値段《ねだん》をと来《く》る、其時《そのとき》買冠《かひかぶ》りをしないやうに、其《そ》の掛物《かけもの》へ瑾《きず》を附《つ》けるんだ。弥「へえ、それは造作《ざふさ》もねえ、破《やぶ》くか。長「破《やぶ》く奴《やつ》が有《あ》るか、知れねえやうに瑾《きず》を附《つ》けるのが道具商《だうぐや》の秘事《ひじ》だよ。弥「フヽヽ「ヒヂ」は道具商《だうぐや》より畳職《たゝみや》の方《はう》がつよいで。長「黙《だま》つて人の云《い》ふことを聞け、醋吸《すすひ》の三|聖《せい》は結構《けつこう》でございます、なれども些《ち》と御祝儀《ごしゆうぎ》の席には向きませんかと存《ぞん》じます、孔子《こうし》に老子《らうし》、釈迦《しやか》は仏《ぶつ》だからお祝《いは》ひの席には掛《か》けられませんと、買つてくれと云《い》はれないやうに瑾《きず》を見出《みいだ》して、惜《をし》い事《こと》には何《ど》うも些《ち》と軸《ぢく》ににゆう[#「にゆう」に傍点]が有《あ》りますと云《い》つてにゆう[#「にゆう」に傍点]なぞを見出《みいだ》さなくツちやアいかねえ。弥「へえー……「にゆう」てえのは坊《ばう》さまかい。長
前へ 次へ
全21ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング