の役人は之を見て神社とお寺の眞似をしようと云ふので、或る土地を區劃して之に莊園と名付けて、是は自分の別莊であり必要な土地である。之を神社やお寺の持つて居る土地と同樣の取扱をして戴きたいと云ふことを朝廷に希望するのです。所が朝廷と言つても貴族が作つて居る朝廷ですから、有力な貴族が願へば直ぐ判を捺して許すと云ふことになり、どん/\莊園が出て來て、到る所に莊園が盛になつて來た。今の近衞總理大臣の先祖の近衞家と云ふものは九州に於て日向、薩摩、大隅と云ふ三つの國を莊園に持つて居つた。島津と云ふものは其莊園のマネージヤーに過ぎなかつたのです。それで近衞家はどう云ふ收入を得るかと云ふと、其處から毎年金を一包、鷹の羽を二十枚、鷹の羽は弓に使ふのです。馬を何匹と云ふ位の收入を得てそれだけの土地を持つて居る。其實際の利益は誰が持つかと云ふと其莊園を管理して居る人間が利益をして居る。さう云ふ譯であるから莊園と云ふものは大變都合の好いものである。相競うて莊園をどん/\拵へる。貴族の妾までも莊園を持つと云ふことになり、どん/″\莊園は許された。其結果はどうなつたかと云ふと――國家の持つて居つて地方官が租税を取り得る土地を公田と云ふのですが、公田よりも莊園の數が多くなつてしまつた。朝廷を支へるのは公田から來る租税で支へて行くのですが、公田が段々少くなつてしまつて皆莊園になつてしまつた。奴隷と云ふものは今まで公田即ち地方官の勢力のある公田と云ふ土地を耕して居る其百姓に使はれて居つたのですが、莊園と云ふものが出來て大變樂なものださうだ、彼處へ入れば苦役を免かれるのであるからと云ふので、奴隷が何時の間にか莊園へ流れ込んでしまつて行方が分らない。數百年の間逃げる途中で捕つたり殺されたりした者があるが、結局そんな有爲轉變の間に奴隷は何時の間にか砂に水を撒いたやうに引いてしまつた。さうして莊園が非常に強いものになつて來た。英吉利のマノール・ランドも其通りです。マノール・ランドにどん/″\人が入り込んでしまつて、其のときの王樣とか何とかの苦役を離れてしまひますから奴隷が何時の間にか分らなく消えてしまつた。莊園と云ふのは一面から見れば朝廷の土地を一個人が奪ふのであるから甚だ不法であるが、同時に之が爲に奴隷制度が消えたと云ふのは一つの好い效果だと思ふのであります。
偖てさう云ふ風に莊園が出來て、莊園は今までは
前へ
次へ
全21ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹越 与三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング