聞いて見ると、二《ふた》つ目《め》の橋の側《そば》に金物屋《かなものや》さんが有《あ》るから、そこへ行《い》つて聞いたら分《わか》るだらうと云《い》ふ。それから其《そ》の金物屋《かなものや》さんで、名前は云《い》へないが、是々《これ/\》の炭屋《すみや》が有《あ》りましたかと聞くと、成程《なるほど》塩原多助《しほばらたすけ》といふ炭屋《すみや》があつたさうだが、それは余程《よほど》古いことだといふ。それでは塩原《しほばら》のことを委《くは》しく知つてゐる人がありませうかと云《い》つて聞いたところが、無《な》いといふ。何処《どこ》を捜《さが》しても分《わか》らない。其時《そのとき》六十九になる、仕事師《しごとし》の頭《かしら》といふほどではないが、世話番《せわばん》ぐらゐの人に聞くと、私《わたし》は塩原《しほばら》の家《いへ》へ出入《でいり》をしてゐたが、細《こま》かいことは知りませぬといふ。それでは塩原《しほばら》の寺《てら》は何処《どこ》でせうと聞いたところが、浅草《あさくさ》の森下《もりした》の――たしか東陽寺《とうやうじ》といふ禅宗寺《ぜんしうでら》だといふことでございますといふ
前へ 次へ
全26ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング