て來ましたが、其中から西洋と同じことを言へば座と云ふものが出來た。座は同業が相聯合して政府に冥加金のやうなものを納める。何百年來やつて居つたとか、親の代からやつて居つたとか、色々理窟があつて政府が認定して座とすると云ふことになると、外の競爭を許さい[#「許さい」はママ]。絹は絹の座、鹽を扱ふ者は鹽の座、鎌倉へ行くと材木座と云ふ處をお通りでせうが、あれは材木商人が寄つて政府の許可を得た特許商人の所です。此座が段々擴がつて京都の近邊の大津邊りには馬の座といふものがある。即ち物を運ぶ馬です。其馬は大津が日本全國の馬の座の中心であつて、大津の座の許可を得なければ馬を取扱ふことは出來ぬと云ふやうなことに迄なつて來た。所謂特許商人です。最も著しいのは、京都の山崎の八幡宮であつて、朝廷の由緒の深い所で、八幡樣にお燈明を上げるが、燈明には荏の油を使ふのである。荏の油は何處から出るかと言ふと、播磨の國から出る。播磨の國から荏の油を取寄せて、山崎の神樣にお燈明を上げるのである。其山崎の神主がそれを管理して居る。そこで其中に經濟論が出て來て、其頃淀川を上る舟から税を取りましたが、荏の油は神樣へ捧げる油である
前へ
次へ
全41ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹越 与三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング