らなかった。却《かえっ》て何となく嬉しそうに注射器と澄夫の顔を見比べてニコニコしていたが、注射が済むと、何と思ったか急に温柔《おとな》しく手を離して、伝六郎と一作に手を引かれながら、繿縷《ぼろ》の腰巻を引擦り引擦り立ち上った。もう真暗になった軒下を、裏手の物置納屋の処へ来た。
 納屋の前まで来た時、彼女はモウ眠気を感じているらしかった。先に立った一作が造ってくれた古藁と、古|茣蓙《ござ》の寝床へコロリと横になって眼を閉じた。大きな腹の上に左手を投げかけると、もうスヤスヤと寝息を立てていた。

 嘗《かつ》て殿様のお鷹野《たかの》の時に、御休息所になったという十畳の離座敷《はなれざしき》は、障子が新しく張換《はりか》えられ、床の間に古流の松竹が生《い》けられて、寂《さ》びの深い重代の金屏風《きんびょうぶ》が二枚建てまわしてある。その中に輪違いの紋と、墨絵の馬を染出《そめだ》した縮緬《ちりめん》の大夜具が高々と敷かれて、昔風の紫房の括枕《くくりまくら》を寝床の上に、金房の附いた朱塗の高枕を、枕元の片傍《かたそば》に置いてあった。
 その枕元に近い如鱗《じょりん》の長火鉢の上に架《か》かった鉄瓶からシュンシュンと湯気が立っていた。
 仲人栗野博士から、唖女に対する伝六郎の口上を、身振り手真似、声色《こわいろ》入りで聞かされた花嫁の初枝は、たしなみも忘れて、声を立てながら笑い入った。そうして、
「まあまあ大事にしてやんなさい。医者の人気というものはコンな事から立つものじゃけに……そのうちに私が県庁へ手続きをして行路病人の収容所へ入れて上げるけに……」
 という博士の話を聞いて初枝はスッカリ安心したらしく、両手を突いて頭を下げながらホッとタメ息をしてみた。しかし新郎の澄夫は両手をキチンと膝に置いて頸低《しなだ》れたまま、ニンガリもせずに謹聴していた。
 それから博士夫妻の介添《かいぞえ》で、床盃《とこさかずき》の式が済んで二人きりになると、最前から憂鬱《ゆううつ》な顔をし続けていた澄夫は、無雑作に………………、………………………………………………………………………。塗枕と反対側の床の間の方を向いて、両腕を組んで、両脚を縮めたまま凝然《じっ》と眼を閉じた。
 澄夫の着物を畳んで、衣桁《いこう》にかけた花嫁の初枝は、…………………………………………、…………………、…………………
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング