たことでござります。
彼《か》の浅草三筋町の甲州屋の娘お梅が、粂之助の後《あと》を慕って家出をいたす。何程《なんぼ》年が行かぬとは申しながら、実に無分別極まった訳でござります。左様な事とは毫《すこ》しも知らぬ粂之助が、丁度お梅が家出をした其の翌朝《よくあさ》のこと、兄の玄道《げんどう》が谷中の青雲寺まで法要があって出かけた留守、竹箒を持って頻《しき》りに庭を掃いていると、表からずっと這入って来た男は年頃三十二三ぐらいで、色の浅黒い鼻筋の通ったちょっと青髯《あおひげ》の生えた、口許《くちもと》の締った、利口そうな顔附をして居ますけれども、形姿《なり》を見ると極《ごく》不粋《ぶすい》な拵《こしら》えで、艾草縞《もぐさじま》の単衣《ひとえ》に紺の一本独鈷《いっぽんどっこ》の帯を締め、にこ/\笑いながら、
男「え、御免なさいまし」
粂「はい、お出でなさい」
男「えゝ、長安寺というのは此方《こちら》ですか」
粂「ヘエ、左様でございます」
男「あの此方に粂之助さんというお方がおいででござりますか」
粂「ヘエ、粂之助は私《わたくし》でございますが…」
男「ア左様でげすか、是は何うも…左様ならちょいと表まで顔を貸してお貰い申したいもので」
粂「ヘエ………あの生憎《あいにく》兄が居ませぬで、何うも家《うち》を空《から》にして出る訳には参りませぬから、若《も》し何《なん》ぞ御用がおあんなさるなら庫裏《くり》の方へお上《あが》んなすって」
男「左様でげすか、じゃア御免なせえまし」
粂「さ、何卒《どうぞ》此方《こちら》へ」
男「へい」
紺足袋の塵埃《ほこり》を払って上へ昇《あが》る。粂之助は渋茶と共に有合《ありあい》の乾菓子《ひがし》か何かをそれへ出す。
男「いえ、もうお構いなせえますな、へい有難う、え、貴方《あなた》にはお初にお目にかゝりますが、私《わっち》は千駄木《せんだぎ》の植木屋|九兵衞《くへえ》という者でございまして」
粂「へえへえ」
九「実ア其の、昨夜《ゆうべ》、お嬢|様《さん》が突然《だしぬけ》に私《わっち》ん処へおいでなすったんで」
粂「え、嬢さんと仰しゃるのは……………」
九「へえ鳥越桟町《とりこえさんまち》の甲州屋のお嬢さんで」
粂「へえー、何ういう理由《わけ》で貴方の処へお嬢|様《さん》が……」
九「いや、これは解りますめえ、斯
前へ
次へ
全28ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング