ほまれ》の飾を失はず 一二七―一二九
習慣《ならはし》と自然これに特殊の力を與ふるがゆゑに、罪ある首《かしら》世を枉《ま》ぐれどもひとり直く歩みて邪《よこしま》の道をかろんず。 一三〇―一三二
彼。いざゆけ、牡羊《をひつじ》四の足をもて蔽ひ跨がる臥床《ふしど》の中に、日の七度《なゝたび》やすまざるまに 一三三―一三五
ねんごろなるこの意見《おもひ》は、人の言《ことば》よりも大いなる釘をもて汝の頭《かうべ》の正中《たゞなか》に釘付けらるべし 一三六―一三八
審判《さばき》の進路《ゆくて》支へられずば。 一三九―一四一
[#改ページ]

   第九曲

年へしティトネの妾《そばめ》そのうるはしき友の腕《かひな》をはなれてはや東の臺《うてな》に白《しら》み 一―三
その額《ひたひ》は尾をもて人を撃つ冷やかなる生物《いきもの》に象《かたど》れる多くの珠《たま》に輝けり 四―六
また我等のゐたる處にては、夜はその昇《のぼり》の二歩を終へ、第三歩もはやその翼を下方に枉げたり 七―九
このとき我はアダモの讓《ゆづり》を受くるによりて睡りに勝たれ、我等|五者《いつたり》みな坐しゐたりし草の上に臥しぬ 一〇―一二
そのかみの憂ひを憶ひ起すなるべし可憐《いとほし》の燕朝近く悲しき歌をうたひいで 一三―一五
また我等の心、肉を離るゝこと遠く思にとらはるゝこと少なくして、その夢あたかも神《しん》に通ずるごとくなる時
我は夢に、黄金《こがね》の羽ある一羽の鷲の、翼をひらきて空《そら》に懸《かゝ》り、降らんとするをみきとおぼえぬ 一九―二一
また我はガニメーデが攫《さら》はれて神集《かんづとひ》にゆき、その侶《とも》あとに殘されしところにゐたりとおぼえぬ 二二―二四
我ひそかに思へらく、この鳥恐らくはその習ひによりて餌をこゝにのみ求むるならむ、恐らくはこれを他《ほか》の處に得て持《もち》て舞上《まひのぼ》るを卑しむならむと 二五―二七
さてしばらく※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《めぐ》りて後、このもの電光《いなづま》のごとく恐ろしく下り來りて我をとらへ、火にいたるまで昇るに似たりき 二八―三〇
鳥も我もかの處にて燃ゆとみえたり、しかして夢の中なる火燒くことはげしかりければわが睡りおのづから破れぬ 三一―三三
かのアキルレが、目覺めてそのあたりを見、何處《いづこ》にあるやをしらずして
前へ 次へ
全198ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング