前の明治三十年頃までは、深良家の先祖代々が住んでいた巨大な母家《おもや》が、雑木林の下の段の平地に残っていたが、それが現在の牛九郎爺さんの代になると、極端な労働《アラシコ》嫌いの算盤《そろばん》信心で、経費が掛るといって、その一段上の雑木の中に在るタッタ三|室《ま》しかない現在の離家《はなれ》に移り住むようになった。同時に牛九郎爺さんはその巨大な母家をアトカタもなく取片付けて隣村の大工に売払い、数多い雇人《やといにん》をタタキ放し同様にして追出してしまい、有る限りの田畑《でんぱた》をソレゾレ有利な条件で小作に附け、納まりの悪い小作人の所有の田畑は容赦なく法律にかけて、自分の名前に書換えて行った。それに又、配偶《つれあい》のオナリという女が亭主に負けない口達者のガッチリ者で、村の女房達が第一の楽しみにしている御大師様や、妙法様の信心ごとの交際《つきあい》なぞには決して出て来ない。のみならず臍繰金《へそくりがね》を高利に廻して、養蚕《ようさん》や米の収穫後になると透《す》かさずに自分で出かけて、ピシピシと取立てたりするようになったので、深良屋敷の老夫婦に対する村中の気受《きうけ》がイヤでも悪くなって来るばかりであった。
「今に見ておれ。あの夫婦は碌《ろく》な死にようはせぬから……信心をせぬような犬畜生にはキット天道《てんとう》様の罰《ばち》が当る」
 とか何とか蔭口を云う者が方々に出て来るようになったが、勿論それ位の事に驚くような牛九郎夫婦ではなかった。殊に住んでいる場所が場所だけに、村の人々の気持と全然かけ離れた別人種扱いにされながらも、平気で我利我利亡者《がりがりもうじゃ》に甘んじて、極めてヒッソリと暮しているのであった。
 しかし、それでも、その丘の上一帯の森の木立は、流石《さすが》に昔の大きな深良屋敷の構えの面影を止《とど》めていた。夜になるとさながらに巨大な城砦か、神秘的な島影のように真黒々と星空に浮出して、昔ながらに貧弱な村の風景を威儼《いげん》していたので、小さな住居《すまい》に不似合な深良屋敷の名称も、自然、昔のまんまに残っているのであった。
 その深良屋敷の老夫婦の間にはマユミという娘がタッタ一人あった。しかも、それが非常な美人だったので「深良小町」の名が近郷近在に鳴り響いているのであったが、可哀相な事にそのマユミは学問上で早発性痴呆という半分生れ付み
前へ 次へ
全36ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング