難船小僧
夢野久作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)船長《おやじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)両|肱《ひじ》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)三りんぼう[#「三りんぼう」に傍点]扱いに
−−

 船長《おやじ》の横顔をジッと見ていると、だんだん人間らしい感じがなくなって来るんだ。骸骨を渋紙《しぶがみ》で貼り固めてワニスで塗上げたような黒いガッチリした凸額《おでこ》の下に、硝子球《ガラスだま》じみたギョロギョロする眼玉が二つコビリ付いている。マドロス煙管《パイプ》をギュウと引啣《ひっくわ》えた横一文字の口が、旧式軍艦の衝角《しょうかく》みたいな巨大《おおき》な顎《あご》と一所《いっしょ》に、鋼鉄の噛締機《バイト》そっくりの頑固な根性を露出《むきだ》している。それが船橋《ブリッジ》の欄干《クロス》に両|肱《ひじ》を凭《も》たせて、青い青い秋空の下に横たわる陸地《おか》の方を凝視《みつ》めているのだ。
 そのギロリと固定した視線の一直線上に、巨大な百貨店らしい建物の赤い旗がフラフラ動いている。その周囲に上海《シャンハイ》の市街《まち》が展開している上をフウワリと白い雲が並んで行く。
 ……といったような無事平穏な朝だったがね。昭和二年頃の十月の末だったっけが……。
 足音高く船橋《ブリッジ》に登って行った俺は、その船長《おやじ》の背後《うしろ》でワザと足音高く立停まった。
「おはよう……」
 と声をかけたが渋紙面《しぶがみづら》は見向きもしない。何《なん》しろ船長仲間でも指折《ゆびおり》の変人だからね。何か一心に考えていたらしい。
 俺は右手に提げた黄色い、四角い紙包《かみづつみ》を船長の鼻の先にブラ下げてキリキリと回転さした。
「御註文の西蔵《チベット》紅茶です。やッと探し出したんです」
 船長《おやじ》はやっと吃驚《びっくり》したらしく首を縮めた。無言のまま六|尺《しゃく》豊かの長身をニューとこっちへ向けて紅茶を受取った。
「ウウ……機関長《おやかた》か……アリガト……」
 とプッスリ云った。コンナ時にニンガリともしないのがこの渋紙船長の特徴なんだ。取付《とりつ》きの悪い事なら日本一だろう。こんな男には何でも構わない。殴られたらなぐり返す覚悟でポンポン云ってしまった方が、早わかりするものだ。
「……昨夜《ゆんべ》、陸上《おか》で妙な話を聞いて来たんですがね。今度お雇いになったあの伊那《いな》一郎って小僧ですね。あの小僧は有名な難船小僧っていう曰《いわ》く附きの代物《しろもの》だって、皆《みんな》、云ってますぜ」
 俺はそう云いさしてチョックラ船長《おやじ》の顔色を窺《うかが》ってみたが、何の反応も無い。相も変らず茶色の謎語像《スフィンクス》みたいにプッスリしている。無愛相《ぶあいそう》の標本だ。
「あの小僧が乗組んだ船はキット沈むんだそうです。I《アイ》・INA《イナ》って聞くと毛唐《けとう》の高級船員なんか慄《ふる》え上るんだそうです。乗ったら最後どんな船でも沈めるってんでね。……だから今度はこのアラスカ丸が危《あぶね》えってんで、大変な評判ですがね。陸上《おか》の方では……」
 これだけ云っても船長の渋紙面は依然として渋紙面である。ネービー・カットの煙《けむ》をプウと吹いた切り、軍艦みたいな顎《あご》を固定してしまった。しかし黒い硝子球《ガラスだま》は依然として俺の眼と鼻の間をギョロリと凝視している。モット俺の話を聞きたがっているらしいんだ。
「あの小僧は小《ちっ》ちゃくて容姿《ようす》が美《い》いので毛唐の変態好色《すけべえ》連中が非常に好《す》くんだそうです。あの小僧も亦《また》、毛唐の高級《ハイクラス》に抱かれるとステキに金が儲《もう》かるんで、船にばっかり乗りたがるんだそうですが、不思議な事にあの小僧が乗った船で、沈まない船は一|艘《そう》も無いんだそうです。初めてあの小僧を欧州航路に雇傭《チャータ》した郵船のバイカル丸が、ジブラルタルで独逸《ハン》のU何号かに魚雷《ヤキイモ》を喰《く》わされた話は誰でも知っているでしょう。そん時に漂流端舟《ながれボート》に這《は》い上ってハンカチを振ったのが彼小僧《あいつ》のSOSの振出《ふりだ》しだそうですがね。……それから第二丹洋丸がスコタラ沖でエムデンにアッパーカットを喰わされた時も、あの小僧は丁度、新式救命機の着込み方のモデルにされていたところだったそうで、そのまんま飛込んで助かっちまったんだそうです。……まあ運の良《い》い奴といえばいえましょうが、彼小僧《あいつ》の運が良《い》いたんびに船全体の運命がメチャメチャになるんだから敵《かな》いません。……まだ他にも二三艘、大きな船《やつ》を沈めているんだそうですが、そんなに大きな船でなくとも、チョット乗った木葉船《こっぱぶね》でも間違いなく沈めるってんで、迚《とて》も凄《すご》がられているんです。早い話が房州|通《がよ》いの白鷺《しらさぎ》丸にチョイと乗組んだと思うと、直ぐに横須賀の水雷艇と衝突させる。毛唐《けとう》の重役の随伴《おとも》をしてブライトスター石油社《オイル》の超速|自働艇《モーターてい》に乗ると羽田沖で筋斗《とんぼ》返りを打たせるといった調子で、どこへ行っても泣きの涙の三りんぼう[#「三りんぼう」に傍点]扱いにされているうちに、運よく神戸でエムプレス・チャイナ号のAクラス・ボーイに紛れ込んで知らん顔をして上海まで来た。そいつを、どこかで伊那の顔を見識《みし》っていた毛唐の一等船客が発見して、あの小僧《ボーイ》と一所なら船を降りると云って騒ぎ出した。そこで今度は事務長が面喰《めんくら》って、早速小僧を逐出《おいだ》しにかかったが、小僧がなかなか降りようとしない。食堂の柱へ噛《かじ》り付いて泣き叫ぶ奴を、下級船員が寄ってたかって、拳銃《ピストル》や鉄棒《パイプ》を突付《つきつ》けてヘトヘトになるまで小突きまわして、泥棒猫でも逐《お》い出すようにして桟橋へたたき出してしまった。そこで小僧はエムプレス・チャイナの給仕服《ユニフォーム》のまま生命辛々《いのちからがら》の手提籠《バスケット》一個《ひとつ》を抱えて税関の石垣の上でワイワイ泣いているのを、チャイナ号の向い合わせに繋留《かか》っていたアラスカ丸の船長……貴下《あなた》が発見《みつけ》て拾い上げた……チャイナ号へ面当《つらあて》みたいに小僧の頭を撫《な》でて、慰め慰め拾い上げて行った……という話なんです。現在、陸上《おか》では酒場《のみや》でも税関でも海員《ふね》の奴等《やつら》が寄ると触《さわ》るとその噂《うわさ》ばっかりで持切《もちき》ってますぜ。アラスカ丸の船長《おやじ》はそんな曰《いわ》く因縁、故事来歴附の小僧だって事を、知って拾ったんだか……どうだかってんでね。非道《ひど》い奴はアラスカ丸が日本に着くまでに沈むか、沈まないかって賭《かけ》をしている奴なんか居るんですぜ」
 俺は元来デリケートに出来た人間じゃない。君等《きみら》みたいな高等常識を持った記者諸君に「海上の迷信」なんて鹿爪《しかつめ》らしい、学者振った話なんか出来る柄じゃ、むろんないんだ。尤《もっと》も若いうちは不良の文学青年でバイロンの「海の詩」なんかを女学生に暗誦《あんしょう》して聞かせたりなんかして得意になっていたもんだがね。しかしそれから後《のち》、永年荒っぽい海上生活を続けて来たお蔭で性根《しょうね》が丸で変ってしまった。身体《からだ》こそこんなに貧弱な野郎だが、兇状持揃《きょうじょうもちぞろ》いの機関室でも、相当押え付けるだけの腕《うで》ッ節《ぷし》と度胸だけは口幅《くちはば》ったいが持っているつもりだ。現に船員連中《ふねじゅう》から地獄の親方と呼ばれている位だ。……けども、その俺が、この渋紙|船長《おやじ》の前に出ると、出るたんびに妙に顔負けしてしまう。いつもこうしてペラペラと安っぽく喋舌《しゃべ》らせられるから妙なんだ。しかも忠告する気で云っている話が、ツイお伽話《とぎばなし》か何ぞのようにフワフワと浮付《うわつ》いてしまう。圧《お》しの利かない事|夥《おびただ》しい。
「何も御幣《ごへい》を担ぐんじゃありませんがね。そんな篦棒《べらぼう》な話が在《あ》るかって反対もしてみたんですがね。今まであの小僧が乗った船が一艘残らず沈んだのが事実だったら、今度沈むのも事実に違いない。乗組員全体の生命《いのち》にも拘《かか》わる話だ。何もあの小僧が居なけあ船が出ねえって理窟《りくつ》もあるめえし……お前《めえ》んとこの船長《おやじ》がいくら変者《かわりもの》だってそんな無鉄砲な酔狂をして乗組員《のりくみ》を腐らせるような馬鹿《ばか》でもあんめえ。あの小僧の曰《いわ》く因縁、故事来歴を知らねえから平気で雇ったに違《ちげ》えねえんだ。悪い事《こた》あ云わねえから早く船長《おやじ》に話して、あの小僧を降してもらいな。多人数《おおぜい》の云う事《こた》あ聴いとくもんだ。あとで必定《きっと》後悔するもんだから……てな事を皆《みんな》して色々云うもんですからね……ハハハ……」
 船長の表情は依然として動かない。渋紙色の仮面《マスク》が、頭の上の青空に凍り付いたように動かない。無表情もここまで来ると少々|精神異状者《きちがい》じみて来る。俺は思い切りブツカルように云った。
「今の中《うち》に降しちゃったらどうです」
 船長の左の眼の下にピクピクと皺《しわ》が寄った。同時に片目を半分ほど細くして、唇の片隅を上の方へ歪《ゆが》めた。これがこの船長《おやじ》の笑い顔なんだが、知らない人間が見たらとても笑い顔とは思えない。単なる渋紙の痙攣《ひっつり》としか見えないだろう。
「郵船名物のS・O・S・BOYだろう」
 と船長が嗄《しゃが》れた声でプッスリと云った。同時に眉《まゆ》の間と頬《ほっ》ペタの頸筋《くびすじ》近くに、新しい皴が二三本ギューと寄った。冷笑しているのだ。
「エヘッ、知ってるんですか。貴方《あなた》も……」
「ムフムフ……」
 と船長が笑いかけて煙草《たばこ》に噎《む》せた。船橋《ブリッジ》から高らかに唾液《つば》を吐いた。
「ムフムフ、知らんじゃったがね。皆《みんな》、そう云うとる」
「皆《みんな》って誰がですか。どんな連中が……」
「船中《ふねじゅう》で云うとるらしい。水夫の兼《かね》の野郎が代表で談判に来た。ツイ今じゃった」
「ヘエエ……何と云って」
「下《おろ》さなければあの小僧をたたき殺すが宜《え》えかチウてな。胸の処の生首《なまくび》の刺青《いれずみ》をまくって見せよった。ムフムフ」
「ヘエ。それで……下さないんですか」
 船長が片目を静かに閉じたり開いたりした。それからネービー・カットの煙《けむ》を私の顔の真正面《ましょうめん》に吹き付けた。
「……迷信だよ……」
「それあそうでしょうけどね。迷信は迷信でしょうけどね」
「ムフムフ。ナンセン小僧をノンセンス小僧に切り変えるんだ。迷信が勝つか。俺達の動かす器械が勝つかだ」
「つまり一種の実験ですね」
「……ムフムフ。ノンセンスの実験だよ」
「……………」
 二人の間に鉄壁のような沈黙が続いた。船長は平気でコバルト色の煙をプカプカやり出した。俺は、どうしたらこの船長を説き伏せる事が出来るかと考え続けた。
「君はいつからこの船に乗ったっけなあ」
 と船長が突然に妙な事を云い出した。
「一昨年の今頃でしたっけなあ」
「乗る時に機械は検査したろうな」
「しましたよ。推進機《スクリュウ》の切端《きっぱし》まで鉄槌《ハマ》でぶん殴ってみましたよ。それがどうかしたんですか」
「ムフムフ。その時に機械の間に、迷信とか、超科学の力とか、幽霊とか、妖怪《ばけもん》とか、理外の理とかいうものが挟まったり、引っかかったりしているのを発見したかね。君が検査した時に……」
「それあ……そんな事はありません。この船の機械は全部近代科学の理論一点張りで出来て動い
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング