る奴が白い歯を剥《む》き出して冷笑しいしい、チラリチラリとワシの顔を振り返りおったのには顔負けがしたよ。そんな奴はイクラ助けても帰順する奴じゃないけに、総督府の費用を節約するために、ワシの一存で片端《かたっぱし》から斬り棄《すて》る事にしておった。今の日本人の先祖にしてはチッと立派過ぎはせんかのうハッハッハッハッ」

 日本に帰って千代町の役場に奉職している時は毎月五円の月給(巡査の月給二円五十銭、警部が三円時代)を貰っていたが、その殆んど全部が酒代《さかて》になっていた事は云う迄もない。今は故人になった前の福岡市の名市長、佐藤平太郎氏は神戸署の一巡査の身で、外人の治外法権制度に憤慨し、神戸居留地域を離るる一間ばかりの処で、人力車夫に暴行して逃げて行く外人を斬って棄て、天下を騒がした豪傑であるが、氏は語る。
「巡査を罷《や》めて故郷に帰り、久し振りに昔の面小手《めんこて》友達の奈良原を千代町の寓居に訪うてみると、落ちぶれたにも落ちぶれないにも四畳半といえば、四畳半、三方の壁の破れから先は天下の千畳敷に続いている。その秣《まぐさ》を積んだような畳の中央に虱《しらみ》に埋まったまま悠々と一升徳利を傾けている奈良原を発見した時には、流石《さすが》の僕も胸が詰ったよ。僕も相当、落ちぶれたおぼえはあるが、奈良原の落ちぶれようには負けた。アンマリ穢《きたな》いので上りかねているのを無理に引っぱり上げた奈良原は大喜びだ。
『久し振りだ。丁度いいところだから一杯飲め。まずその肴《さかな》を抓《つま》め』という。見ると禿《は》げちょろけた椀の蓋に手前が川で掴んで来たらしい一|寸《すん》ぐらいの小蝦《こえび》が二匹乗っかっている。『遠慮なく喰え』という志は有難いが、それを肴に奈良原が一升の酒を飲むのかと思うと涙がこぼれた。一匹の小蝦が咽喉《のど》を通らないのを無理に冷酒《ひやざけ》で流し込んで『これが土産だ』と云ってその時の僕の全財産、二十銭を置いて来た」云々。
 そうした貧乏のさなかに大変な事が起った。奈良原翁が病気になったのだ。
 何だか酒が美味《おいし》くない。飯が砂を噛むようで、頭がフラフラして死にそうな気がするので、千代町役場からその月の俸給を一円借りて近所の医者の処へ行った。一円出して診察を請うて薬を貰ったが、
「どうです。助かりますか」
 と問うてみると若い医者が首をひねった。
「どうも非道《ひど》い肺炎ですから、絶対に安静にして寝ておいでなさい。御親戚の方か何かに附添っておもらいなさい」
 奈良原翁は、こうした言葉を「もう助からない」意味と取って非常に感謝した。
 ……俺はイヨイヨ死ぬんだ。奈良原到がコレ以上に他人に迷惑をかけず、コレ以上に世道人心の腐敗堕落を見ないで死ぬるとは何たる幸福ぞ。よしよし。一つ大いに祝賀の意を表して、愉快に死んでやろう……。
 奈良原翁は、その足で今一度役場に立寄って町長に面会した。
「オイ。町長。イヨイヨ俺も死ぬ時が来たぞ」
「ヘエッ。何か戦争でも始まりますか」
「アハハ。心配するな。今医者が俺を肺炎で死ぬと診断しおった。そこでこれは相談じゃが、香奠と思うて今月の俸給の残りの四円を貸してくれんか」
「ヘエヘエ。それはモウ……」
 というので四円の金を握ると今度は酒屋へ行って、酒を一樽買って引栓《ひきせん》を附けて例の四畳半へ届けさした。
 その樽と相前後して帰宅した奈良原翁は、軒先の雨垂落《あまだれおち》の白い砂を掻集めて飯茶碗へ入れ、一本の線香を立て樽と並べて寝床の枕元に置いた。それから大きな汁椀に酒を引いて、夜具の中でガブリガブリやっているうちにステキないい心持になった。ハハア。こんな心持なら死ぬのも悪くないな……なぞと思い思い朝鮮征伐の夢か何かを見ている中《うち》に前後不覚になってしまった。
 そのうちにチューチューという雀の声が聞えたので奈良原翁はフッと気が付いた。ハハア。極楽に来たな。極楽にも雀が居るかな……なぞと考えて又もウトウトしているうちに、今度は博多湾の方向に当ってボオ――ボオ――という蒸気船の笛が鳴ったので奈良原翁はムックリと起上って眼をこすった。見ると、誰が暴れたのかわからないが昨夜の大きな酒樽が引っくり返って、栓が抜けている横に、汁椀が踏潰《ふみつぶ》されている。通夜《つや》の連中に飲ましてやるつもりで、残しておいた酒は一滴も残らず破れ畳が吸い込んで、そこいら一面、真赤になって酔払っている。
 その樽と、枕を左右に蹴飛ばした奈良原翁は、蹌々踉々《そうそうろうろう》として昨日《きのう》の医者の玄関に立った。診察中の医者の首筋を、例の剛力でギューと掴んで大喝した。
「この藪医者。貴様のお蔭で俺は死損《しにそこ》のうたぞ。地獄か極楽へ行くつもりで、香奠を皆飲んで終《しも》うた人間が、この世に生き返ったらドウすればええのじゃ」
 度を失った医者はポケットから昨日の皺苦茶の一円札を出して三拝九拝した。
「……ど……どうぞ御勘弁を、息の根が止まります」
「馬鹿|奴《め》……その一円は昨日《きのう》の診察料じゃ。それを取返しに来るような奈良原到と思うか。見損なうにも程があるぞ」
「どうぞどうぞ。お助けお助け」
「助けてやる代りに今日の診察料を負けろ。そうして今一遍、よく診察し直せ。今度見損うたなら斬ってしまうぞ」
 因《ちなみ》にその診察の結果は全快、間違いなし。健康|申分《もうしぶん》なし。長生き疑いなしというものであった。

 大正元年頃であった。桂内閣の憲政擁護運動のために、北海道の山奥から引っぱり出された奈良原到翁は、上京すると直ぐに旧友頭山満翁を当時の寓居の霊南坂に訪れた。
 互いに死生を共にし合った往年の英傑児同志が、一方は天下の頭山翁となり、一方は名もなき草叢裡《そうそうり》の窮措大《きゅうそだい》翁となり果てたまま悠々|久濶《きゅうかつ》を叙《じょ》する。相共に憐れむ双鬟《そうかん》の霜といったような劇的シインが期待されていたが、実際は大違いであった。両翁が席を同じゅうして顔を見合せてみると、双方ともジロリと顔を見交してアゴを一つシャクリ上げた切り一言も言葉を交さなかった。知らぬ者が見たら、銀座裏でギャング同志がスレ違った程度の手軽い挨拶に過ぎなかったが、しかし、その内容は雲泥の違いで、両翁とも互いに、往年の死生を超越して気魄が、老いて益々|壮《さかん》なるものが在るのを一瞥の裡《うち》に看取し合って、意を強うし合っているらしい。その崇高とも、厳粛とも形容の出来ない気分が、席上に磅※[#「石+(蒲/寸)」、第3水準1−89−18]《ほうはく》して来たので皆思わず襟《えり》を正したという。
 それから入代《いりかわ》り立代り来る頭山翁の訪客を、奈良原翁はジロリジロリと見迎え、見送っていたが、やがて床の間に置いてある大きな硯石《すずりいし》に注目し、訪客の切れ目に初めて口を開いた。
「オイ。頭山。アレは何や」
 頭山翁は、その硯をかえりみて微笑した。
「ウム。あれは俺が字を書いてやる硯タイ」
 奈良原翁は、それから間もなく頭山翁に見送られて玄関を辞去したが、門前の広い通りを黙って二三町行くと、不意に立止って鴉《からす》の飛んで行く夕空を仰いだ。タッタ一人で呵然《かぜん》として大笑した。
「頭山が字を書く……アハハハ。頭山が字を書く。アハハ。頭山が書を頼まれる世の中になってはモウイカン、世の中はオシマイじゃワハハハハハハハ……」
 そこいらに遊んでいる子供等が皆、ビックリして家の中へ逃込んだ。

 奈良原翁が晴れの九州入をする時に、当時二十五か六で、文学青年から禅宗坊主に転向していたばかりの筆者は、思いがけなく到翁の侍従役を仰付《おおせつ》けられて、共々に新橋駅(今の汐留駅)に来た。翁は旧友から貰ったという竹製のカンカン帽に、手織|木綿縞《もめんじま》の羽織着流し、青竹の杖、素足に古い泥ダラケの桐下駄《きりげた》、筆者は五リン刈の坊主頭に略法衣《りゃくほうえ》、素足に新しい麻裏という扮装である。荷物も何も無い気楽さに直ぐに切符売場へ行って、博多までの二等切符を買って来ると、三等待合室の中央に立って待っている到翁が眼早く青切符を見咎《みとが》めてサッと顔色を変えた。
「それは中等の切符じゃないかな」
 その頃から十四五年|前《ぜん》までは二等の事を中等と云った。従って一等の白切符を上等と称し、三等の赤切符を下等と呼んだ。
「はい。昔の中等です。御老体にコタえると不可《いけ》ませんから……」
「馬鹿ッ」
 という大喝が下等待合室を、地雷火のように驚かした。
「馬鹿ッ。アンタは、まだ若いのに何という不心得な人かいな。吾々のような人間が、国家に何の功労があれば中等に乗るかいな。下等でも勿体ない位じゃ。戻いて来なさい。馬鹿ナッ」
 と云ううちに青竹の杖が、今にも筆者の坊主頭に飛んで来そうな身構えをした。……飛んでもない国士のお供を仰付けられた……と思い思い大勢の下等客の視線を浴びながら、買換えに出て行った時の、筆者の器量の悪かったこと……。
 それから予定の通り下等の急行列車に乗込むと、又驚いた。
 ちょうど二人分の席が空《す》いていたので、窓際の席を翁にすすめると翁は青竹の杖を突張って動かない。
「イヤイヤ。アンタ窓の処へ行きなさい。わしは年寄で、夜中に何度も小便に行かねばならぬけにウルサイ」
 どちらがウルサイのかわからない。云うがままに窓の前に席を取ると又々驚いた。
 筆者に尻を向けて、ドッコイショと中央の通路向きに腰を卸《おろ》した翁は、袂《たもと》から一本の新しい日本|蝋燭《ろうそく》を出して、マッチで火を点《つ》けた。何をするのかと思うと、その蝋涙《ろうるい》を中央の通路のマン中にポタポタと垂らしてシッカリとオッ立てた。驚いて見ているうちに、今度は腰から煤竹筒《すすだけづつ》の汚ない煙草入を出して、その蝋燭の火で美味《おいし》そうに何服も何服も刻煙草《きざみたばこ》を吸うのであったが、まだ発車していないので、荷物なんかを抱えて通抜けようとする奴なんかが在ると、翁が殺人狂じみた物凄い眼を上げて、ジロジロと睨むので、一人残らず引返して出て行く。痛快にも傍若無人にもお話にならない。見るに見かねた筆者が、
「マッチならコチラに在りますよ」
 と云ううちに煙草を吸い終った翁は、蝋燭の火を蝋涙と一緒に振切って、古新聞紙に包んで袂に入れた。蝋涙を引っかけられた向側の席の人が慌ててマントの袖《そで》を揉んでいたが、翁は見向きもしなかった。
「マッチや線香で吸うと煙草が美味《おい》しゅうない。燃え火で吸うのが一番|美味《おいし》いけになあ」
 奈良原翁の味覚が、そこまで発達している事に気附かなかった筆者は全く痛み入ってしまった。この塩梅《あんばい》では列車に放火して煙草を吸いかねないかも知れない。
「北海道の山奥で雪に埋れていると酒と煙草が楽しみでなあ。炉の火で吸う煙草の味は又格別じゃ。もっとも煙草は滅多に切れぬが酒はよく切れたので閉口した。万止むを得ん時には砂糖湯を飲んだなあ。アルコールも砂糖も化学で分析してみると同じ炭素じゃけになあ」
 筆者はイヨイヨ全く痛み入ってしまった。同時にそこまで考える程に苦しんだ翁が気の毒にもなった。

 国府津《こうづ》に着いてから正宗の瓶と、弁当を一個買って翁に献上すると、流石《さすが》に翁の機嫌が上等になって来た。同時に翁の地声がダンダン潤おいを帯びて来て、眼の光りが次第に爛々炯々《らんらんけいけい》と輝き出したので、向い合って坐っていた二人が気味が悪くなったらしい。箱根を越えない中《うち》にソコソコと荷物を片付けて、前部の車へ引移ってしまったので、翁は悠々と足を伸ばした。世の中は何が倖《しあわせ》になるかわからない。筆者もノウノウと両脚を踏伸ばして居ねむりの準備を整える事が出来た。その二人の脚の間へ翁が又、弁当箱の蓋にオッ立てた蝋燭の火を置いたので、筆者は又、油断が出来なくなった。
 翁は一服すると飯を喰い喰い語り出した。
「北海道の山の中
前へ 次へ
全18ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング