って、橋の欄干《てすり》から身を躍らして河の中へ飛び込みました。
この体《てい》を見ますと、今まで橋の欄干《てすり》に縋り付いて泣いていた婆さんが、急に泣き止んで矗《すっく》と立ち上りまして、いきなり頭巾や、外套や、手袋をかなぐり棄てますと、お婆さんと見えたのは美留藻《みるも》が化けたので、今ドンドン流れて行く果物と、それを追《おい》かけて行く紅矢を眺めて気味悪くケラケラと笑いました。そうして声高く、
「お兄様……悪魔の美紅をよく御覧なさい」
と云うかと思うと直ぐに、傍に脱ぎ棄ててある紅矢の帽子から靴まですっかり盗んで身に着けるが早いか、ヒラリと「瞬」に飛び乗って、強く横腹を蹴《けり》付けながら、一足飛びに都の方へ飛び出しました。
十五 白木綿
悪魔美留藻はやがて何百里という途を矢のように飛ばして、名前の通り瞬く間に都に到着しますと、美留藻は先ず呉服屋へ参りまして、晒木綿《さらしもめん》を買いまして、それからとある人通りの少ない横路地へ這入りました。そうして上衣やズボンの方々に泥を沢山なすり付け、その上に顔中すっかり繃帯《ほうたい》をして眼ばかり出して、男だか女だか解らぬようにして終いますと、今度はこの都第一の仕立屋へ這入りまして、紅矢の声色を使って、自分は総理大臣の息子の紅矢である。最前馬から落ちて顔に怪我をした上に、大切な着物を汚してしまったのだが、明日《あす》は又王宮に行かねばならぬから、今日の正午《ひる》迄に今一着同じ服と、外套一枚を仕立て上げろ。但し材料《しなもの》や飾りは出来るだけ派手な上等のものにして、鈕《ぼたん》にはこれを附けるようにと云いながら、髪毛《かみのけ》の中から大粒の金剛石《ダイヤモンド》を十二三粒取り出して渡しました。
折よくこの仕立屋の亭主は紅矢の家《うち》へ出入りの者で、紅矢の身体《からだ》の寸法を心得ていて、委細承知致しましたと受け合って、金剛石《ダイヤモンド》を受け取りましたから、美留藻はなおも念を押して、家《うち》中総掛りで屹度間に合わせろと命じて、又馬を飛ばせました。それから帽子屋へ参りまして上等の帽子を、矢張り正午《ひる》迄の約束で誂《あつら》えまして、その飾りにと云って、ここへも大きな金剛石《ダイヤモンド》を一粒渡しました。それから剣屋《つるぎや》へ行って剣を、靴屋へ行って靴を、手袋屋へ行って手袋を、
前へ
次へ
全111ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング