にゆう
三遊亭円朝
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)昔《むかし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五|左衛門《ざゑもん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)来《き》た[#「来《き》た」に白丸傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
昔《むかし》浅草《あさくさ》の駒形《こまかた》に半田屋長兵衛《はんだやちやうべゑ》といふ茶器《ちやき》の鑑定家《めきゝ》がございました。其頃《そのころ》諸侯方《しよこうがた》へ召《め》され、長兵衛《ちやうべゑ》が此位《このくらゐ》の値打《ねうち》が有るといふ時は、直《ぢき》に其《そ》の代物《しろもの》を見ずに長兵衛《ちやうべゑ》が申《まう》しただけにお買上《かひあげ》になつたと云《い》ふし、此人《このひと》は大人《たいじん》でございますから、大概《たいがい》な処《とこ》から呼びに来《き》ても頓《とん》と参《まゐ》りません。家《うち》には変《へん》な奉公人《ほうこうにん》を置きまして、
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング