身をゆるがせしさまといふとも 三四―三六
(こはその母これをキロネより奪ひ、己が腕《かひな》にねむれる間にシロに移せし時の事なり、その後かのギリシア人《びと》これにかしこを離れしむ) 三七―三九
睡《ねむり》顏より逃《に》げしときわがうちふるひしさまに異ならじ、我はあたかも怖れのため氷に變る人の如くに色あをざめぬ 四〇―四二
わが傍には我を慰むる者のみゐたり、日は今高きこと二時《ふたとき》にあまれり、またわが顏は海のかたにむかひゐたりき 四三―四五
わが主曰ふ。おそるゝなかれ、心を固うせよ、よき時來りたればなり、汝の力をみなあらはして抑《おさ》ふるなかれ 四六―四八
汝は今淨火に着けり、その周邊《まはり》をかこむ岩をみよ、岩分るゝとみゆる處にその入口あるをみよ 四九―五一
今より暫《しば》し前《さき》、晝にさきだつ黎明《あけぼの》の頃、汝の魂かの溪を飾る花の上にて汝の中に眠りゐたるとき 五二―五四
ひとりの淑女來りて曰ふ、我はルーチアなり、我にこの眠れる者を齎らすを許せ、我斯くしてその路を易からしめんと 五五―五七
ソルデルとほかの貴き魂は殘れり、淑女汝を携へて日の出づるとともに登り來り、我はその歩履《あゆみ》に從へり 五八―六〇
彼汝をこゝに置きたり、その美しき目はまづ我にかの開きたる入口を示せり、しかして後彼も睡りもともに去りにき。 六一―六三
眞《まこと》あらはるゝに及び、疑ひ解けて心やすんじ、恐れを慰めに變ふる人のごとく 六四―六六
我は變りぬ、わが思ひわづらふことなきをみしとき、導者岩に沿ひて登り、我もつづいて高處《たかみ》にむかへり 六七―六九
讀者よ、汝よくわが詩材のいかに高くなれるやを知る、されば我さらに多くの技《わざ》をもてこれを支へ固むるともあやしむなかれ 七〇―七二
我等近づき、一の場所にいたれるとき、さきにわが目に壁を分つ罅《われめ》に似たる一の隙《ひま》ありとみえしところに 七三―七五
我は一の門と門にいたらんためその下に設けし色異なれる三の段《きだ》と未だ物言はざりしひとりの門守《かどもり》を見たり 七六―七八
またわが目いよ/\かなたを望むをうるに從ひ、我は彼が最高き段《きだ》の上に坐せるをみたり、されどその顏をばわれみるに堪へざりき 七九―八一
彼手に一の白刃《しらは》を持てり、この物光を映《うつ》してつよく我等の方に輝き、我屡※[#
前へ 次へ
全198ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング