振り子の附かない木の鈴が、地面の上に転がった。

 こうして我れと吾が身をば、咀《のろ》い尽《つく》した大男、
 息は忽《たちま》ち絶え果てて、石の野原に打ちたおれ、
 手足も頭もバラバラに、胴と離れて転がった。

 折しも四方に雲が湧き、雷が鳴り風が吹き、
 月日の光りも真暗に、砂や小石を吹き上げて、
 車軸を流す大雨を、泥や小砂利の滝にして、
 彼《か》の大男の亡骸《なきがら》も、埋もるばかりにふりかけた。

 その時海も野も山も、砕くるばかりに鳴り渡る、
 さも物凄い恐ろしい、真暗闇のただ中に、
 彼《か》の石男の眉間《みけん》から、赤い光りが輝やいて、
 額の骨が真二《まっぷた》ツに、パッと割れたと思ううち、
 真赤な鸚鵡が飛び出して、東の方へ飛んで行《っ》た。

 又石男の胸からは、青い光りが輝やいて、
 身に宝石の鱗《うろこ》着た、細い海蛇《かいだ》を巻き付けた、
 大きな鏡が現われて、南の方へ飛んで行《っ》た。

 やがて空には雲が晴れ、地には嵐が吹き止んで、
 泥の野原に泥の山、濁った海のその他は、
 何にも見えぬその涯《はて》に、真赤な真赤な太陽が、
 ぐるぐるぐると渦巻いて、眩《まぶ》しく沈みかけていた。

 その時地面のドン底の、彼《か》の石男の亡骸《なきがら》の、
 数限りない毛穴から、何億万とも数知れぬ、
 大きい小さい様々の、石の卵が湧き出して、
 暖かい日に照らされて、一ツ一ツにかえり出す。

 足から出たのは艸《くさ》や木に、胴から出たのは虫けらに、
 手から出たのは鳥獣《とりけもの》、水に沈めば魚《うお》くずに、
 又頭から湧いたのは、数限りない人間に、
 われて這い出て世の中に、今の通りに散らばって、
 一ツの国が出来上り、藍丸という名が付いた。

 扨《さて》その中に只一つ、臍《へそ》の中から湧き出した、
 小さい白い一粒は、気高い尊い御姿の、
 若いお方に抜けかわり、藍丸国の王様の、
 位に即《つ》いてそのままに、何千何万何億と、
 数限りない年月《としつき》を、無事に治めておわします。

 この藍丸の国のうち、津々浦々に到るまで、
 皆正直に働いて、この珍しい長生《ながいき》の、
 王に忠義を尽《つく》す故、王はおいでになりながら、
 広い国中何一つ、御気にかかった事もなく、
 いつも御殿の奥深く、銀の寝台《ねだい》に身
前へ 次へ
全111ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング