見し、私たちは挨拶した。二十七人の女子供の一行に交つてそれを宰領して日本まで同行するS氏にも逢つた。
 ――なにしろこんな状態で、餘分の座席が一つきりないものですから。
 ――いや、ありがたう。私の方は御心配なく。
 そんなことを手短かに話し合つた。私は十一時の列車には乘れないものとあきらめてゐた。しかし、もしかして他のどの列車かに乘れたら乘るつもりでスーツ・ケイスは二つ用意して來てゐた。それを赤帽に持たせて、ボルドーまでの切符を買はせようと試みた。
 赤帽は、二等でも一等でもよいかと聞いた。もう三等は昨日のうちに賣り切れてしまつたさうだ。私は二等を希望するけれども、一等でもかまはないと答へた。
 赤帽は私をつれて案内所へ行き、顏なじみらしい男と談判してゐたが、うまく一枚だけ手に入れることができた。すると彼は私の大きい方のスーツ・ケイスをいきなり肩にかつぎ、今一つの方を手に提げて、
 ――早く、早く、ムッシュ!
とせき立てる。どうしたのかと思ふと、私の座席劵は十時半發の列車なので、もう時間がないといふのだつた。
 私は驚いた。さよならをいふ暇もなかつた。構内は瞬間ごとに人が殖え、どこに誰がゐるかも容易にわからなくなつた。時計はあと一分しかないところを示してゐた。赤帽は私のスーツ・ケイスをかついで改札口から薄暗い「艙《ハツチ》口」の底の方へ駈け下りて行つた。運よく改札口の手前にI氏が立つてゐるのを見つけ、私は簡單に事の成行を話すと、
 ――奧さんには私から話して置きます。とにかく、それはよかつたです。
 ――さよなら。
 ――御機嫌よう。
 私は階段を駈け下りた。階段もプラットフォームも人がいつぱいだつた。赤帽は列車の前に待つてゐて、私を押し込めるやうにして乘せ、その後から二つのスーツ・ケイスを投げ込んだ。同時に、列車は動き出した。
 私は彼の忠實な努力に報いるために二三枚の銀貨をポケットからつかみ出して、彼のさし伸ばした手の平に入れてやるだけの餘裕をやつと持つことができた。彼は帽子に手をかけて、メルシ・ボクを投げかけた。
 全く期待しないことだつた。私は十一時の列車を見送つて置いて、その後で乘れたら乘る、乘れなくても、明日か明後日のうちには何とかしてボルドーまで行けるだらう、と考へてゐた。それが、偶然にも私の方が先に立つことになつた。正金の人たちは日本人の中でパリ落をする最初の組だといつてゐたのに、豈圖らんや、私自身が先驅者とならうとは!

       七 夢遊病者

 それから豫期しなかつた辛勞と困憊の十三時間が續く。
 それを今私は讀者に實感させることの困難を感じる。何となれば、初めの間は私は緊張して辛勞を尅服してゐたが、遂に長時間の辛勞に打ち勝たれて、殆んど名状することのできないほどの困憊の中に私のすべての神經中樞の活動は停頓してしまひ、今その時の記憶を喚び起さうとしても到底不可能であることを感じるから。
 考へて見ると、無理な列車に乘せられたのだつた。私が乘つた時、車室はどの車室もすでに滿員だつた。荷物をば乘降口に置いたままにして列車内を歩きまはつて見たが、あいてる座席とては一つもなかつた。たまに子供を二三人交へて比較的餘裕のある車室を見出して、そこに一人分餘裕がありますか、と聞いて見ると、否《ノン》ムッシュといつて、女は肘を張り、男は脚をひろげたりして、占有してる座席を讓るまいとする心事がはつきり讀み取れた。私の後について一人の若いフランス人も同じことを聞いて歩いたが、彼も拒絶された。私はその時ぐらゐフランス人を嫌惡したことはなかつた。これがイギリス人だつたら、決してこんな露骨なエゴイズムは見せられないだらうにと思つた。
 しかし、あきらめのいい人たちは初めから廊下の窓ぎはに竝んで立つてゐた。私もその仲間に加はらうと思つた。けれども二つのスーツ・ケイスを何とかしなければならなかつた。氣がつくと、鍵の手に引つ込んだ便所の前に幾らか餘地があるので、その横手の方にそれを立てかけ、更によく見ると、便所と脊中合せになつた隅に、車掌用のものと見えて、一つの小さい腰掛が羽目板にくつつけてはね上げてあつた。私はそれを下して、その上に腰を据ゑた。私は青年の頃腸チブスをわづらひ、その餘病として左足に靜脈の結滯ができて惱んだことがあつた。その後一と通りは癒つたけれども、登山をするとか、あまり長く坐つてるとか、あまり長く立つてるとかすると、一種の麻痺状態を來たして苦しむことがあるので、日頃から足だけは大事にしてゐる。それで、よいものを發見して一安心したものの、その安心も長くは續かなかつた。
 私たちの列車はオーステルリッツでまたうんと人が乘り込み、殆んど超滿員の状態になり、廊下も便所の前も文字通り立錐の餘地もないほどに埋まつてしまつた。その中に一人の母親が二人の子供をつれて皺くちやにされながら、大きなトランクを窓ぎはに立て、その上に小さ小方の女の子を腰かけさせ、大きい方――といつても六七歳――の男の子と自分でそのトランクを支へてるのが氣の毒なので、大事な座席を私はその婦人にゆづつてやつた。彼女は一應辭退したが、それでも喜ばしさうに腰かけ、女の子を自分の膝の上に抱へた。しかし、かよわい子供の手一つでは動搖するトランクを支へることはできないので、私がその傍に立つて力を貸してやらねばならなくなつた。そのため、私は不安な足で立つだけでなく、その厄介物の動搖に抵抗するだけの勢力をも寄與することになつたので、疲勞を早める結果になつた。
 更にわるいことに、私は私たちの列車の進行の經路を知らなかつた。ボルドーを通過してエスパーニャの國境まで行くことは知つてゐたけれども、ボルドーまでどの線路を通るのだか確かめてなかつた。確かめる暇さへなかつたことは讀者も知つてゐられる通りである。私はすでに二度ボルドーを通つた經驗があるので、いつもの如く、オルレアンからトゥールに出てポアティエを通るものとばかり思つてゐた。ところがさうでなかつた。
 オルレアンには停車した。停車する少し手前で、機關車がレイルの外に横倒れになつてめちやめちやに壞れてゐるのを見た。オルレアンを出るとすぐ、私たちの列車は囘避線に入つてまた停まつてしまつた。在郷兵のやうな服を着た老人が數人線路に沿うて立つてゐたのが近づいて來て、飮料水が用意してあるから飮みたい者は車から出て來なさいと觸れ歩いた。多くの人は車から飛び下りて水を飮み、まだしばらく停車するといふのでそのまま草の上に足を投げ出したり、寢ころんだりしてゐた。その間に一聯の軍用列車が非常な速度でパリの方へ駈け過ぎた。十分もたつたかと思ふ頃、また次の軍用列車が駈け過ぎた。窓からのぞいてるのは、軍裝してない青年が多かつた。中には手を振る者もあつたが、草の上に横たはつてる連中は萬歳も叫ばねば手も振らず、默つて見送つてゐた。
 軍用列車は殆んど引つ切りなしに幾つも通り過ぎた。初めからそのつもりで數へなかつたので正確な數はわからなかつたが、八列車か九列車か、或ひは十列車も通つたであらう。時間は一時間半か、ことによると二時間も待つたであらう。私は窓に凭つかかつて日記をつけたり、地圖を調べたりしてゐた。休息といへばその間だけが休息だつた。しかし初めから幾列車待つとわかつてゐたのでないから、草原に寢ころんでゐた連中も、一つの軍用列車が通り過ぎると急いで車の中へ戻つて來たり、また下りて行つたりするので、相當にうるさかつた。
 やがて動き出したかと思ふと、少し行つては停まり、また少し行つては停まり、停車場でもなんでもない所で停まつたり動き出したり、何をしてるのかまるでわからなかつた。こんなことにずゐぶんと時間を空費して、最後に本氣になつて走り出した時でも、速力はあまり出さなくなつてゐた。
 乘客は決して減らないで、停車場ごとに殖える一方だつた。停車場の名前はペンキで塗りつぶしてあつたり、布で蔽つてあつたりして、しまひにはどの邊を通つてるのか見當がつかなくなつた。
 ――トゥールはまだですか?
 私は人を掻き分けて通つてる一人の若い男に聞いた。その男はさつきオルレアンで私に水を上げませうかといつて水呑をさし出した青年だつた。彼は英語を話した。
 ――トゥールは通りません。私たちはトゥールをばあつちの方角に見て別の線を通つてるのです。
 さういつて彼は右手の方を指ざした。その邊から私はわからなくなつてしまつた。トゥールを右の方へ引き離して走つてるのだとすると、私たちの列車はポアティエをば通らないで、リモーヂュの方へ進んでるのだらうか? 地圖で見ると、さうとしか思へなかつた。私は隣りに立つてる瘠せた小さい男に聞いて見たが、彼もどこを通つてるのか知らないといつた。彼は今夜はアンダイエに泊つて明日エスパーニュの弟の所へ行くのだといつてゐた。
 ――エスパーニュはどこへ?
 ――トロサ。
と彼は答へた。トロサは私は何度も通つて知つてる所だつた。私のベレ帽もトロサの製品だ。ベレ帽はバスクの固有のもので、フランスでもそれをかぶつてゐるのをたくさん見るけれども、本場はトロサだとエスパーニャ人は威張つてゐた。
 さつきの青年がまた人を掻きわけて通りかかる。小さい女の子をつれてゐる。その女の子が便所へ行くのを手傳つてるのである。便所の前には人がいつぱい立ち塞がつてゐた。その人たちに道をあけてもらひ、女の子を中へ入れて、彼はドアの前に立つてゐる。さういへば、彼はさつきも他の一人の女の子をつれてゐた。私は彼に話しかけた。
 ――ボルドーには何時に着くでせう?
 ――六時頃の筈ですが、おくれるでせう。
 時計を見ると、もう六時には間もなかつた。廣廣とした耕地の末はあまり高くない丘陵になつて、その上には銅色の雲が光つてゐた。氣がつかなかつたが、もう太陽は丘陵の向側に沒してゐた。
 皆戰爭のことを考へ込んでるのだらうか、乘客はいつものフランス人にも似ず、女も男も押し默つて深刻な顏をしてる者が多かつた。便所の前にはレヂオン・ドノールの略綬を附けた老軍人が、今一人の老軍人と立つて、時時小聲で話し合つてゐたが、彼等も疲れたと見え、乘降口のドアをあけて、その階段に足を下して床の上に尻をすゑてしまつた。さつきの青年はその後も子供たちの介添役を引き受けて、人を掻きわけては便所を訪問してゐた。その度に私の方へ會釋を送つて通つたが、或る時、
 ――ボルドーは十時になるかも知れませんよ。
といつた。それは私を困惑させた。私は今朝パリの宿を出て以來、一物も咽喉《のど》を通して居らず、それに、がらにもない宋襄の仁は私の身體を綿のやうに疲らせ、私の足を棒のやうに麻痺させてしまつた。もし半メートルでも歩きまはる餘地がありさへしたら、應變の運動法を實行することでもできたでもあらうが、不幸にして私に殘された一サンティメートルの餘地すらもなかつた。二つの靴は踏みつけた位置に膠着したままで、足と足と、胴と胴と、人間とトランクと、よくもかう巧妙に詰め込まれたものだ。その巧妙さは、私にテバイで見たツタンカーメンの小さい墓穴を思ひ出させた。カイロの博物館に陳列されてある彼の遺物の夥しい什物は全部テバイの王の墓の小さい穴倉の中に收まつてゐたのだ。私はその穴倉をのぞいて自分の目を疑つた。この小さい穴倉の中にあれだけの物が詰まつてたとすれば、まさに整頓の驚異だ! さう思つて感歎した。しかし、それは什物、これは肉體。肉體の方がより多く彈性があり、より多く詰め込まれ易いことはいふまでもないが。
 戰爭の恐怖はパロよりも整頓の才能をより多く持つ。
 ミケランヂェロの「最後の審判」の肉體の堆積。……
 ダンテ描くところの「地獄」のもろもろの圈の肉體の堆積。……
 諸君はトランクに縛られた憐れなプロメテウスを想像してくださることができるだらうか?
 なほつづく飢餓と涸渇と疲勞と困憊の一時間……二時間……三時間……四時間……
 列車は暗黒の中を駈けて行く。私と同じやうに、渇き切つて、疲れ切つて、呻きながら。
 闇の中に火が見え出した
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング