(上)

 前掲の頭山、杉山両氏が、あまりにも有名なのに反して、両氏の親友で両氏以上の快人であった故奈良原|到《いたる》翁があまりにも有名でないのは悲しい事実である。のみならず同翁の死後と雖《いえど》も、同翁の生涯を誹謗《ひぼう》し、侮蔑する人々が尠《すくな》くないのは、更に更に情ない事実である。
 奈良原到翁はその極端な清廉潔白と、過激に近い直情径行が世に容《い》れられず、明治以後の現金主義な社会の生存競争場裡に忘却されて、窮死《きゅうし》した志士である。つまり戦国時代と同様に滅亡した英雄の歴史は悪態《あしざま》に書かれる。劣敗者の死屍《しかばね》は土足にかけられ、唾《つばき》せられても致方《いたしかた》がないように考えられているようであるが、しかし斯様《かよう》な人情の反覆の流行している現代は恥ずべき現代ではあるまいか。
 これは筆者が故奈良原翁と特別に懇意であったから云うのではない。又は筆者の偏屈から云うのでもない。
 志士としては成功、不成功なぞは徹頭徹尾問題にしていなかった翁の、徹底的に清廉、明快であった生涯に対して、今すこし幅広い寛容と、今すこし人間味
前へ 次へ
全180ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング