闇夜の梅
三遊亭圓朝
鈴木行三校訂編纂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)其の他《た》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)古書|等《とう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あっけらけん[#「あっけらけん」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)から/\
   それ/″\(濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」)
−−

        一

 エヽ講談の方の読物は、多く記録、其の他《た》古書|等《とう》、多少|拠《よりどころ》のあるものでござりますが、浄瑠璃や落語人情噺に至っては、作物《さくぶつ》が多いようでござります。段々種を探って見ると詰らぬもので、彼《か》の浄瑠璃で名高いお染久松のごときも、実説では久松が十五、お染が三歳《みッつ》であったというから、何《ど》うしても浮気の出来よう道理がござりませぬ。久松が十五の時、主人の娘お染を桂川の辺《ほとり》で遊ばせて居る中《うち》に、つい過《あやま》ってお染を川の中へ落したから御主人へ申訳がない、何うかして助けにゃならぬと思ったものか、久松も続いて飛込むと、游泳《およぎ》を知らなかったからついそれ切りとなった。これを種にしてお染久松という質店《しちみせ》の浄瑠璃が出来ましたものでござります。又大阪の今宮という処に心中があった時に、或《ある》狂言作者が巧《たくみ》にこれを綴《つゞ》り、標題を何《なん》としたら宜《よ》かろうかと色々に考えたが、何うしても工夫が附きませぬ、そこで三好松洛《みよししょうらく》の許《もと》へ行って、
 「なんとこれ迄に拵《こしら》えたが、外題《げだい》を何とつけたらよかろう」
 「いやお前のように、そんなに凝《こ》っちゃアいけませぬ、寧《いっ》そ手軽く『心中話たった今宮』と仕たらようござりましょう」
 「成程」
 と直《すぐ》に右の通《とおり》の外題にして演《や》ると大層に当ったという話がある。その真似をして林家正藏《はやしやしょうぞう》という怪談師が、今戸《いまど》に心中のあった時に『たった今戸心中噺』と標題を置き拵えた怪談《はなし》が大《たい》して評が好《よ》かったという事でござります。この闇夜の梅と題するお話は、戯作物などとは事違い、全く私《わたくし》が聞きました事
次へ
全28ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング