だ。タッタ一人で呵然《かぜん》として大笑した。
「頭山が字を書く……アハハハ。頭山が字を書く。アハハ。頭山が書を頼まれる世の中になってはモウイカン、世の中はオシマイじゃワハハハハハハハ……」
そこいらに遊んでいる子供等が皆、ビックリして家の中へ逃込んだ。
奈良原翁が晴れの九州入をする時に、当時二十五か六で、文学青年から禅宗坊主に転向していたばかりの筆者は、思いがけなく到翁の侍従役を仰付《おおせつ》けられて、共々に新橋駅(今の汐留駅)に来た。翁は旧友から貰ったという竹製のカンカン帽に、手織|木綿縞《もめんじま》の羽織着流し、青竹の杖、素足に古い泥ダラケの桐下駄《きりげた》、筆者は五リン刈の坊主頭に略法衣《りゃくほうえ》、素足に新しい麻裏という扮装である。荷物も何も無い気楽さに直ぐに切符売場へ行って、博多までの二等切符を買って来ると、三等待合室の中央に立って待っている到翁が眼早く青切符を見咎《みとが》めてサッと顔色を変えた。
「それは中等の切符じゃないかな」
その頃から十四五年|前《ぜん》までは二等の事を中等と云った。従って一等の白切符を上等と称し、三等の赤切符を下等と呼んだ。
「はい。昔の中等です。御老体にコタえると不可《いけ》ませんから……」
「馬鹿ッ」
という大喝が下等待合室を、地雷火のように驚かした。
「馬鹿ッ。アンタは、まだ若いのに何という不心得な人かいな。吾々のような人間が、国家に何の功労があれば中等に乗るかいな。下等でも勿体ない位じゃ。戻いて来なさい。馬鹿ナッ」
と云ううちに青竹の杖が、今にも筆者の坊主頭に飛んで来そうな身構えをした。……飛んでもない国士のお供を仰付けられた……と思い思い大勢の下等客の視線を浴びながら、買換えに出て行った時の、筆者の器量の悪かったこと……。
それから予定の通り下等の急行列車に乗込むと、又驚いた。
ちょうど二人分の席が空《す》いていたので、窓際の席を翁にすすめると翁は青竹の杖を突張って動かない。
「イヤイヤ。アンタ窓の処へ行きなさい。わしは年寄で、夜中に何度も小便に行かねばならぬけにウルサイ」
どちらがウルサイのかわからない。云うがままに窓の前に席を取ると又々驚いた。
筆者に尻を向けて、ドッコイショと中央の通路向きに腰を卸《おろ》した翁は、袂《たもと》から一本の新しい日本|蝋燭《ろうそく》を出して、マッチで
前へ
次へ
全90ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング