たような薄白痴《うすばか》であった。大まかな百姓仕事や、飯爨《めしたき》や、副食物《おかず》の世話ぐらいは、どうにかこうにか人間並に出来るには出来たが、その外《ほか》の読み書き算盤《そろばん》はもとより、縫針なんか一つも出来なかった。妙齢《としごろ》になっても畑の仕事の隙《ひま》さえあれば、蝶々を追っかけたり、草花を摘んだりしてニコニコしている有様なので、世話の焼ける事、一通りでなかったが、それを母親のオナリ婆さんが、眼の中に入れても痛くない位可愛がって、振袖を着せたり、洟汁《はな》を※[#「てへん+嚊のつくり」、第4水準2−13−55]《か》んでやったりしているのであった。
 しかし何をいうにも、そんな状態《ありさま》なので、誰一人婿に来る者が無いのには両親とも弱り切っていた。のみならず所謂《いわゆる》、白痴美というのであろう。その底無しの無邪気な、神々《こうごう》しいほどの美しさが、誰の目にもたまらない魅力を感じさせたので、さもなくとも悪戯《いたずら》好きな村の若い者は皆申合わせたように「マユミ狩」と称して、夜となく昼となく深良屋敷の周囲をウロ附いたものであった。マユミの白痴をいい事にして入れ代り立代り、間《ま》がな隙《すき》がな引っぱり出しに来るので、そのために両親の老夫婦は又、夜《よ》の眼も寝ない位に苦労をして追払わなければならなかった。
 しかしその中にタッタ一人、このマユミにチョッカイを出しに来ない青年が居た。それはこの谷郷村の区長、乙束《おとづか》仙六という五十男の次男坊であった。村では珍らしく中学校まで卒業した、一知という男で、村の青年は皆、学者学者と綽名《あだな》を呼んで別扱いにしている今年二十三歳の変り者であった。
 ちょうどその頃、一知の父親の乙束仙六は、養蚕の失敗に引続く信用組合の公金|拐帯《かいたい》の尻を引受けて四苦八苦の状態に陥り、東京で近衛《このえ》の中尉を勤めている長男の仙七の血の出るような貯金までも使い込んでいる有様で、心労の結果ヒドイ腎臓病と神経衰弱に陥って寝てばかりいる状態《さま》は、他所《よそ》の見る目も気の毒な位であったが、しかし次男坊の一知は、そんな事を夢にも気付かないらしく、自分勝手の呑気な道楽仕事にばかり熱中していた。
 その道楽仕事というのは、中学時代から凝《こ》っていたラジオで、幾個《いくつ》も幾個も受信機を作っ
前へ 次へ
全36ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング