眼くばせをしますと、大勢の家来は心得て引き下がって、今度は軽くて温かそうで美しい着物や帽子や、お美味《い》しくて頬《ほお》ベタが落ちそうな喰べ物などを山のように持って来て、白髪小僧の眼の前に積み重ねました。けれども白髪小僧は矢張りニコニコしているばかりで、その中《うち》に最前の午寝《ひるね》がまだ足りなかったと見えて、眼を細くして眠《ね》むたそうな顔をしていました。
大勢の人々は、こんな有り難い賜物《たまもの》を戴《いただ》かぬとは、何という馬鹿であろう。あれだけの宝物があれば、都でも名高い金持ちになれるのにと、呆《あき》れ返ってしまいました。娘の両親も困ってしまって、何とかして御礼を為様《しよう》としましたが、どうしてもこれより外に御礼の仕方はありませぬ。とうとう仕方なしに、誰でもこの白髪小僧さんが喜ぶような御礼の仕方を考え付いたものには、ここにある御礼の品物を皆|遣《や》ると云い出しました。けれども何しろ相手が馬鹿なのですから、まるで張り合いがありませんでした。
「貴方をこの家《うち》に一生涯養って、どんな贅沢《ぜいたく》でも思う存分|為《さ》せて上げます」と云っても、又「この都第一等の仕立屋が作った着物を、毎日着換えさせて、この都第一等の御料理を差し上げて、この街第一の面白い見せ物を見せて上げます」と云っても、「山狩りに行こう」と云っても、「舟遊びに連れて行く」と云っても、ちっとも嬉しがる様子はなく、それよりもどこか日当りの好い処へ連れて行って、午睡《ひるね》をさしてくれた方が余《よ》っ程《ぽど》有り難いというような顔をして大きな眼を瞬いておりました。
とうとう皆持てあまして愛想を尽かしてしまいました処へ、最前《さっき》から椅子に腰をかけてこの様子を見ながら、何かしきりに溜息《ためいき》をついて考え込んでいた娘は、この時|徐《しず》かに立ち上って清《すず》しい声で、
「お父様、お母様。白髪小僧様は仮令《たとい》どんな貴《たっと》い品物を御礼に差し上げても、又どんな面白い事をお目にかけても、決して御喜びなさらないだろうと思います。妾《わたし》はその理由《わけ》をよく知っています」
と申しました。
「何、白髪小僧さんにどんな御礼をしても無駄だと云うのかえ。それはどういうわけです」
と両親は言葉を揃えて娘に尋ねました。傍に居た大勢の人々も驚いて皆|一時《いち
前へ
次へ
全111ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング