大戰脱出記
野上豐一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)開《あ》いて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)用|達《た》し

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]
−−

       一 パリとの通話

 エスパーニャに居る間に中歐の形勢はどんどん惡化して行つた。
 ドイツが突然ソヴィエトと握手したといふ報道がサン・セバスティアン(公使館所在地)に傳はつたのは八月二十二日(一九三九年)だつた。その朝私たちは食卓で前の日に見た鬪牛の話をしてゐた。そこへ入つて來た矢野公使にその話を聞かされた時は驚いた。ソヴィエトとドイツが不可侵條約を結んだとすれば、今までの防共協定なるものは同時に無意義なものになつたわけだ。世界の動向は全くわからない。
 ドイツの行動が毎朝毎夕新聞を賑はした。ダンチヒにはドイツの大軍が集結してゐる。「廊下」の恢復は避けられないだらう。ポーランドは抵抗しないで蹂躙に委せる筈はない。英佛はさうするとどんな態度に出るだらう? そんなことが考へられた。
 エスパーニャの自然や都市や生活や古い建築や美術を見て歩く間にも、斷えずそのことが頭の中から離れなかつた。初めはもつとゆつくりした氣持で見學がつづけられるつもりであつたし、矢野氏も私たちがあまり忙しなく大陸を歩きまはつてゐたのを知つて、一つは休養のために呼んでくれたのであつたが、若しかして戰爭でも始まつたら、私たちは日程を變更しなければならなくなるだらう。私たちはローマ大學で教へてゐる長男と月末にはパリで落ち合つて、一緒にもう一度イギリスへ行き、スコットランドを旅行しようと約束してあつた。その旅行にはベルリンにゐる谷口君も加はる筈だつた。しかし、それが實行できるだらうかといふ不安があつた。
 二十四日に、ブルゴス、バレンシア、エブロー、ヴィットリアなどの旅から歸つて見ると、ローマの素一から手紙がとどいてゐて、中歐の情勢が險惡だからスコットランド行はできるかどうかわからなくなつたが、とにかく月末にパリまでは行くつもりだとあつた。それはドイツとソヴィエトの不可侵條約發表前に書いたもので、九月二日から五日まで開催の豫定のナチ黨大會で今後の形勢は決定するだらうとあつた。その頃、ローマではさう見てゐたのだらう。……
 しかし、今日では形勢がすでに大旋囘をしてしまつた。戰爭になるか否かは英佛側の出方一つに懸かつてるやうな氣がする。明日にも戰爭が始まらないとも限らない。しかし、容易には始まらないだらうといふ氣もした。英國大使ヘンダーソン氏がベルリンでしきりに活動してるのが、さういつた一種の安心を世間に與へてゐた。昨年の危機に較べて今度は情勢がちがふから、またミュンヒェン會議が開かれるだらうなどとは思へなかつたが、少くとも英佛側は戰爭状態に入らないですむやうに極力努めてゐるやうに見られた。
 いづれにしても、私たちとしては、月末にはパリまで引き揚げるつもりで出かけて來たのだが、それ以前に引き揚げる必要はなからうか? それをはつきり見極めて置きたかつた。それにはパリの大使館へ電話をかけて聞いて見るのが一番よいと思つたが、不自由なことに、エスパーニャからはどこへも國際電話が通じない。それで國境を越えて電話をかけようといふことになり、公使館のI君が私と車でサン・ヂャン・ド・リュズまで行つてくれることになつた。
 二十七日の午後だつた。パサヘの港から見えるビスカヤの海は美しく晴れた空の色を反映して、南歐を思はせるやうな鮮明な碧色だつた。レンテリアの村では、日曜だからか、廣場に車を押し出して、その上に村の者らしい樂隊が竝んで、若い男女がそれを取り圍み、今に踊でも始まりさうなけはひであつた。私たちは車を徐行させてそれを見て通つてゐると、群集の中から二人の若い娘が出て來て、眞鍮の薄つぺらな小さい小劍型のバッヂを買つてくれとさし出した。「プロ・コンバチェンテス」(戰士のために)と呼んで、戰歿軍人遺族扶養の獻金章ださうで、一個三十錢以上といふことになつてるのだが、I君は日本の名譽のために氣前を見せて札びら二枚を奮發した。エスパーニャには全國を通じて日本人は十名とゐないので、どこへ行つても目だつといつてゐた。
 イルンの町に近づくと、イルン川の左岸の高地にはトーチカが幾つも對岸のフランスの方へ向いて口を開《あ》いてゐた。内亂當時から築造にかかつて、まだ竣工してない。二週間ほど以前に私たちが國境を越えて此處を通つた時は日が暮れてゐたので見えなかつたが、その日はよく見ることができた。
 イルンの町はアンダイエの村(フランスの西南端の村)と川をさし挾んで、川が國境となつてゐる。つまり、橋の中央が國境となつてゐる。それで、橋の手前にはエスパーニャの兵士と税關吏が、橋の向側にはフランスのそれ等の者が、どちらも鐵道の踏切の横木のやうな物を下して張番をしてゐる。この國境はやかましいのださうで、特にエスパーニャ側の方がやかましいといはれて居る。二三臺の車が止められて調べられてゐた。しかし私たちの車は、入る時と同樣、旅劵を見せただけですぐ通れた。橋を渡ると、フランス側のたもとでは、子供が四五人遊んでゐた。
 アンダイエはピエール・ロティの晩年に住んでゐた村で、沿道から少し入つて行くと、いまだにその家が保存されてあるから、ついでがあつたら訪問してはどうだと、いつぞや柳澤健氏に勸められたことがあつたが、その日はパリの聲を早く聞きたいので歸り道にでも寄つて見ようと思ひ、そのままサン・ヂャン・ド・リュズの方へ車を駈けさせた。
 サン・セバスティアンからサン・ヂャン・ド・リュズまでは僅かに三〇キロに過ぎない。サン・セバスティアンそのものがエスパーニャとしてはエスパーニャらしくない、謂はばフランスらしい感じのする土地であるが、それでもイルンの川を通り越すと、同じバスクの地域でありながら、國境一つでかうも變るものかと思はれるほど、急に沿道の形貌が一變したやうな印象を與へられた。一つは建物の樣式が違ふのと、今一つはそこいらを歩いてる人間の風俗が異なつてるためだらう。フランスの方が、百姓家にしても、百姓その者にしても、何となく明るくすつきりしたところがある。それに田舍だけにのんびりしてゐて、今にも戰爭が始まるかも知れない國だとは思へなかつた。女たちが鉢物の花を竝べた窓の下に椅子を持ち出して編物をしてゐたり、牧場の端の池の縁で一人の老人が釣を垂れてゐたり、その先の木蔭には三四頭の牛が尻を寄せ集めて思ひ思ひの方向の雲を眺めてゐたり、どこを見ても靜かで、あわただしいものとては一つも感じられなかつた。
 サン・ヂャン・ド・リュズの町に入つても別に變つた空氣は感じられなかつた。女たちが午後の買物でもするのだらうか、ぞろぞろ町なかを歩いてゐた。此處は最近のエスパーニャの内亂の間ぢゆう各國の大公使館が避難してゐた所ださうで、小ぎれいな靜かな町である。私たちは昔ルイ十四世の住んでゐたことのあるといふ家(今はカフェ・マドリィ)の前の廣場に車を乘り捨て、片隅のバーに入つた。
 親爺はI君と顏見知りの間と見えて、大きな手をさしだしていかにもなつかしさうに久濶の挨拶をした。I君はシャンパンとたにし[#「たにし」に傍点]のやうな貝と小えびの茄でたのを注文して、パリへ電話をかけてくれないかと頼んだ。長距離は警察の許可がいることになつたのだが、といつたが、それでもすぐかけてくれた。
 ぢきにパリの大使館に通じた。日曜日で、もしやと思つた通り、私の知つてる人はゐないで、ほかの人が電話口に出た。
 ――そちらの形勢はいかがです? 急に戰爭の始まる樣子はありませんか? 月末までにはそちらへ歸るつもりですが、實はもう少しこちらにゐたいことがあるので、切迫してるとすれば、どの程度に切迫してるか知りたいのです。
 返事は、はつきりしてるやうで、はつきりしてなかつた。情勢は刻刻に變化してゐるから、今ではそれほど切迫してるとは思へないが、いつ切迫したことにならぬともわからない、といふのであつた。
 それからパリの市中の樣子を聞いて見ると、パリは今のところ冷靜で平常と變つたことはないといふ。ホテルのことを聞いて見ると、ホテルは閉ぢたりした所があるとは聞かないといふ。パリからロンドンへ歸ることについて聞いて見ると、英國へ入るには査證《ヴイゼエ》がいることになつたが、パリではそれを取るのが厄介だから、エスパーニャで取つて來た方がよいと思ふ、といふことだつた。
 それから、大使館では郵船靖國丸を徴發して、フランス在留の邦人を乘せる用意をしてゐるが、靖國丸はドイツ在留の邦人を乘せて、今ノールウェイの港に避難してるといふことだつた。
 靖國丸は私たちを日本からポート・サイドまで運んでくれた船である。それから何度目の航海だらうかと考へて見た。ドイツ在留の邦人を乘せて避難したといへば、スコットランド行を約束した谷口君はもうそれに乘つてるのかも知れないと思つた。
 通話はI君も傍で聞いてゐた。靖國丸を呼ぶといつても、ノールウェイに避難してるのだとすると、もし戰爭が始まつたら、さうさう簡單にフランスには(アーヴルかどこか知らないが)寄りつけまい。月末までエスパーニャで遊んでゐても大丈夫だらう。――私たちはシャンパンを飮みながらさういつた結論を引き出した。
 しかし、戰爭が始まるとロンドンとパリには一番に爆彈の雨が降るだらうと一般に信じられてゐた。すると、交通が杜絶して、イギリスはもちろん、フランスにさへ歸れなくなるかも知れない不安があつた。
 バーのラディオにパリからのニューズがはひつて來た。アルマーニュ(ドイツ)の動員のことが放送されてゐる。東部國境へは三十箇師團の兵力が送られてゐる。パリ、ロンドンとワルサウ間の通信は斷えてしまつた。等、等……
 いつの間にかバーの前には通りがかりの人が三人五人と足を留めて、默つて耳傾けてゐた。そこへ一人の年とつた女が、犬を牽いた子供の手を引いてやつて來て、竝木の蔭に立ちどまつて聞いてゐたが、子供と犬はたえず動きまはつてるけれども、彼女だけは身動きもしないで、最後まで熱心に聞いてゐた。息子でも召集されたのではないかと私は想像して見た。
 その想像は恐らくまちがつてゐなかつただらう。といふのは、私たちはバーを出て近くの文房具屋をおとづれた。私の旅日記の手帖と繪端書を買ふためだつた。その家もI君の顏なじみで、日曜で締まつてゐたガラス戸ごしにかみさん[#「かみさん」に傍点]の顏が見えると、I君はそれを開けさせて、私を誘つて内へ入つた。さうして、みんな變りはないかと聞いた。肥つたかみさん[#「かみさん」に傍点]は、上の二人の息子が兵隊に取られたといつた。一人は三日前、一人は昨日取られたといつた。一番下の弟はどうしたと聞くと、それは家にゐるが今日は外出しているといふことだつた。かみさん[#「かみさん」に傍点]はそれを話すのに悲しさうな顏をしてゐた。私はその話を聞きながら、バーの前に立つてゐた年寄の女のことを考へた。
 電話口で聞いたパリの聲には私はそれほど戰爭の實感を感じなかつたが、此の二人の女の姿には胸を衝かれるやうな或る物を感じた。今までは知らなかつたが、フランスではもう事實に於いて動員してゐるのだ。さう思ふと、町なかを默つて歩いてる女たちの顏が、思ひなしか皆憂愁に鎖されてるやうに見えだした。
 またいつ來るかわからないから、ついでにビアリッツを見て行かうといふことになり、海岸の方へ車を駈けらし、一〇キロあまりで着いた。前世紀の初め頃までは人家百軒にも足りない漁村であつたのが、ナポレオン三世とその皇后が離宮を建ててから急速に發展し、今では地中海沿岸のニースと竝んでフランスの代表的な美しい海水浴場である。地勢に起伏が多いのが特長で、海岸には岩山が幾つか突き出てゐる。ナポレオ
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング