竈を打ち破《わ》りました。そうして一本一本積んだ樹を取り出して、隅から隅まで調べはじめましたが、不思議な事には、今度積み込んだ樹に限って一本も虫穴の明《あ》いたのがありません。
 勘太郎は馬鹿馬鹿しい事をしたと思いました。これを焼かなければ御飯を食べる事が出来ないのに、つまらない夢なんぞを本当にして残念なことをしたと思いました。
 そのうちにだんだん調べて来て、一番おしまいに一本の丸太が残りました。
 それは大きな樫の丸太で、その幹の真中あたりに小さな虫穴が一つやっと見付かりました。
 勘太郎は、扨《さて》はこれが昨夜の虫の住居《すまい》かと思いましたが、中を覗いても何も知れませんし、又斧で割ったり何かして、中にいる虫まで殺すような事があっては、折角助けた甲斐がありません。勘太郎は仕方なしにお弁当を作って、この樫の丸太を荷《にな》いて、山奥の山奥のその又山奥のとても人間の来そうにもない処に持って行って、只《と》ある岩の間へそっと立てかけて置きました。その中《うち》には春が来て、虫がはい出して、蝶か何かになって飛びまわる事が出来るだろうと思ったからです。
 虫の方は助ける事が出来ましたが
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング