《よっぱらい》は丸山本妙寺《まるやまほんみょうじ》中屋敷に住む人で、元は小出《こいで》様の御家来であったが、身持《みもち》が悪く、酒色《しゅしょく》に耽《ふけ》り、折々《おり/\》は抜刀《すっぱぬき》などして人を威《おど》かし乱暴を働いて市中《しちゅう》を横行《おうぎょう》し、或時《あるとき》は料理屋へ上《あが》り込み、十分|酒肴《さけさかな》に腹を肥《ふと》らし勘定は本妙寺中屋敷へ取りに来いと、横柄《おうへい》に喰倒《くいたお》し飲倒《のみたお》して歩く黒川孝藏《くろかわこうぞう》という悪侍《わるざむらい》ですから、年の若い方の人は見込まれて結局《つまり》酒でも買わせられるのでしょうよ」
「左様《そう》ですか、並大抵《なみたいてい》のものなら斬ってしまいますが、あの若い方はどうも病身のようだから斬れまいねえ」
「ナニあれは剣術を知らないのだろう、侍が剣術を知らなければ腰抜けだ」
 などとさゝやく言葉がちら/\若い侍の耳に入るから、グッと込み上げ、癇癖《かんぺき》に障《さわ》り、満面《まんめん》朱《しゅ》を注いだる如くになり、額に青筋を顕《あら》わし、きっと詰め寄り、
侍「是程までにお詫びを申しても御勘弁なさりませぬか」
酔「くどい、見れば立派なお侍、御直参《ごじきさん》か何《いず》れの御藩中《ごはんちゅう》かは知らないが尾羽《おは》打枯《うちか》らした浪人と侮《あなど》り失礼至極、愈々《いよ/\》勘弁がならなければどうする」
 と云いさま、ガアッと痰《たん》を彼《か》の若侍の顔に唾《は》き付けました故、流石《さすが》に勘弁強い若侍も、今は早《は》や怒気《どき》一度に面《かお》に顕《あら》われ、
侍「汝《おのれ》下手《したで》に出れば附上《つけあが》り、ます/\募《つの》る罵詈暴行《ばりぼうこう》、武士たるものゝ面上《めんじょう》に痰を唾き付けるとは不届《ふとゞき》な奴、勘弁が出来なければ斯《こ》うする」
 といいながら今刀屋で見ていた備前物の刀柄《つか》に手が掛るが早いか、スラリと引抜《ひきぬ》き、酔漢《よっぱらい》の鼻の先へぴかりと出したから、見物は驚き慌《あわ》て、弱そうな男だからまだ引抜《ひっこぬき》はしまいと思ったに、ぴか/\といったから、ほら抜いたと木《こ》の葉の風に遇《あ》ったように四方八方にばら/\と散乱し、町々の木戸を閉じ、路地を締め切り、商人《あきんど》は皆戸を締める騒ぎにて町中《まちなか》はひっそりとなりましたが、藤新の亭主一人は逃場《にげば》を失い、つくねんとして店頭《みせさき》に坐って居りました。さて黒川孝藏は酔払《よっぱら》っては居りますれども、生酔《なまえい》本性《ほんしょう》違《たが》わずにて、彼《か》の若侍の剣幕《けんまく》に恐れをなし、よろめきながら二十歩ばかり逃げ出すを、侍はおのれ卑怯《ひきょう》なり、口程でもない奴、武士が相手に背後《うしろ》を見せるとは天下の耻辱になる奴、還《かえ》せ/\と、雪駄穿《せったばき》にて跡を追い掛ければ、孝藏は最早かなわじと思いまして、踉《よろめ》く足を踏みしめて、一|刀《とう》のやれ柄《づか》に手を掛けて此方《こなた》を振り向く処
次へ
全31ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング