説は売り物だからそうはいかない。読者を馬鹿にしているといって憤《おこ》られてしまうにきまっている。
そのほか与謝野オーギスト、今井手川四郎五郎左衛門、股毛一寸六、福田メリ子なんていうのは実在の人物ではあるが、小説の場合ではちょっと通用し難いようである。
のみならず小説の中の名前の附け方には色々な条件があって、束縛され方が普通の場合よりも甚しい。特に探偵小説の場合に於て、そうした傾向が甚しいように思われる。
第一の条件というのは自分の書こうと思っている人物の性格や、風采にピッタリした名前でなくてはならぬ事である。もっとも昔の小説だと風采と心が一致している場合が大変に多いのであるが、それはお伽話か神話以来の遺習で、現実味の強い今の小説ではそう手軽く行かないから困る。人は見かけによらぬものという原則に従って、風采の感じと性格の感じとが全然正反対みたような人物が出て来ないと筋の都合が悪いような場合が甚だ多いのであるが、そのような場合でも、そうした矛盾した人物にピッタリと来る名前でなくてはいけない。風采の方にピッタリとする名前を選めば、同時にその正反対の性格の感じも、その中に籠《こ》もっ
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング