闘牛の第一段で、スエルテ・デ・ピカルといい、その次がスエルテ・デ・バンデリヨである。バンデリヨは一種の鈷《もり》で、長さ二尺半ぐらい、尖に芒刺《とげ》があり、手もとに小旗のようなものが付いている。三人のバンデリエロ(鈷《もり》役)が、めいめい左右の手に一本ずつ持って、一人が二本を同時に牛の脊中に突き刺し、三人で順順に六本突き刺す。それも荒れまわる牛の正面から進んで、首を下げた瞬間に巧みに猿臂を伸ばして突き刺すのである。
すでに槍で刺されて赤い血のリボンで飾られた牛は、更に六本の鈷を花野の薄の如くに脊負って、苛《いら》だち狂ってアレナの砂の上を暴れ廻る。それから第三段の、最後のスエルテ・デ・マタルの場面となる。仕止《しとめ》の場面である。
マタドル(仕止《しとめ》役)は闘牛士《トレロス》の中での主役で、第一の花形である。第一回のマタドルはオルテガだった。精悍な体躯をした中年の男で、額が生え上ってメフィストフェレスを思わせるような相貌をして居り、短い上衣も、きちんと身についた半ズボンも白で、金糸の装飾があり、膝から下の靴下は淡紅色で、髪はぼんのくぼ[#「ぼんのくぼ」に傍点]に鼠の尻尾のような弁髪を付けてるのが奇異に思われた。右手に絹の長い旗を持ち、その下に三尺ほどの剣《エストケ》を隠している。初めはその赤い旗で牛をからかうのであるが、左手はいつも遊ばせている。最後にその剣を突き刺す時は、頸椎骨の急所をねらって、一気に心臓まで突き通すと、牛は一たまりもなく瞬間に斃れる。しかしすぐ斃してしまっては曲がないので、長い間からかって翻弄する。それを見物人は喜ぶのである。牛は重傷を負うて狂暴になってるけれども、もういいかげん疲れきっていて、泡を吹きながら、時々前へのめろうとしたりする。マタドルは咫尺《しせき》の間に迫って、牛の身体に手をかけたり、突っかかって来る巨体を身をかわしてやり過ごしたりする。その時旗は後《うしろ》の方にやって、殆んど身を以って一騎打の離れ業を見せる。そうして十分に弄んだ後で、火焔の如き息を吐く猛牛が立ち直ると、数メートルの間隔を引き離してそれと対立する。アレナの中央に立つ猛牛の荒い鼻息が、遠く離れたテンディドスにいるわれわれの所までも聞こえるような気がした。その頃、雨はひどく降って来た。
オルテガは牛の正面からじりじりと進んで行く。もう旗はかなぐり捨て
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング