では冬になると仕様がないけに毎日毎日聖書を読んだものじゃが、良《え》え本じゃのう聖書は……アンタは読んだ事があるかの……」
「あります……馬太《マタイ》伝と約翰《ヨハネ》伝の初めの方ぐらいのものです」
「わしは全部、数十回読んだのう。今の若い者は皆、聖書を読むがええ。あれ位、面白い本はない」
「第一高等学校では百人居る中で恋愛小説を読む者が五十人、聖書を読む者が五人、仏教の本を読む者が二人、論語を読む者が一人居ればいい方だそうです」
「恋愛小説を読む奴は直ぐに実行するじゃろう。ところが聖書を読む奴で断食をする奴は一匹も居るまい」
「アハハ。それあそうです。ナカナカ貴方は通人ですなあ」
「ワシは通人じゃない。頭山や杉山はワシよりも遥かに通人じゃ。恋愛小説なぞいうものは見向きもせぬのに読んだ奴等が足下にも及ばぬ大通人じゃよ」
「アハハ。これあ驚いた」
「キリストは豪《えら》い奴じゃのう。あの腐敗、堕落したユダヤ人の中で、あれだけの思い切った事をズバリズバリ云いよったところが豪い。人|触《ふ》るれば人を斬り、馬|触《ふ》るれば馬を斬るじゃ、日本に生れても高山彦九郎ぐらいのネウチはある男じゃ」
「イエス様と彦九郎を一所《いっしょ》にしちゃ耶蘇《やそ》教信者が憤《おこ》りやしませんか」
「ナアニ。ソレ位のところじゃよ。彦九郎ぐらいの気概を持った奴が、猶太《ユダヤ》のような下等な国に生れれば基督《キリスト》以上に高潔な修業が出来るかも知れん。日本は国体が立派じゃけに、よほど豪い奴でないと光らん」
「そんなもんですかねえ」
「そうとも……日本の基督教は皆間違うとる。どんな宗教でも日本の国体に捲込まれると去勢されるらしい。愛とか何とか云うて睾丸《きんたま》の無いような奴が大勢寄集まって、涙をボロボロこぼしおるが、本家の耶蘇はチャンと睾丸《きんたま》を持っておった。猶太でも羅馬《ロウマ》でも屁とも思わぬ爆弾演説を平気で遣《やり》つづけて来たのじゃから恐らく世界一、喧嘩腰の強い男じゃろう。日本の耶蘇教信者は殴られても泣笑いをしてペコペコしている。まるで宿引きか男めかけのような奴ばっかりじゃ。耶蘇教は日本まで渡って来るうちに印度《インド》洋かどこかで睾丸《きんたま》を落いて来たらしいな」
「アハハハハ。基督の十字架像に大きな睾丸《きんたま》を書添えておく必要がありますな」
「その通りじゃ。元来、西洋人が日本へ耶蘇教を持込んだのは日本人を去勢する目的じゃった。それじゃけに本家本元の耶蘇からして去勢して来たものじゃ。徳川初期の耶蘇教禁止令は、日本人の睾丸《きんたま》、保存令じゃという事を忘れちゃイカン」
 筆者はイヨイヨ驚いた。下等列車の中《うち》で殺人英傑、奈良原到翁から基督教と睾丸《きんたま》の講釈を聞くという事は、一生の思い出と気が付いたのでスッカリ眼が冴えてしまった。
 奈良原到翁の逸話はまだイクラでもある。筆者自身が酔うた翁に抜刀で追《おっ》かけられた話。その刀をアトで翁から拝領した話など数限《かずかぎり》もないが、右の通、翁の性格を最適切にあらわしているものだけを挙げてアトは略する。
 因《ちなみ》に奈良原翁は嘗て明治流血史というものを書いて出版した事があるという。これはこの頃聞いた初耳の話であるが、一度見たいものである。
 次は江戸ッ子のお手本、花川戸助六《はなかわどすけろく》、幡随院長兵衛《ばんずいいんちょうべえ》に対照してヒケを取らない博多ッ子のお手本、故、篠崎|仁三郎《にさぶろう》君を御紹介する。
[#改ページ]


   篠崎仁三郎



       (上)

 ……縮屋《ちぢみや》新助じゃねえが江戸っ子が何でえ。徳川三百年の御治世がドウしたというんだ。憚《はばか》んながら博多の港は、世界中で一番古いんだぞ。埃及《エジプト》の歴山港《アレキサンドリア》よりもズット古いんだ。神世の昔××××様のお声がかりの港なんだから、いつから初まったか解かれねえ位《くれえ》だ。ツイこの頃まで生きていた太田|道灌《どうかん》のお声がかりなんてえシミッタレた町たあ段式が違うんだ。
 勿体《もったい》なくも日本文化のイロハのイの字は、九州から初まったんだ。アイヌやコロボックルの昔から九州は日本文化の日下開山《ひのしたかいざん》なんだ。八幡様や太閤様の朝鮮征伐、唐《から》、天竺《てんじく》の交通のカナメ処になって、外国をピリピリさせていた名所旧跡は、みんな博多を中心《まんなか》にして取囲んでいるんだ。唐津、名護屋《なごや》、怡土《いと》城、太宰府、水城《みずき》、宇美《うみ》、筥崎《はこざき》、多々羅《たたら》、宗像《むなかた》、葦屋、志賀島《しかのしま》、残島《のこのしま》、玄海島、日本海海戦の沖の島なんて見ろ、屈辱外交の旧跡なんて薬にしたくもないから豪気だろう。伊豆の下田の黒船以来、横浜、浦賀、霞が関なんて毛唐に頭ア下げっ放しの名所旧跡ばっかりに取巻かれている東京なんかザマア見やがれだ。
 もう一ペン云ってみようか。江戸ッ子が何でえ。博多には博多ッ子が居るのを知らねえか。名物の博多織までシャンとしているのが見えねえか。博多小女郎の心意気なんか江戸ッ子にゃあわかるめえ。
 日増しの魚や野菜を喰っている江戸ッ子たあ臓腑《はらわた》が違うんだ。玄海の荒海を正面に控えて「襟垢《えりあか》の附かぬ風」に吹き晒《さら》された哥兄《あんちゃん》だ。天下の城の鯱《しゃちほこ》の代りに、満蒙|露西亜《ロシア》の夕焼雲を横目に睨《にら》んで生れたんだ。下水《どぶ》の親方の隅田川に並んでいるのは糞船《くそぶね》ばっかりだろう。那珂《なか》川の白砂では博多織を漂白《さら》すんだぞ畜生……。
 芸妓《げいしゃ》を露払いにする神田のお祭りが何だ。博多の山笠舁《やまがさか》きは電信柱を突きたおすんだぞ。飛鳥《あすか》山の花見ぐらいに驚くな。博多の松囃子《ドンタク》を見ろ。町中が一軒残らず商売を休んで御馳走を並べて、全市が仮装行列《ドンタク》をやるんだ。男という男が女に化けて、女という女が男に化けて飲み放題の踊り放題の無礼講が三日も続くんだぞ。謝肉祭《カーニバル》の上を行くんだ。巡査や兵隊までが仮装《ドンタク》と間違《まちげ》えられる位、大あばれに暴れるんだぞ。そんな馬鹿騒ぎの出来る町が日本中のどこに在るか探してみろ。それでいて間違いなんか一つもないんだ。翌る日になると酔うた影も見せずにキチンと商売を初めるんだ。絹ずくめの振袖でも十両仕立ての袢纏《はんてん》でもタッタ一度で泥ダラケにして惜しい顔もせずに着棄て脱ぎ棄てだ。三味線知らぬ男が無ければ、赤い扇持たぬ娘も無い。博多は日本中の諸芸の都だ。町人のお手本の居る処だぞ。来るなら来い。臓腑《はらわた》で来い。大竹を打割って締込みにして来い……。

       ×          ×          ×

 ここに紹介する博多児《はかたっこ》の標本、篠崎仁三郎君は、博多|大浜《おおはま》の魚市場でも随一の大株、湊屋《みなとや》の大将である。近年まで生きていた評判男であるが正に名僧|仙崖《せんがい》、名娼|明月《めいげつ》と共に博多の誇りとするに足る不世出の博多ッ子の標本と云ってよかろう。但、博多語が日本の標準語でないために、その洒脱な言葉癖をスケッチしてピントを合わせる事が出来ないのが、千秋の遺憾である。
 同君の経歴や、戸籍に関する調査は面倒臭いから一切ヌキにして、イキナリ同君の真面目《しんめんもく》に接しよう。

 筆者が九州日報の記者時代、同君を博多旧魚市場に訪問して「博多ッ子の本領」なる話題について質問した時の事である。短躯肥満、童顔豊頬にして眉間に小豆《あずき》大の疣《いぼ》を印《いん》したミナト屋の大将は快然として鉢巻を取りつつ、魚鱗《うろこ》の散乱した糶台《ばんだい》に胡座《あぐら》を掻き直した。競場《せりば》で鍛い上げた胴間《どうま》声を揺すって湊屋一流の怪長広舌を揮い始めた。
「ヘエ。貴方《あなた》は新聞記者さん……ヘエ。結構な御商売だすなあ。社会の木魚タタキ。無冠の太夫……私共のような学問の無いものにゃ勤まりまっせん。この間も店の小僧に『キネマ・ファンたあ何の事かいなア』て聞かれましたけに、西洋の長唄の先生の事じゃろうて教えておきましたれア違いますそうで。キネマ・ファンちう者は日本にも居るそうで。私は又、杵屋《きねや》勘五郎が風邪引いたかと思うておりましたが……アハハハ。
 魚市場の商売ナンテいうものは学問があっちゃ出来まっせん。早よう云うてみたなら詐欺《インチキ》と盗人《ぬすと》の混血児《あいのこ》だすなあ。商売の中でも一番商売らしい商売かも知れませんが……。
 第一、生魚《しなもの》をば持って来る漁師が、漁獲高《とれだか》を数えて持って来る者は一人も居りまっせん。沖で引っかかった鯖《さば》なら鯖、小鯛《こだい》なら小鯛をば、穫れたら穫《と》れただけ船に積んでエッサアエッサアと市場の下へ漕ぎ付けます。アトは見張りの若い者か何か一人残って、櫓櫂《ろかい》を引上げてそこいらの縄暖簾《なわのれん》に飲みげに行きます。
 その舟の中の魚を数え上げるのは市場の若い者で、両手で五匹ぐらいずつ一掴みにして……ええ。シトシトシト。フタフタ。ミスミス。ヨスヨスヨスと云いおる中《うち》に、三匹か五匹ぐらいはチャンと余計に数えております。永年数え慣れておりますケン十人見張っておりましても同じ事で、〆《しめ》て千とか一万とかになった時には、二割から三割ぐらい余分に取込んでおります。
 そいつを私が糶台《ばんだい》に並べて、
『うわアリャリャリャ。拳々《けんけん》安かア安かア安かア。両拳《りゃんこ》両拳両拳。うわアリァリァ安か安か安か』
 と糶《せ》るうちに肩を組んで寄って来た売子の魚屋《やつ》が十|尾《コン》一円二十銭で落いたとします。その落いた魚屋《やつ》の襟印を見て帳面に『一円五十銭……茂兵衛』とか何とか私共一流の走書きに附込んだ魚《やつ》を泄《さら》うように引っ担いで走り出て行きます。払いの悪い奴なら一円七十銭にも八十銭にも附けておきますので、後で帳面を覗きに来ても一円三十銭やら二円五十銭やら読み分ける事は出来まっせん。学問のある人の書くような読み易い字で、帳面をば附けたなら私共の商売は上ったりで……。つまり何分《なんぶ》かの口銭《こうせん》を取った上に、数える時に儲ける。帳面に附ける時に又輪をかける。独博奕《ひとりばくち》の雁木鑢《がんぎやすり》という奴で行き戻り引っかかるのがこの市場商売の正体で、それでもノホホンで通って行くところが沽券《こけん》と申しますか、顔と申しますか。しかもその詐欺《インチキ》と盗人《ぬすっと》の附《つけ》景気のお蔭で、品物がドンドン捌《さば》けて行きますので、地道に行きよったら生物《なまもの》は腐ってしまいます。世の中チウものは不思議なもんだす。

 ……ヘエ。博多児《はかたっこ》の資格チウても別段に困難《むずか》しい資格は要りません。懲役に行かずに飯喰いよれあ、それで宜《え》え訳で……もっともこれが又、博多児の資格の中でも一番困難しい資格で御座います。ほかの資格は何でもない事で……個条書にしたなら四ツか五つ位も御座いましょうか。
 ◇第一個条が、十六歳にならぬ中《うち》に柳町の花魁《おいらん》を買うこと――
 ◇第二個条が、身代構わずに博奕を打つ事――
 ◇第三個条が、生命《いのち》構わずに山笠《やま》を舁《かつ》ぐ事――
 ◇第四個条が、出会い放題に××する事――
 ◇第五個条が、死ぬまで鰒《ふく》を喰う事――
 ◇第六個条が……まあコレ位に負けといて下さい。芸者を連れて松囃子《ドンタク》に出る事ぐらいにしといて下さい。もっともこれは私共の若い時代《じぶん》の事で、今は若い者が学校に行きますお蔭で皆、賢明《りこう》になりました故《けに》、そげな馬鹿はアトカタも無《の》うなりました。その代り人間が信用悪《つきあいにく》うなりましたが。
 ……ヘエ。私がその資格を通ったかと仰言
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング