たことでござります。
彼《か》の浅草三筋町の甲州屋の娘お梅が、粂之助の後《あと》を慕って家出をいたす。何程《なんぼ》年が行かぬとは申しながら、実に無分別極まった訳でござります。左様な事とは毫《すこ》しも知らぬ粂之助が、丁度お梅が家出をした其の翌朝《よくあさ》のこと、兄の玄道《げんどう》が谷中の青雲寺まで法要があって出かけた留守、竹箒を持って頻《しき》りに庭を掃いていると、表からずっと這入って来た男は年頃三十二三ぐらいで、色の浅黒い鼻筋の通ったちょっと青髯《あおひげ》の生えた、口許《くちもと》の締った、利口そうな顔附をして居ますけれども、形姿《なり》を見ると極《ごく》不粋《ぶすい》な拵《こしら》えで、艾草縞《もぐさじま》の単衣《ひとえ》に紺の一本独鈷《いっぽんどっこ》の帯を締め、にこ/\笑いながら、
男「え、御免なさいまし」
粂「はい、お出でなさい」
男「えゝ、長安寺というのは此方《こちら》ですか」
粂「ヘエ、左様でございます」
男「あの此方に粂之助さんというお方がおいででござりますか」
粂「ヘエ、粂之助は私《わたくし》でございますが…」
男「ア左様でげすか、是は何うも…左様ならちょいと表まで顔を貸してお貰い申したいもので」
粂「ヘエ………あの生憎《あいにく》兄が居ませぬで、何うも家《うち》を空《から》にして出る訳には参りませぬから、若《も》し何《なん》ぞ御用がおあんなさるなら庫裏《くり》の方へお上《あが》んなすって」
男「左様でげすか、じゃア御免なせえまし」
粂「さ、何卒《どうぞ》此方《こちら》へ」
男「へい」
紺足袋の塵埃《ほこり》を払って上へ昇《あが》る。粂之助は渋茶と共に有合《ありあい》の乾菓子《ひがし》か何かをそれへ出す。
男「いえ、もうお構いなせえますな、へい有難う、え、貴方《あなた》にはお初にお目にかゝりますが、私《わっち》は千駄木《せんだぎ》の植木屋|九兵衞《くへえ》という者でございまして」
粂「へえへえ」
九「実ア其の、昨夜《ゆうべ》、お嬢|様《さん》が突然《だしぬけ》に私《わっち》ん処へおいでなすったんで」
粂「え、嬢さんと仰しゃるのは……………」
九「へえ鳥越桟町《とりこえさんまち》の甲州屋のお嬢さんで」
粂「へえー、何ういう理由《わけ》で貴方の処へお嬢|様《さん》が……」
九「いや、これは解りますめえ、斯《こ》ういう理由なんでげす、あのお嬢さんが二歳《ふたつ》の時に、私《わっし》の母親《おふくろ》がお乳を上げたんで、まア外《ほか》に誰も相談相手が無いからって、訪ねておいでなすったから、母親もびっくりして、まアお嬢さん、今時分何ういう理由《わけ》で入らしったてえと、犬に吠えられたり何かして、命からがら漸《ようよ》うの事でお前の処《とこ》へ来た理由は、誠に乳母《ばあ》や面目ないが、長らく宅《うち》に勤めて居た手代の粂之助というものと、人知れず懇《ねんごろ》を通じて夫婦約束をした、処がお母《っか》さんが世間の口がうるさいから一時《いちじ》斯《こ》うはするものゝ、後《のち》には必ず添わせてやると仰しゃって、粂之助に暇《いとま》を出して了《しま》った後《あと》で、外《ほか》から聟を取れと仰しゃる、それじゃアどうも粂之助に義理が済まないから、私は斯うやって駈出したんだと仰しゃるんです、そうすると私《わっし》の母親は胆《きも》をつぶしてね、素《す》ッ堅気《かたぎ》だから、なか/\合点《がってん》しねえ、それはお嬢|様《さん》飛んでもない事で、お店の奉公人や何かと私通《いたずら》をするようなお嬢様なら、私の処へは置きませぬ、只《た》った今出てお出《いで》なせえというから、私《わっし》が仲裁をして、まアお母《っか》ア待ちねえ、そうお前《めえ》のように頑固《かたくな》なことばかりいっちゃアしょうがねえ、折角頼りに思っておいでなすったお前まで、そんな邪険な事を云ったら娘心の一筋に思い詰め、此家《こゝ》から又駈出して途中|散途《さんと》で、何様《どん》な軽はずみな心を出して、間違《まちげ》えがねえとも限らねえ、まア/\己のいう通りにして居ねえといって、それからお嬢様を此方《こっち》へ呼んでお母《ふくろ》はあんな事を云いますが、お前《まえ》さんは何処《どこ》までも粂之助|様《さん》と添いたいという了簡があるなれば、私《わっし》がまア何うにでもしてお世話を致しましょう、貴方はお宅《うち》を勘当されても、粂之助様と添遂げるという程の御決心がありますかてえと、屹度《きっと》遂げます、一旦粂之助も私と夫婦約束をしたのですもの、確《たしか》に私を見捨てないという事もいいましたし、又そんな不実な人ではありませぬ、じゃア宜《よ》うがすが、何処か行《ゆ》く所がありますかと云うと、何処も目的《あて》がねえ、こう云うから私《わっち》も困って、兎も角粂さんに逢ってからの事に仕ましょうといって、今日《けさ》わざ/\お前《めえ》さんの所《とこ》へ訪ねて来たんですが、お前さんも矢っ張お嬢様と何処までも添い遂げるという御了簡があるんですか、ないんですか、一応貴方の胸を聴きに来たんでげす」
粂「それは何うも怪《け》しからぬ事です、あの時お内儀様《かみさん》が色々と御真実に仰しゃって下すったから、私《わたくし》は斯《こ》うやって何処へも行《ゆ》かずに辛抱をして居ますのに、お嬢|様《さん》に聟を取れと仰しゃるような、そんな御了簡違いのお方なら、私は何処までもお嬢様を連れて逃げまして、何様《どん》な真似をしたって屹度添い遂げます」
九「それで私《わっち》も安心をしたが、お前さん何処《どっ》か知ってる所がありますか」
粂「私《わたくし》は別に懇意な家《うち》もありませぬ」
九「そりゃア困るね、何所《どこ》かありませぬか」
粂「ヘエ、何も」
九「何も無いたって困るねえ、じゃまア斯《こ》うしよう、下総《しもふさ》の都賀崎《つがざき》と云う所に金藏《きんぞう》という者がある、私《わっち》とは少し親類|合《あい》の者だから、これへ手紙を附けて上げるから、当人に逢って、能《よ》く相談をして世帯《しょたい》を持たせて貰いなさるが宜《い》い、併《しか》し彼方《あっち》へ行《ゆ》くだけの路銀と世帯を持つだけの用意はありやすか」
粂「金と云っては別にございませぬが、兄が此間《こないだ》私《わたくし》にしまって置けと預けた金がございます、それは本堂|再建《さいこん》のため、世話人|衆《しゅ》のお骨折で、八十両程集りましたのでございます」
九「イヤ八十両ありゃア結構だ、三十両一ト資本《もとで》と云うが、何様《どん》な事をしても五十両なければ十分てえ訳には往《ゆ》かねえが、其の上に尚《なお》三十両も余計な資金《もの》があれば、立派にそれで取附けますが、其の金をお前|様《さん》取れますか」
粂「へえ、用箪笥《ようだんす》の抽斗《ひきだし》に這入っていますから直《すぐ》に取れます、そうして後《のち》にお宅へ出ますが何方《どちら》です」
九「あの千駄木へお出でなさると右側に下駄屋があります、それへ附いて広い横町を右へ曲ると棚村《たなむら》というお坊主の別荘がある、其のうしろへ往って植木屋の九兵衞といえば直《じき》に知れます」
粂「じゃア、今晩兄が帰ったら直《すぐ》に出ます」
九「今晩といってもなるたけ早い方が宜《よ》うがすよ」
粂「ヘエ日暮までにはどんな事をしても屹度《きっと》参ります」
九「じゃア其の積《つもり》で何分お頼み申します」
粂「ヘイ宜しゅうございます」
九「左様なら」
プイと表へ出て了《しま》う。其の跡で粂之助が、無分別にも不図《ふと》悪心を起し、己《おのれ》が預りの金子八十両を窃《ぬす》み出し、此方《こなた》へ出て見ると今の男が証拠に置いて行ったものか、予《かね》て見覚えあるお梅の金巾着《かねぎんちゃく》が其処《そこ》に抛《ほう》り出してあった、取上げて見ると中に金子が三両ばかり這入っている。
粂「はてな、是はあの人が置いて行ったのか知ら、ア、そう/\、これを置いて行《ゆ》くからは此《こ》ん中へ八十両の金子《かね》を入れて来いという謎かも知れない」
と右の女夫巾着[#「女夫巾着」に欄外に校注、「せなかあわせにくッついている巾著」]《めおとぎんちゃく》の中へ金子《かね》を入れ、確《しっ》かり懐に仕舞って、そろ/\出かけようかと思っている処へ兄の玄道が帰って参り、それより入替り立代り客が来るので、何分出る事が出来ませぬ。
お話は二つに分れまして鳥越桟町の甲州屋方では大騒ぎ、昨夜《ゆうべ》娘のお梅が家出をいたした切りかいくれ行方が解りませぬから、家内中《うちじゅう》の心配大方ならず、お鬮《みくじ》を取るやら、卜筮《うらない》に占《み》てもらうやら、大変な騒ぎをして居る処へ、不忍弁天の池に、十六七の娘の死体が打込んであるという噂を聞込んで来て、知らせた者があるから、母親《おふくろ》は仰天して取るものも取《とり》あえず来て見ると、お梅に相違ないから早々人を以《もっ》て御検視を願い、段々死体を調べて見ると、縊《くび》り殺して池の中へ投込んだものらしく、殊《こと》には持出した五十両の金子《きんす》が懐にないから、おおかた物取《ものどり》であろうと、事が極って検視済の上死骸を引取り、漸《ようや》く日暮方に死骸を棺桶へ収めることになった。処へ鳶頭《かしら》が来まして、
鳶「ヘエ唯今、あの何《なん》でげす、八丁堀さんと、それから一番遠いのが麻布《あざぶ》の御親類でげすが、それ/″\皆《みんな》子分を出してお知らせ申しました」
番頭「あ、それはどうも大きに御苦労/\」
鳶「何だなア、定さん、男の癖におい/\泣くのは止しねえ、お内儀様《かみさん》は女でこそあれ、あゝいう御気象だから、涙一滴|澪《こぼ》さぬで我慢をしていらっしゃるのだ、それだのにお前が早桶の側へ行って、おい/\泣くもんだから不可《いけね》えよ」
定「泣くなってそれは無理でございます、何だか此の早桶の側へ来ると哀しくなるんですもの、お嬢|様《さん》は別段に可愛がって呉れましたから、私は哀しくなるのです」
鳶「まア泣いちゃア不可ねえ、えゝお内儀様唯今」
内儀「あい、鳶頭大きに色々お骨折《ほねおり》で、何も彼《か》もお前のお蔭で行届《ゆきとゞ》きました」
鳶「どう致しまして、就《つ》きまして麻布|様《さん》の方へお嬢|様《さん》が家出をなすった事を知らせにやりまして、金太《きんた》がようやく先方《むこう》へ着いたくらいの時に、又|斯《こ》ういう変事が出来ましたから、追《おっ》かけて人を出し、これ/\でおなくなりになったてえ事をお知らせ申しましたら、大層にお驚きなすったそうでげす」
内儀「そうであったろう、もう麻布のが一番|彼《あれ》を可愛がってくれたから、誠に有難う、万事お前のお蔭で行届きました、が斯うなるのも皆《みん》な因縁事と諦めて居ますから、私は哀しくも何ともありませぬよ」
鳶「いえ、何《ど》うも御気象な事で、まアどうもお嬢|様《さま》がお小さい時分、確か七歳《なゝつ》のお祝の時、私《わっし》がお供を致しまして、鎮守様から浅草の観音様へ参《めえ》りましたが、いまだに能く覚えております、往来の者が皆《みんな》振返って見て、まアどうも玉子を剥《む》いたような綺麗なお嬢|様《さん》だ、可愛らしいお児《こ》だって誰でも誉めねえものは無《ね》えくれえでげしたが、幼少《ちい》せい時分からのお馴染ゆえ、此の頃になってお嬢|様《さん》が高慢なことを仰しゃいましても、あなた其様《そん》な事をいったッていけませぬ、わたしの膝の上で小便をした事がありますぜてえと、あら鳶頭幼少せい時分の事をいっちゃア厭だよなんて、真紅《まっか》におなりでしたが、何とも申そうようはござえませぬ」
内儀「はい、お前も久しい馴染ゆえお線香でも上げてやっておくれ」
鳶「へえ、有難う………えゝ番頭さん、誠に何うも飛んでもねえ事で」
番頭「いや鳶頭大きに御苦労であった、まア
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング