預けておいたので御座います。名前は何と申しますか存じませぬが、何の声でもよく真似る面白い鳥で御座いましたのに惜しい事を為《し》ました。ではこう遊ばしませぬか。今日は山狩りの御供を致しましょう。そうして今一度|彼《か》の鳥を捕《とら》えようでは御座いませぬか。何、訳は御座いませぬ。直ぐに捕まえてこの籠に入れられますよ。如何《いかが》で御座います。そう為様《しよう》では御座いませぬか」
と熱心に勧めた。そうして藍丸王が軽く点頭《うなず》くのを見るや否や、気の早い児と見えて直ぐに兵隊に云い付けて狩りの支度をして仕舞った。
弓矢を背負うた四十人の騎馬武者と、角笛を胸に吊した紅矢を後前《あとさき》に従えた藍丸王は白い馬に乗って、華やかな鎧を着た番兵の敬礼を受けながら、悠々とお城の門を出かけたが、流石《さすが》藍丸国第一の都だけあって、王の通った街々はどこでも賑《にぎ》やかでない処は無く、雲を突き抜く程高い家が隙間《すきま》もなく立ち並んでいるために、往来は井戸の底のように昼間でも薄暗く、馬や、牛や、犬や、駱駝《らくだ》や、駝鳥だの、鹿だの、その他|種々《いろいろ》のものに引かせた様々の形《かた》をした車が、行列を立てて歩いて行く。そうして髪毛《かみのけ》や、眼色《めいろ》や、顔色が赤や、白や、鳶色《とびいろ》や、黒等とそれぞれに違った人々が、各自《てんで》に好きな仕立ての着物を着て、華やかに飾り立てた店の間を、押し合いへし合《あい》して行き違う有様は、まるで春秋《はるあき》の花が一時《いちどき》に河を流れて行くようである。けれども藍丸王の行列が見えると、こんなに繁華な往来が皆一時にピタリと静まって、見る間に途《みち》を左右に開いて、馭者《ぎょしゃ》は鞭《むち》を捧げ畜生は前膝を折り、途行く人々は帽子を取って最敬礼をする。その間を王の行列は静々と通り抜けて、間もなく街外れに来ると、そこから馬を早めて野を横切って、東の方に並んでいる山の中に駈け入った。
この日お供をしている四十人の騎馬武者は、皆紅矢の命令《いいつけ》を守って他《た》の鳥|獣《けもの》には眼もくれずに、只赤い羽根を持って人間の声を出す鳥が居たらばと、そればかり心掛けて、眼を見張り、耳を澄まして行った。中にも紅矢は真先に立って、もしや人間のような鳥の鳴き声がするか、赤い羽根の影が見えはせぬかと、皆と一所に油断な
前へ
次へ
全111ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング