《うお》だのが泳いでいます。しまいにはとうとう真暗闇になってしまって、遠くから蛍の火のように光る者が見えて来て、だんだんはっきりと傍へ寄るのを見ますと、人間の頭や、鳥の足や、狼の尻尾のような種々《いろいろ》の形をした魚で、それが方々で青い提灯《ちょうちん》のように光ったり消えたりしまして、何だか様子が物凄くなって来ました。美留藻は恐ろしさの余り、よっぽど引き帰そうかと思いましたが、又考え直しまして――
「こんなに気が弱くては仕方がない。妾《あたし》はこの間の夢が本当《ほんと》か嘘か、たしかめに来たのではないか。わざわざお役人様に願って、彼《か》の石神の胸から出た鏡が、本当にあるのか無いのか、見に来たのではないか。もし鏡が本当にこの湖の底にあって、その上に彼《か》の石神の歌の通り、宝蛇が見付かれば、いよいよこの間の夢は本当の夢で、妾は夢の中の美留女姫の生れ変りで、行く末は女王になれるのではないか。
そうしてあの面白い、石神の話しの続きがわかるのではないか。このまま止めて引っ返しては何にもならない。妾は矢張り旧《もと》の漁師の娘になって、面白い事、楽しい事は一ツも見る事も聞く事も出来なくなるではないか。妾は死んでも引き返す事は出来ない。そしてもし妾が女王になるならば、ここで魚《うお》に喰われるような事はあるまい。もし女王になれないのならば、一層《いっそ》の事喰われて死んでしまった方がいい。何でも彼《か》でも運だめしだから、このまま行けるだけ行って見よう」
と勇気を奮《ふる》い起こしてなおも底深く沈み入りました。すると又あたりの様子が変って来て、何の影も見えなくなり、水は死んだ人の肌のように冷たく、静かに、動かなくなりましたから、その恐ろしさ、気味の悪さ。却《かえっ》て最前の怖い形をした魚《うお》が居た方が、余程淋しくなくていいと思った位でした。
けれどもその中《うち》にそこも通り越したと見えまして、はるかの底に、何か美しく光るものが見えて来ましたから、嗚呼《ああ》嬉しい、あれこそ鏡の置いて在る処に違いないと、なおも水を掻《か》き分けて潜って行きますと、やがてそこら中が眼の醒《さ》める程美しく、明るくなって来ました。見ると湖の底の深い、透《す》き通った緑色の水の中に、滑《なめ》らかな光沢《つや》を持った藻が、様々の色の花を着けて茂り合っていて、その間を眩《まぶ》しい
前へ
次へ
全111ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング