、旅の模様を聞かせよと云ふ。
 われ些《すこ》しも躊躇せず。われは御覧の通り、面相の醜きより菩提心を起して仏道に入りし者なりとて、空言《そらごと》真事《まごと》取り交ぜて、尋常の六部らしく諸国の有様を物語るに、聞き終りし和尚は関羽鬚を長々と撫で卸しつ。呵然として大笑して曰《いわ》く。こは面白き御仁に出で会ひたるものかな。われ平生より人の骨相を見るに長《た》け、界隈の人に請はるゝまゝに、その吉凶禍福を占ひ、過去現在未来の運命を説くに一度も過《あやま》つ事なし。今、御辺の御人相を見るに、只今の御話と相違せる事、雲泥も啻《たゞ》ならず。思ふ事、云はで止みなむも腹ふくるゝ道理。的中《あた》らずば許し給へかし。御辺は廻国の六十六部とは跡型《あとかた》も無き偽り。もとは唐津藩の武士にして本名は知らず。片面鬼三郎にて通りし人也。嫁女の事より人を殺《あや》め、長崎に到りて狼藉の限りをつくされしが、過ぐる晩春の頃ほひ、丸山初花楼の太夫、初花の刑場を荒らし、天地の間《かん》、身を置くに所無く、今日《こんにち》此処《このところ》に迷ひ来られし人と覚《おぼ》し。如何にや。わが眼識。誤りたるにやと嘲笑《あざわら
前へ 次へ
全60ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング