ならず、その外見《みえ》によりてこれに劣らず心に訴へ、早く憐《あはれみ》を人に起さしめんとするもそのさままた斯《かく》の如し 六四―六六
また日が瞽の益とならざるごとく、わがいま語れるところにては、天の光魂に己を施すを好まず 六七―六九
鐡《くろがね》の絲凡ての者の瞼《まぶた》を刺し、これを縫ふこと恰もしづかならざる鷹を馴らさんとする時に似たりき 七〇―七二
我はわが彼等を見、みづから見られずして行くの非なるをおもひてわが智《さと》き議者《はからひびと》にむかへるに 七三―七五
彼能くいはざる者のいはんと欲するところをしり、わが問ひを待たずしていふ。語れ約《つづ》まやかにかつ適《ふさ》はしく。 七六―七八
ヴィルジリオは臺《うてな》の外側《そとがは》、縁《ふち》高く繞《めぐ》るにあらねば落下る恐れあるところを行けり 七九―八一
わが左には信心深き多くの魂ありき、その恐ろしき縫線《ぬひめ》より涙はげしく洩れいでて頬を洗へり 八二―八四
我彼等にむかひていふ。己が願ひの唯《たゞ》一の目的《めあて》なる高き光を必ず見るをうる民よ 八五―八七
願はくは恩惠《めぐみ》速かに汝等の良心の泡沫《あわ》を消し、記憶の流れこれを傳ひて清く下るにいたらむことを 八八―九〇
汝等の中にラチオ人《びと》の魂ありや、我に告げよ、我そのしらせを愛《め》で喜ばむ、また我これを知らば恐らくはその者に益あらむ。 九一―九三
あゝわが兄弟よ、我等は皆一の眞《まこと》の都の民なり、汝のいへるは族客《たびびと》となりてイタリアに住める者のことならむ。 九四―九六
わが立てるところよりやゝ先にこの答へきこゆるごとくなりければ、我わが聲をかなたにひゞくにいたらしむ 九七―九九
我は彼等の中にわが言《ことば》を待つ状《さま》なる一の魂を見き、若し人いかなる状ぞと問はば、瞽《めしひ》の習ひに從ひてその頤《おとがひ》を上げゐたりと答へむ 一〇〇―一〇二
我曰ふ。登らむために己を矯《た》むる魂よ、我に答へし者汝ならば、處または名を告げて汝の事を我に知らせよ。 一〇三―一〇五
答へて曰ふ。我はシエーナ人《びと》なりき、我これらの者と共にこゝに罪の生命《いのち》を淨め、御前《みまへ》に泣きて恩惠《めぐみ》を求む 一〇六―一〇八
われ名をサピーアといへるも智慧なく、人の禍ひをよろこぶこと己が福ひよりもなほはるかに深かりき 
前へ 次へ
全198ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング