開《あ》けて通してやった。平生《ふだん》なら甲板から塵《ちり》一本、機関室へ落し込んでも、只《ただ》はおかない連中であるが……。

 そんな訳で、風前の燈火《ともしび》みたような小僧の生命《いのち》を乗せたアラスカ丸が、無事に上海《シャンハイ》を出た。S・O・Sどころか時化《しけ》一つ喰《く》わずに門司《もじ》を抜けて神戸に着いた。それから船長《おやじ》一流の冒険だが六時間の航程《コース》を節約《つめ》るために、鳴戸《なると》の瀬戸の渦巻を七千|噸《トン》の巨体で一気に突切って、御本尊のS・O・S・BOYを慄《ふる》え上がらせながら平気の平左で横浜に着いてしまった。
 横浜で印度《インド》綿花と南洋材を全部上げてしまうと、今度は晩香坡行《バンクーバゆき》の木綿類を吃水《きっすい》一パイに積込《つみこ》む。同時にアラスカ近海の難航海に堪え得るだけの食料や石炭《すみ》を、船が割れる程|突込《つっこ》む訳だが、その作業は平生《いつも》の通り二三日がかりで遣るのでさえ相当|忙《せわ》しいのに、向岸《むこうぎし》の晩香坡《バンクーバ》から突然《だしぬけ》に大至急|云々《うんぬん》の電報が来て、二十四時間以内の出帆《しゅっぱん》という事になったので、その忙がしさといったら話にならない。おまけに横浜市内の道路工事の影響《おかげ》とかで、臨時人夫《エキストラ》が間に合わないと来たので、機関部の石炭《すみ》運びなんかは、文字通りの地獄状態に陥ってしまったものだ。
 それも一口に地獄と云っただけじゃ局外者《しろうと》にはわからないだろう。普通の客船《メイルボート》は別であるが、外国通いの気の利いた荷物船《カーゴボート》になればなるほど、荷物をウンと詰め込まれる。人間の通れる……荷役の出来る処ならばどこでも構わない。空隙《すきま》のあらん限り押し込んでしまうので、石炭を積む処は炭庫《すみぐら》以外に殆《ほと》んど無いと云っていい。そこへ今度のアラスカまわりみたいな難航路になると必要以上の石炭を積んでおかないとドンナ海難にぶつかって、どこへ流されるかわからないので、楕円形の船の胴体と、四角い部屋部屋が交錯して作っているあらゆる狭い、人間の通れないような歪《ゆが》み曲った空隙《くうげき》に石炭をギッシリと詰め込まなければならない。その作業の危険さと骨の折れる事といったら、それこそこの世《よ》の生き地獄と云っても形容が足りないだろう。この船の料理部屋の背後《うしろ》の空隙なんかへ行く連中は、ドン底の水槽《タンク》の鉄蓋《てつぶた》まで突き抜けた鉄骨の隙間《すきま》に、一枚の板を渡して在る。左右の壁には火のような蒸気《スチーム》の鉄管《パイプ》が一面にぬたくっているので、通り抜けただけでも呼吸《いき》が詰まって眼がまわる上に、手でも足でも触れたら最後|大火傷《おおやけど》だ。そこに濛々《もうもう》と渦巻く熱気と、石炭の粉の中に、臨時に吊《つる》した二百|燭光《しょく》の電球のカーボンだけが、赤い糸か何ぞのようにチラチラとしか見えていない。そこを二三度も石炭籠《すみかご》を担いで往復してから急に上甲板《じょうかんぱん》の冷《つ》めたい空気に触れると、眼がクラクラして、足がよろめいて、鬼のような荒くれ男が他愛なくブッ倒《た》おれるんだ。ところがブッ倒《た》おれたと見ると直ぐに、兄イ連《れん》が舷側《ふなばた》に引《ひき》ずり出して頭から潮水《しおみず》のホースを引っかけて、尻ペタを大きなスコップでバチンバチンとブン殴るんだから、息のある奴なら大抵驚いて立ち上る。
「見やがれ。コン畜生《ちくしょう》。死《くた》ばるんなら手際よくクタバレ」
 といった調子である。残酷なようであるが、限られた人数《にんず》で限られた時間に仕事をしなければ、機関長の沽券《こけん》にかかわるんだから止《や》むを得ない。所謂《いわゆる》、近代文明って奴の裡面《りめん》には到る処にこうした恐ろしい地獄が転がっているんだ。勿論、俺自身が、その中からタタキ上げて来たんだから部下に文句は云わさないがね……。
 その俺が横浜桟橋のショボショボ雨の中に突立って、積込《つみこ》む石炭を一々検査していると汗と炭粉で菜葉服《なっぱふく》を真黒にした二等機関士《セカンド》のチャプリン髭《ひげ》が、喘《あえ》ぎ喘ぎ駈け降りて来て「トテモ手が足りません。何とかして下さい」と云うんだ。
「馬鹿。そう右から左へ人が雇えるか」
 と一喝《いっかつ》すると「それでもデッキの方で誰か一人でもいいんですから」と泣きそうな顔をする。
「馬鹿ッ。デッキの方だって相当忙がしいんだ。殴られるぞ」
「……でも船長室のボーイが遊んでいます」
「あんな奴が何の役に立つんだ」
「……でも、みんなそう云っているんです。この際、紅茶のお盆なんか持ってブラブラしている奴はタタキ殺しちまえって……」
「君から船長にそう云い給え」
「ドウモ……そいつが苦手なんで」
「よし。俺が云ってやろう」
 忙がしいのでイライラしていた俺は、二等運転手《チャプリン》の話が五月蠅《うるさ》かったんだろう。そのまま一気にタラップを馳上《かけあが》って、船長室に飛込んだ。船長は相も変らず渋紙色の無表情な顔をして、湯気の立つ紅茶を啜《すす》っていた。傍の鉛張《なまりば》りの実験台の上で、問題の伊那少年が銀のナイフでホットケーキを切っていた。
 俺は菜葉服のポケットに両手を突込んだまま小僧の無邪気な、ういういしい横顔をジロリと見た。
「この小僧を借してくれませんか」
 伊那少年の横顔からサッと血の気が失《う》せた。魘《おび》えたように眼を丸くして俺と船長の顔を見比《みくら》べた。ホットケーキを切りかけた白い指が、ワナワナと震えた。……船長も内心|愕然《ぎょっ》としたらしい。飲みさしの紅茶を静かに下に置いた。すぐに云った。
「どうするんだ」
「石炭《すみ》運びの手が足りないって云うんです。みんなブツブツ云っているらしいんです……済みませんが……」
「臨時は雇えないのか」
「急には雇えません。二十四時間以内の積込《つみこ》みですからね。明日《あした》の間《ま》になら合うかも知れませんが……皆《みんな》モウ……ヘトヘトなんで……」
 船長の額《ひたい》に深い竪皺《たてじわ》が這入《はい》った。コメカミがピクリピクリと動いた。当惑した時の緊張した表情だ。こうした場合の、そうした船員の気持が、わかり過ぎる位わかっているんだからね。
 それから船長は白いハンカチで唇のまわりを叮寧《ていねい》に拭《ふ》いた。ソロソロと立ち上って伊那少年を見下した。伊那少年も唇を真白にして、涙ぐんだ瞳《め》を一パイに見開いて船長の顔を見上げたもんだ。
 その時の船長の云うに云われぬ悲痛な、同時に冷え切った鋼鉄のような表情ばかりは、今でも眼の底にコビリ付いているがね。
 船長はコメカミをピクピクさせながら大きく二度ばかり眼をしばたたいた。俺の顔をジッと見て念を押すように云った。
「大丈夫だろうな」
 俺は無言のまま無造作にうなずいた。
 俺と一所《いっしょ》に静かに、二三度うなずいた船長は伊那少年を顧みて、硝子《ガラス》のような眼球《めだま》をギラリと光らした。決然とした低い声で云った。
「……ヨシッ……行けッ……」
「ウワア――アッ……」
 と伊那少年は悲鳴を揚げながら船長室を飛出したが……その形容の出来ない恐怖の叫び、悲痛の響《ひびき》、絶体絶命の声が俺は、今でも思い出すたんびにゾッとする。伊那少年は石炭運びの恐ろしさを知っていたのだ。否《いな》、ソレ以上の恐ろしい運命が、石炭運びの仕事の中に入れ交《まじ》っているのを予感していたのだね。
 しかし伊那少年は逃れ得なかった。船長室の外には、俺のアトから様子を見に来た向う疵の兼が立っていた。大手を拡げて伊那少年を抱きすくめてしまったもんだ。
「ギャア――。ウワアッ。助けて助けて……カンニンして下サアイ。僕はこの船を降りますから……どうぞどうぞ……助けてエ助けてエッ……」
「アハハハ。どうもしねえだよ。仕事を手伝いせえすれあ、ええんだ」
「許して……許して下さあい。僕……僕は……お母さんが……姉さんが家《うち》に居るんですから……」
 伊那少年は濡《ぬ》れたデッキに押え付けられたまま、手足をバタバタさして泣き叫んだ。
「ウハハハハ。何を吐《ぬ》かすんだ小僧。心配《しんぺい》しるなって事……俺《おら》が引受けるんだ。この兼《かね》が受合《うけお》うたら、指一本|指《さ》さしゃしねえかんな。……云う事を聴かねえとコレだぞ」
 兼は横に在った露西亜《ロシア》製の大スコップを引寄せた。そうして手を合わせて拝んでいる少年を片手で宙に吊《つる》した。小雨《こさめ》の中で金モール服がキリキリと廻転した。
「致します致します。何でも致します。……すぐに……すぐに船から下して下さい。殺さないで下さい」
「知ってやがったか。ワハハハハハハハ」
 兼は大口を開《あ》いて笑いながら私たちを見まわした。船長も二等運転手も、多分俺の顔も石のように剛《こわ》ばっていた。あんまり兼の笑い顔が恐ろしかったので……額《ひたい》の向疵《むこうきず》までが左右に開《ひら》いて笑ったように見えたので……。
「……サ柔順《おとな》しく働らけ。誰も手前《てめえ》の事なんか云ってる奴は居ねえんだからな。ハハハ」
 小雨の中に肩をすぼめて艙口《ハッチ》を降りて行く伊那少年の背後《うしろ》姿は、世にもイジラシイ憐《あわ》れなものであった。
 そうして俺達はソレッキリ伊那少年の姿を見なかったのだ。
 犬吠埼《いぬぼうさき》から金華山《きんかざん》沖の燈台を離れると、北海名物の霧がグングン深くなって行く。汽笛を矢鱈《やたら》に吹くので汽鑵《きかん》の圧力計《ゲージ》がナカナカ上らない。速力も半減で、能率の不経済な事|夥《おびただ》しい。
 一等運転手と船長と、俺とが、食堂でウイスキー入りの紅茶を飲みながらコンナ話をした。
「今度は霧が早く来たようだね」
「すぐ近くに氷山がプカプカやっているんじゃねえかな。霧が恐ろしく濃いようだが……」
「そういえば少し寒過《さむす》ぎるようだ。コンナ時にはウイスキー紅茶に限るて……」
「紅茶で思い出したがアノS・O・Sの伊那一郎は船長が降《おろ》したんですか」
 船長は木像のように表情を剛《こわ》ばらせた。無言のまま頭を軽く左右に振った。
「おかしいな。横浜以来姿が見えませんぜ」
「ムフムフ。何も云やせん。あの時、君に貸してやった切りだ」
「ジョジョ冗談じゃない。僕に責任なんか無いですよ。デッキの兼に渡した切り知りませんが、貴方も見ていたでしょう」
「殺《や》ったんじゃねえかな……兼が」
 と云ううちに一等運転手《チーフメート》が自分でサッと青い顔になった。
「……まさか。本人も降りると云ってたんだからな……無茶な事はしまいよ」
「しかし降りるなら降りるで挨拶《あいさつ》ぐらいして行きそうなもんだがねえ」
「ムフムフ。まだ船の中に居るかも知れん……どこかに隠れて……」
 と船長が云って冷笑した。例の通り渋紙の片隅へ皺《しわ》を寄せて……硝子球《ガラスだま》をギョロリと光らして……。俺は何かしらゾッとした。そのまま紅茶をグッと飲んで立上った。
 こうした俺たちの会話は、どこから洩《も》れたか判然《わか》らないが忽《たちま》ち船の中へパッと拡がった。
「捜し出せ捜し出せ。見当り次第海にブチ込め。ロクな野郎じゃねえ」
 と騒ぎまわる連中も居たが、そんな事ではいつでも先に立つ例の向《むこ》う疵《きず》の兼《かね》が、この時に限って妙に落付いて、
「居るもんけえ。飲まず食わずでコンナ船の中へ居《お》れるもんじゃねえちたら。逃げたんだよ」
 と皆《みんな》を制したのでソレッキリ探そうとする者もなかった。しかし、それでも伊那少年の行方は妙に皆《みんな》の気にかかってしまったらしく、狭い廊下や、デッキの片隅を行く船員の眼はともすると暗い処を覗《のぞ》きまわって行くようであった
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング